コンビニおにぎり。検索するとパラシュート式は引き抜きやすくするためにオニギリの表面にサラダ油を塗ってたという情報もあり。油っこい味が嫌われて敗北したとも推測できるけど、それよりは油が要らないセンターカット式が機械は複雑でも長期的にコスト有利で勝利した…でなかろうか。
コンビニおにぎり。検索するとパラシュート式は引き抜きやすくするためにオニギリの表面にサラダ油を塗ってたという情報もあり。油っこい味が嫌われて敗北したとも推測できるけど、それよりは油が要らないセンターカット式が機械は複雑でも長期的にコスト有利で勝利した…でなかろうか。
geminiさんは「横開き式」があったと言ってるな。私は「尻開き式」と認識してたけど、たぶんこれだろう。
ただ画像が見つからない。ぐぬぬ。
個人的にはパラシュート式が好きだったんだけどね。
コンビニおにぎりの方式、今は左右開けがデフォになってて、たまに地方でセパレート式(おむつ式/手巻き寿司は今でもこのタイプ)を見るくらいだけど、ほぼ絶滅したパラシュート式の式の他に、第4の方式があったんよ。
タモリ倶楽部のアーカイブが配信されてないのって真面目に文化的損失だと思う。
『おにぎりパッケージ統一計画』の回を確認したいのだけど。
#これを見た人は20年以上前の写真を貼る
鳥で見たタグに乗っかって。
鎌倉にあった鳩屋敷。
もう残ってない。
2003年に撮って、パノラマ合成したのは5分前。
合成できるような感じで左右を撮ってた過去の自分をほめたい。
でも容量節約のために VGA で撮ってた自分を叱りたい。
128MBのCFカードだった(と記憶している)から、節約したかった気持ちはわかるんだけど。
支援者になると4コマ目を読めます。過去の支援者限定エントリも全部読めます。作者の子犬のように訴えかける心を読んで支援者になってあげなさい。
KUNOICHI VS NINJA #006|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7823184
2024年3発目の感謝絵が完成しました。支援者限定公開です。手堅く描くを目標にしたので、手堅く塗れたと思います。デッサン?それはまあ、その、あの、えーと、むにゃむにゃ
[完成] 感謝絵 2024年4月|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7819281
支援者になると、もう一本、いまいちな1コママンガが読めます。イマイチな1コママンガが読めるのは支援者だけ!
プラカード #016 , #017|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5808182
> 一般的な睡眠薬がアルツハイマー病の原因とされるタンパク質を減らすことが判明、新たな認知症対策になる可能性を示唆 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230425-alzheimers-common-sleeping-pill-disease-proteins/
"一般的な睡眠薬のひとつであるスボレキサント(商品名ベルソムラ)を服用することで…"
ひとつである、ね。
見出しがあんまりよろしくない。一般的な睡眠薬ならなんでもいいように読めてしまうので。
星新一は睡眠薬の依存症で晩年には家族の顔もわからないくらいの認知症になりました。
オモコロに乗っかりたいので一時的に全体公開に変更しました。 #芥川龍之介
芥川龍之介『羅生門』 |[文学の名作をコマ割りしちゃいました]|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/1898175
「ご遠慮ください」を、ちっとならやっていいと解釈した人に「義務教育の敗北」とコメントし、そのコメントに「義務教育で教えるか?」とコメントがついてる件。
「義務教育の敗北」は比喩だろがい、それくらいわからんか?義務教育の敗北か?と思わないでもないが、それはさておき興味深い話だ。
「遠慮」という単語自体は「遠慮せず」「遠慮なく」「無遠慮」という形で国語・社会・道徳あたりの教科書で出くわしてるっぽい。
でも結局「遠慮=つつしむこと」である以上、遠慮くださいが禁止を意味すると解釈しない勢がいるのは当然な気がする。
「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」が「汚すなよゴルァ」の意味だとわかっていても
「横ションしたな!逮捕する!」
て言われたら
「いやちょっと待て」
ってなるなあ。
クロサワもパヤオも巨匠になってからの作品、なんか若い頃の作品よりスピード感が無いやんか。
でもクロサワもパヤオの自分の体感の中では昔と同じスピード感で作ってたと思うんよ。
ただ、加齢は視覚情報の処理速度を衰えさせる。それは誰もが避けられない。
ポニョとか再生速度を早くしたら面白く感じられるんじゃねぇかな。物語はともかく映像として。
うちの父親が言ってたけど、年取るとまず老眼で、字幕が読めなくなる。
それで大画面テレビにするんだけど、今度は脳みその理解力が衰えて、結局、字幕が読み切れなくなるんだと。
我々も免許を返納するくらいの年齢になったら、最新作のガンダムの戦闘が、なにが起きているのかわからなくなる。たぶん。
再生速度を自分に合わせられるって、すごくメリットのあることだと思うのよ。
再生速度を変えられるようになると、コンマ一秒に命を削ってた演出やら演奏やらが台無しになるし、ロストテクノロジー化する。
それは惜しいのだけど、パーソナライズされることで視聴機会が増える恩恵は、補ってあまりあると思うのよねん。
まあ、
「ローマ法王は十字軍の戦争責任者!」
みたいなもんだからなあ。
まったくその通りなんだけど、言わんでいい正論で敵を増やさんでもな、という。
掃除の指南書「掃除に才能は必要ない。ルーティン化することで自然と身につきます」
ぼく「たいくつな作業をルーティン化できる人って、才能以外のなんなの?」
ようやく5月下旬らしい気温になってきたねえ、と独白して4月だったことを思い出すなど。
Q: Windowsでビデオ編集するには?
