Feedlyの無料プランが渋くなって離れてからあんまりフィード使わなくなっちゃってたけど、ちょっと再考してみるか。
Feedlyの無料プランが渋くなって離れてからあんまりフィード使わなくなっちゃってたけど、ちょっと再考してみるか。
ノートやリノートの予約実行機能の追加はMisskey主要サーバーでは結構待望されてそうね。
@mia_akaishi もちろんやりませんけど、何もペナルティ無いとしたらちょっと法の抜け穴感ありますね。
好きな感じのゴールドだけど流石に高い https://store.kinokuniya.co.jp/event/1718073494/
夢日記(18:42起床)
主人公の名前?タイトル?は夢野レックウザ(レックウザのように猛烈に走るから?)
焼き肉には熱すぎて近寄れない
主題歌がある
舞台(商業施設?家?)の中にかぎり何でも願いが叶う
ただし、舞台から出る前に適正な手順を踏まずに強制終了すると、生み出した超常現象が現実世界に残る
その場合、急いで出ないとコントロールを失った超常現象に呑まれる
This account is not set to public on notestock.
他人に耳かきしてもらうシチュ、その気になればいきなり鼓膜破壊できるから散髪と同じ程度には怖いんだよなぁ。一昨日怖いおじさんに強制耳かきされる夢見たけどだいぶ怖かった。
ミーはとりわけその傾向が強いとは思うけど、ぶっちゃけみんなほとんどの行動を「なんとなく」でやってるでしょ?
一応他人に動機を説明しなきゃいけないときはそれっぽいこと言うけど、本来の意思決定メカニズムはたぶん言語化できるような単純なものじゃないすよ。
@Imaginary_Dream これもまあ偏見なんですけど、大手広告代理店に就職する人たちなんてまさにそれがやりたくて志望先選んでそう。見方次第では世界の支配者みたいもんですし。
いや、一般消費者からは嫌われがちながら、それも必ずしも悪いことではないんですけどね。ただ、個人的にはあまり魅力感じない。
@Imaginary_Dream 情報化される前の社会ではほとんど偏見ベースドマーケティングだったんでしょうし、その功罪どちらが大きいかと言えば実際功績の方が圧倒的に大きいと思います。まぁ誤った偏見がマーケティングのせいで蔓延、さらには現実化する例も山ほどあったでしょうけど……。
@Imaginary_Dream それ、マーケティング界隈の「不都合な真実」的なやつだと思ってたけど言っちゃって良いんです……?
まあでも、成果至上主義でも突き詰めたらエビデンスベースドになるんじゃないんですか?知りませんけど。
「ある集団は劣悪である」と客観的な根拠無しに主張すればそれは偏見であり、好ましくない。
しかし、その主張がどの程度妥当か客観的に判定しようという試みは、公的支援を行うにあたって重要なステップでもあるから、妨げられるべきではないと思う。学問の自由云々を抜きにしても。
This account is not set to public on notestock.