22:19:52 @miraicorp@matitodon.com
2022-08-29 22:16:24 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon
Web site image
JR西日本、ICOCAによる地域限定のポイントシステムを導入。岡山県新見市で10月から
Web site image
JR西日本と岡山県新見市の「ICOCA」を活用した電子地域ポイント事業で採用(TMN)
21:21:00 @miraicorp@matitodon.com
icon

@KN08 情報ありがとうございます。
廃止停留所があまりにも多すぎてすぐの対応は難しそうですが、時間ができ次第有効期限の設定をしたいと思います

21:19:22 @miraicorp@matitodon.com
2022-08-29 21:17:31 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:56:24 @miraicorp@matitodon.com
icon


開発中のお店情報サイト

動作確認などで、とりあえず致命的な不具合は概ね無くなったこと、店IDの振り直しなどもある程度完了したことから、近日中にベータ公開を開始予定です。

オープンベータにするか希望者だけに開示するかは現在検討中です。

16:56:24 @miraicorp@matitodon.com
2022-08-29 16:55:50 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:52:49 @miraicorp@matitodon.com
icon

の番号

現在はありませんから作る必要がありそうです。


KKxxx 形式の5桁の数字、KKは都道府県番号(01〜47)、xxxは001からの連番

高速自動車国道や都市高速、圏央道や東京湾アクアラインのように一般国道の自動車専用道路など広義の高速道路は色々ありますが、種類や管理組織などを問わずに番号を振る。

既に閉業したものも含め都道府県ごとに、純粋に開業順に、同日の場合は起点に近い方から順に、001、002、… と番号を振る。

上下の区別はKKxxx-1で上り/内回り、KKxxx-2で下り/外回り、など枝番で区別して同名SAPAは一つにまとめる。

こんな感じであれば、誰もが納得する汎用的な番号になる気はします。

これが完成すれば世に残る良い仕事になると思うのですが、どなたかやってみませんか?

ちなみに日本で最初に開業したSAPAは名神高速の大津SAだそうです。
滋賀県(25)なのでこれに 25001 と番号を振る感じになると思います。

50音順のSAPA一覧はWikipediaにあるようです
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A

Web site image
%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%B8%80%E8%A6%A7