@NagisaTakayama 10カードの場合、改札タブは履歴タブと同じく降車(精算)停留所で、乗車は入出場タブの領域に入りますが、ここは過去1回分しか情報がないのでこの情報を前提とした処理を作ってもメリットが無さそうです。
@NagisaTakayama 10カードの場合、改札タブは履歴タブと同じく降車(精算)停留所で、乗車は入出場タブの領域に入りますが、ここは過去1回分しか情報がないのでこの情報を前提とした処理を作ってもメリットが無さそうです。
@NagisaTakayama CI-CAで乗降が双方記録されている場合は、双方で一致する系統だけを抽出します。
降車だけしか記録されない系統の場合は、抽出処理がないので、10カードと同じ表示になりますね。
#ICカードこれひとつ
物販店名における「ふりがな」について
Vの発音ですが、Bと何も変わらないわけですから、全てB行で記載いただければ幸いです。その方が入力もしやすいと思います。
例)
ヴィレッジヴァンガード→びれっじばんがーど
Webの一覧でもハ行に含まれています。
@raki_can ありがとうございます。
この店はクスリのコダマ時代の報告がなかったため、適当な時期からココカラファインとして表示されるよう設定をしておきたいと思います。
#ICカードこれひとつ
3月13日に、同じ情報から「ファミリーマート 新潟とっぱら店」のレジ1とレジ2が報告されているようでした。
もし可能でしたら再報告をいただければ幸いです。
「ココカラファイン クスリのコダマ牡丹山店」という店が報告されております。
ストリートビューで見る限りでは「クスリのコダマ」のようですが、公式サイトでは「ココカラファイン 牡丹山店」とされているようです。
https://www.cocokarafine.co.jp/searchstore/CSsStoreDetail.jsp?storeNo=503007
どの店名とするのが最もよいのでしょうか。
#ICカードこれひとつ
セブン‐イレブン 博多中洲2丁目店という店も1年以上前に報告され登録されておりますが、どうやら既に閉店しているようです。
いつ頃閉店したか、ご存じの方おられるでしょうか。
#ICカードこれひとつ
セブン‐イレブン 博多馬出5丁目店という店が1年以上前に報告され登録されておりますが、どうやら既に閉店しているようです。
いつ頃閉店したか、ご存じの方おられるでしょうか。
#ICカードこれひとつ
遅れている物販情報への対応ですが、3月9日分まで完了しました。
3月3日は膨大な量の報告がありました。
3月9日には、デンカビッグスワンスタジアムの飲食売店が交通系電子マネーで多数報告されてきております。状況は不明ながら球技場ということからレストラン形式ではなく席まで持って帰って食するものと思われるため、暫定的に全て持ち帰り飲食サービス業(7711)を割り当てました。
デンカビッグスワンスタジアムはSuicaのほかWAONも使えるようですので、アルビレックス新潟の応援は、電子マネーとICカードこれひとつをお供にいかがでしょうか。未登録店があればプレミアムサービスより報告をいただければ幸いです。
直行バス(磐田駅⇔ヤマハスタジアム)交通系ICカード運賃精算実施について http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=6712 #jubilo2019
6月15日(土)から、磐田便の直行バスに限りTOICAやSuica等の9カードが利用可能になるそうです。
PiTaPaが使えないところをみると電子マネー扱いのようですね。
運賃箱が対応するのではなく、乗り場で電子マネーとして決済し乗車券を購入する方式のようです。
機会があれば #ICカードこれひとつ プレミアムサービスから報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
「タグに対応していないと表示される。(SO-04J)」
という報告がありました。
具体的に何を読ませたのか分かりませんが、「タグに対応していない」というメッセージはアプリ内に無いので、実際にはもう少し異なる文言だったのだろうと思います。
詳細を改めて報告いただければ幸いですが、本体NFC機能では現時点でFeliCa以外は読めません。あらかじめご了承願います。
インドネシア版「Suica」はQR決済に勝てるか 都市鉄道網拡大でICカード普及、今後は? | 海外 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/285426 #東洋経済オンライン
この記事によると、インドネシア通勤鉄道(KCI)のマルチトリップICカード「KMT」がFeliCaであるらしいです。シングルトリップ(切符の代替)の「THB」はどうやらMIFAREのようです。
KMT、推定200万枚弱が発券されているらしいので、そこそこ普及しているのではないかと思います。
どなたか、インドネシアにご旅行の予定か、または親戚や友人がインドネシアにおられるという方、いらっしゃらないでしょうか?
KMTはデポジットはない代わり返金もなく、カード代金は約190円とのことです。
読み取り可能な領域にデータがあれば、#ICカードこれひとつ などで対応できるかと思われます。