読書感想を書きました。
[読書感想] 俺も薩摩まで歩きたい。 2023年6月に読んだ本|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6231107
読書感想を書きました。
[読書感想] 俺も薩摩まで歩きたい。 2023年6月に読んだ本|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6231107
アケゲなら実際の筐体が絞られるから、実機の表示を目視して手直し…はあったかもしれない。
ネオジオなんかありそう。でもネオジオのゲームのドット絵って実機でもジャギジャギで、滲みを生かしてるようには見えなかったなあ。メタスラなんか「このドットを見れ~」だと感じた。
'90年代の液晶モニタってTFTじゃないのが多くて、色もコントラストもイマイチだった。むしろCRTの方がハッキリしてた。ご家庭のテレビがAV端子を備えてるトリニトロンな家もあれば70年代のテレビにRFスイッチな家庭もあるわけで、そこまで想定してドット絵を描いたりできねえだろ、と思うんよ。
私の印象だと'97~'98に雪崩をうったようにデスクトップのモニタも液晶に変わっていった。
そのころ努めてた会社で引っ越しかなんかで要らんもの処分大会になったとき
「これはデカくて邪魔だけど、まだ捨てられんのじゃ~」
と22インチCRTが救出されてた。
それが1998だったと記憶している。
てゆーか記事のこの写真が開発環境だとして、ブラウン管じゃねーか。
> 『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった https://news.denfaminicogamer.jp/interview/230626c
ブラウン管iMacが1998。'94~'95のデスクトップはまだCRT(ブラウン管)がかなりあった。てか、にじみを考慮って本当に当時やってた?私は聞いたことないし、そんな指南を読んだ記憶もない。当時のプロのご意見をだれか… #ブコメ #ドット絵 #歴史