A: 作業を始めるには、フォト アプリを開いて、[新しいビデオ……
>Windows 10 でビデオを作成、編集する https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B-53b3e8f8-a85f-172f-4efd-2e66afccf43e
ぼく「フォト?」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
♪ いっぬっのー、おまわりさん、
♪ 困ってしまって
♪ チンチン シュッ シュッ
♪ チンチン シュッ シュッ
オレオレ説でよければ、遮光器土偶は、老婆、それも一族の大ババ様を表現したものだと思いますね。
遮光器に見えるのは頬骨など浮き上がった頭骨、目が鼻より低いのは老化による皮膚のたるみを表現したものと考えます。糸のような眼も老人の記号かと。
つまりは祖先信仰かなと。
着衣が多い点や女性に見えない像があるのも、土偶が必ずしも豊穣や多産を祈願してのものではないから。
ただ縄文時代は女系社会が多かったがゆえに、土偶化して崇拝される「一族の長」も必然的に女性が多くなったのだろうと。
オレオレ説です。
もう……
File:Goddess gif small 10.gif - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Goddess_gif_small_10.gif
File:Goddess gif small 9.gif - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Goddess_gif_small_9.gif
この情熱はどこから湧いてんだよ。
File:Goddess gif small 24.gif - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Goddess_gif_small_24.gif
なぜ動かしたし。
なぜwikimedia commonsに上げたし。
File:Goddess gif small 15.gif - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Goddess_gif_small_15.gif
今まで何度も挫折してきたワルキューレの伝説(FC)をまた始めた。攻略サイト見ながら。
そうか、この3つ目の魔法は透視術で、これで隠しアイテムを見つけて物語を進めるのね。
説明書無し中古を買ったもんだから、そこがわからなくて詰んでた。
はじめて船を手に入れたよ。
なんか満足した。最後までやるかどうかわからんけど。
25年ぶりくらいに頭脳戦艦ガル(FC)を起動してみた。うん、つまらん。システムと目的を理解したら、そこまでクソゲーじゃない説を読んだことはあるけど、理解したいと思わない。
スチャダラパーの
「延々と強制スクロール 読んで読んでなかった説明書 ク~ つかまされた!!しまった!!これクソゲー でも持ってるソフトはこれしかねえ」
が頭脳戦艦ガルのことだと聞いたことがあって、すごく納得したのだけど、雑誌で読んだ情報なのか知人が言ってた説なのかどうか覚えてない。
新作を描きました。支援者になるとバックナンバーが読めます。
BOX THING #036|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/991887
うるつもりがなかった PS1 ソフトの Amazon 中古相場を見たら 4000 円くらいついてたので、心変わりした。
うるつもりがなかったのは良ゲーだからではなく、クソゲーだからでもなく、凡ゲーだから、たいした値段にならんだろうと思ったので。
だれも必要としてないものは処分するな、が中古サブカルの真理。でも、たいした値段にならないというのが自分の見込み違いで、必要としてる人がいるんなら、売ろう。行くがよい、お前を必要としている人の元へ。
金欠なんでゲームを売ろうと思って積みゲー発見して遊び始めるよくあるパツーン。
消化したゲームはイメージファイト(FC)。消化といっても1プレイしただけだけど。
FC 後期らしい、ハードの限界まで駆使したドット絵と音楽が良いですな。あと、アーケードでは2面が越えられなかった私が1プレイでいきなり3面まで行けたから、だいぶ難易度調整したのかな。これ。
でも、もう、FCでシューティングはしんどいな、と思った。たとえ出来が良くても。
あと、FCゲーのくせにスイッチポンでタイトル画面にならず社名ロゴ(飛ばせない)が入るのがうざい。
【PR】ちょうど1年前の4/25に第1集をリリースしました。4コマ16本110円。リモートワークの息抜きにいかがでしょうか。
BOX THING 1
https://amzn.to/2zmyjwC
正保城絵図の本道を可視化。徳島。こういう地形ですから、道の多少の屈曲は避けえません。やはり「城下地形に由テ自由ナラズ」が最大の理由なのです。むしろ、こういう地形にしては努力してると言えます。
.
あと、高松は正保城絵図に本道が示されてなかったのでパスしました。
.
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620