23:11:31 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

これ90年代のイメージ強いけど、最近また増加傾向な気がしなくも無い。 dic.pixiv.net/a/%E3%82%A4%E3%8

23:05:23 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

図記号はピクトグラムのように誰でも一目で意味が分かるものが望ましくはあるけど、共有ボタンみたいな抽象的な概念の場合はどうしてもそれが難しいよなあ。
「デファクトスタンダードに乗っかってユーザー側の慣れに期待する」みたいな形に落ち着いちゃうのもさもありなん。

22:22:49 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

6月なんですけど? youtu.be/ehX6BzHTCSA

Attach YouTube
19:57:50 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

何もできずにただ破綻を待つだけの危機確定状況がエモいのであって、敗戦処理はエモくない。

19:54:11 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

まぁ別に時間止まらなくても死亡確定状況自体がエモいんだけど

19:51:53 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

まず「危機が迫ると時間が遅く流れるように感じることがある」という現象があって、そこから「危機回避が間に合わないと分かっててもその現象が起こるのってなんかエモいな」という話が出てくる。さらに転じて、「死亡確定演出で時間止まるのもエモいよね」ということになる。?

19:41:48 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

縦圧死でスーパーマリオからチビマリオにパワーダウンする間(ほんの一瞬)の「ああ、死ぬんだな」という感じが好き。(伝われ)
youtube.com/post/Ugkxmp6O1ycle

19:27:20 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

取り調べなら黙秘しても不利にならないだろうが、残念ながら日常的な裁定においてはそんな道理は無いよね。

19:23:05 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「あなた悪いことしてますよね?」の類の質問って、

1.「はい」と答えれば当然ペナルティ食らう
2.「いいえ」は嘘ならば露見したときに余計叩かれるし真実だとしても別に得はしない
3.黙秘すれば疑惑が深まる

だから絶対回答者は得しないんだよな……。

19:14:00 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

こんな質問嘘でも「いいえ」と答えるしか無いから、実際訊いたらそれはそれでズルいけどね……。言質取りにしかならない……。

19:09:10 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

非行自慢の一因としてメディアリテラシーの不足というのは確かにあるけど、そこだけ解消しても単に隠れて非行するようになるだけであって、非行そのものを予防しないと意味が無い。
そこを無視してメディアリテラシーだけ問題視する意見を見るとちょっと違和感を覚える。「非難者自身も隠れて非行しているがために、非行自体に石を投げる気になれないんじゃないのか?」とか疑ってしまう。

17:45:53 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

テト姉なのエモいな……←チョロい奴 youtu.be/5ZxdXIZQ080

Attach YouTube
17:28:48 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

マジミラ2024ミクさんあまりにも可愛い magicalmirai.com/2024/special_

Web site image
ギャラリー|初音ミク「マジカルミライ 2024」
13:58:27 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

『フォーンアイル』って昔PayPayフリマで出品というか販売されてた時期あったよね……?

13:09:40 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

イーロン、全人類の連帯保証人になってくれ

03:04:19 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

概して高い技量を持ちながらも、一から十まで自分のやりたいようにやる機会はなかなか得られないのが「プロ」という生き方だけれども、消費者側としてはたまにはそういう仕事を見てみたい気持ちもある。(面倒くさい奴)

02:55:55 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

心の片隅に引っかかってはいるものの大して重要でもないタスクの中には、「なぜか思い出す瞬間いつも忙しくて処理しそびれる」を何度も繰り返しているものがある。
こういうの、何とも脳の無駄遣いな気がする。どうせならずっと忘れたままでも良いのに。

02:38:39 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

HTLがなんかネガいのは月曜だからかな?

02:37:07 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

JASRACとの利用許諾契約もちゃんと結んでてえらい。 jasrac.or.jp/information/topic

Web site image
利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧(最終更新:2023年11月27日) | JASRAC
02:31:49 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「ツイ廃」はかつてメジャーワードだったけど「マス廃」は滅多に聞かないな。なんでだろ、実態としていない訳では無いのに。

02:30:32 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ミス廃
ミス狂

02:28:40 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ミスキーオ
ミスキョー
ダサい……

02:27:35 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「misskey」と略しても混同を招きがちだし大して短くもなってないから難儀だ。

02:25:53 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

本来ccTLDであることを考えると「ioが終わる」って「BIOT沈没」みたいな趣きあるな。まぁいちいち「misskey.io」と書くのめんどいからミーもio呼ばわりすることあるけど。 misskey.io/notes/9uv2syy6we140

Web site image
村上さん (@AureoleArk)
01:27:46 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@lithium03 ああ、確かに書いてありましたね……。Tesseractはなんかうまくやってるようですが、なかなか難儀なものですね。

01:23:07 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

LLMにOCRさせてhOCRで出力したりもできるのかなあ?精度は謎だけど。

01:19:03 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@lithium03
>The main challenge is embedding text in PDFs in the right places, handling font sizes and encoding issues along the way. As far as I am aware, the only open-source tool that can do it well is the Reportlab PDF Toolkit (a Python library).
出典: dair.info/articles/searchable_
というような情報は見つかりました。

00:54:03 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@haturatutaro うーん、せっかく同期するなら既読状態も同期したい感じはありますね……。とはいえ、各ページの同期はブラウザ側でもできるし、そんなマストな要件でも無いかも。
今だと、フィード以外の情報ソースも統合して一覧できるようなクライアントというかアプリもありえるので、案外奥が深いかも知れません。逆に(?)RSSを他の情報ソースに流してやる方式にも利点はありますね。 github.com/jehna/mastofeeder?t

00:32:57 @meandherv2@mastodon.cloud
2024-06-24 00:22:24 ハツラツ太郎の投稿 haturatutaro@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:32:54 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

kukuluLIVEと言えばだーすけのイメージ(にわか) mstdn.jp/@haturatutaro/1126666 youtube.com/watch?v=NgkQzVS-Gb

Web site image
ハツラツ太郎 (@haturatutaro@mstdn.jp)
Attach YouTube
00:26:38 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@haturatutaro MisskeyでもウィジェットでちょろっとRSSフィードを設置できたりしてなんか面白いですが、あんまり本格的に使うものでは無さそうです。色んな意味で。

00:24:32 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@haturatutaro 今は実はローカル型というかスタンドアロン型のリーダーを使ってるんですが、スマホで動かすのはだいぶ限界を感じます……。

00:21:43 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@haturatutaro
しかしまあセルフホストするにしても業者のサービス使うにしてもある程度の出費はかかりそうですね。メールのようには行かないか……。 ash7.io/blog/hello-read-you-we

00:04:22 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@haturatutaro 感触はなかなか良い感じですね。どうせIntegrationするならPCでも同じサービスにアクセスしたいなあ、とか考え出すとまたややこしいようなそうでも無いような。