#ICカードこれひとつ
28日に東京駅で「JR東海 東海道新幹線改札内きっぷうりば」を報告された方
改札口は複数ありますが特定が必要です。
近い番号で、「新幹線南のりかえ口(東海道・山陽新幹線) 新幹線改札内 東側 精算所」というものが報告されておりますが、ここで宜しいでしょうか?
#ICカードこれひとつ
28日に東京駅で「JR東海 東海道新幹線改札内きっぷうりば」を報告された方
改札口は複数ありますが特定が必要です。
近い番号で、「新幹線南のりかえ口(東海道・山陽新幹線) 新幹線改札内 東側 精算所」というものが報告されておりますが、ここで宜しいでしょうか?
9月1日から「iAEON」というアプリが始まり、赤紫色のWAONポイントカードの機能がアプリに統合され、ついでにイオンのクレジットカードと連携してQRコード決済の「AEON Pay」も使えるようになるそうです。
またおサイフケータイのWAONは「モバイルWAON」というサービス名があるようですね
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1346929.html
四日市あすなろう鉄道の改札について
他路線と劇的に異なることとして、入場と出場、1対2本が原則となりますが、このポール型簡易改札機は入場出場が共通で「1」となっています
https://matitodon.com/@jp_kasuga/106836784863997806
カードにも入場出場ともに「1」と書かれます。
また、あすなろう四日市は2対4本ありますが、入場1・2、出場1・2で、本数が倍なだけで他駅と同様、入場でも出場でも「1」または「2」が書かれます。
従って同じ番号であるため番号だけでは入場か出場かは分かりません。別のカード内情報から入場か出場かは分かり、アプリでも表示はしていますが、この方向性と改札口DBとの照合はしておらず、今後もしない予定です。
そこでアプリでどう表示させるか、ですが、「または」は出さないで表示して欲しいという第一報告者からの要望がありましたので、「ポール型簡易」と「IC専用」のピクトを表示し、方向は出さない対応としました。
https://allnfc.app/jp/gatelist/8a802811/
1/1や1/2なども、紛らわしいため表示しません。
第二報告者以降の意見が出るまでは、この状態で行きたいと考えております。
四日市あすなろう鉄道 内部線について
サイバネ駅番号は、近鉄内部線とは別の新番号でした。
(近鉄が関西地方のZONE-2に対して、こちらは東海地方のZONE-1)
駅番号は、あすなろう四日市を1として、一つおきの奇数で番号が降られています。
西日野が41なのは近鉄内部線の頃と同様です。
近鉄内部線だった頃は赤堀と日永の間が大きく空いている以外は連番になっていたようです。
連番なのは、駅間が概ね700mくらいしかなかったためでしょうが、赤堀と日永の間が空いている理由は、よくは分かりませんが路線の歴史をみると四日市周辺で廃駅や廃止区間が色々あるのでその影響かもしれません。
四日市あすなろう鉄道では、短距離でも新駅を想定して一つおきで番号を振り直したものと思われます。
@jp_kasuga 1対ですね
ただ、これを「または」で二つ表示するべきか、簡易 などの表示だけで方向性を表示しないべきか、考えています
ご希望などはあるでしょうか
@jp_kasuga ありがとうございます。
時間が取れないので月内は無理だと思われますが次のβ版から対応いたします
現時点での対応状況です
https://allnfc.app/jp/stalist/8a802811.html
西日野は報告をいただきましたので追って対応しますが、追分・小古曽・内部は連番対応となっています。内部が分かれば、あとの二つの推定は高確度になるかと思われます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。