「そういう生き物ちゃん」は平和的ブームで良いと思うけど、元ネタ( https://x.com/googlejapan/status/1798127592853160151 )の肝であるグラデーションが消滅してるのがちょっと草。
「そういう生き物ちゃん」は平和的ブームで良いと思うけど、元ネタ( https://x.com/googlejapan/status/1798127592853160151 )の肝であるグラデーションが消滅してるのがちょっと草。
@yuicho
卒業証明書必要という話はちょっとこちらでは見つけられませんでした。あと、どうも「学校歴」は要求されなそうですね。とはいえ、という感じですが。
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/ai-matching/
https://entry-tokyo.parms-net.jp/
都が率先して学歴重視を加速させるのどうなんだ…
> アプリの会員登録には、名前や生年月日、最終学歴や年収などの入力が必要です。
東京都が婚活支援 独自のマッチングアプリ 夏ごろ本格実施へ | NHK | 東京都
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471691000.html
「デジタルハリウッド大学」とか書くやつ絶対いる https://mstdn.yuicho.net/@yuicho/112608846376651360
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いま話題の「いいね」も、都度公開範囲を指定(全員、フォロワー、相手のみなど)できたら個人としては嬉しいんだけどね。
ただ、そういうことやると巡り巡ってプラットフォームの文化に予想だにしない変化が起きたりする。
関連: https://mastodon.cloud/@meandherv2/112607037858311952
自分が損しない範疇なら相手の願望(≠権利)は満たしてあげたい。
でも、それは相手に明言してもらわないとはっきりとは分からない。
でも、いざ明言してもらってその中に自分の願望と対立するものがあるとそれはそれで悩ましい。
悩ましいけど、そこは初志貫徹で「自分が損しない範疇」というのを守る。それ以外の部分まですり合わせしてやる義務も義理も無い。
というのがミーのスタンス
命令として法的効力が無い内容でも、「お願い」することはできると思うんです。
しかし、ここが結構難しいところで、「お願いしてるんだから従ってね?」という圧が何らかの形でかかってしまうとそれはもう意味が無い。
ミーもどちらかと言えば「誰もかけてないのにそういう内圧を勝手に発生させる」タイプの人間だからほんと難しいと思う。
関連: https://mastodon.cloud/@meandherv2/112607086367240014
その点、「Misskey内での検索を制限する項目がない」(引用: https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/11399)ことに関してMisskeyユーザーはどう思ってるんだろうか?
複製などの二次利用、検索、AI学習に関しては、特に著作者の意思表示が無い場合は同意されていないと見なす(オプトイン)べきだろう。
ただし、法的にも倫理的にも「同意が得られない=できない」とは限らない点は留意したい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投稿の配送先もホワイトリストで指定することができても良いと思うけど、それは技術的問題以前にFediverseのコンセプトと対立しちゃうんだろうな。
うーん、なんというか、自分の投稿に関するライセンスやポリシー(どのサーバーによる複製を許すか、検索、AI利用は許可するか)などを明示してそれをちゃんと機能させることができてないよね、現状では。
Maven側のユーザーにこれがどんな影響を及ぼしたのかは正直良く分からないが、どうも不評っぽくはある。 https://app.heymaven.com/discover/1190743
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『はじまってしまった』感ありますね。
記事タイトルみて気になった方は、記事読んでおいた方がいいかと思います。
Maven Imported 1.12 Million Fediverse Posts - We Distribute
https://wedistribute.org/2024/06/maven-mastodon-posts/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sptr あー、なるほど。結構難しいものですね……。ともかく、快適に睡眠できるようお祈り申し上げます。
@sptr 素人考えですが、家でしか発生しないなら実際の音の可能性も普通にありそうですよね……。スマホなどで録音しながら寝てみてはいかがですか?
@sptr
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E5%86%85%E7%88%86%E7%99%BA%E9%9F%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
素人がこのトゥートだけ見て浮かんだ感想ですが、まさにこれだなあと思いました。