22:58:18 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「インターネット老人会」とかいうなぜかちゃんと世代交代が進む謎の組織

18:36:14 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ただそこにいるだけで周囲の士気を上昇させるユニットは実在する

18:33:09 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

良くないと分かっている習慣を過去を正当化するためだけに継続するの、あまりに無意味

18:28:15 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

町営住宅は超ええ

17:44:28 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

ranking.net/sns-follower-ranki
SNSフォロワー数上位ランキング、誰も知らない説

Web site image
【2024年6月現在】SNSの登録者数・フォロワー数ランキング
17:39:34 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

x.com/yousuck2020/status/17967
配信者が記念配信中止した時ぐらいのノリで草。
てかフォロワー990万人いるのに反応薄すぎでしょ。

17:37:15 @meandherv2@mastodon.cloud
icon
Web site image
前澤友作氏 月周回旅行の中止を発表 宇宙船完成の見通し立たず | NHK
17:36:11 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

みすきーすくえあの空気感は未だに分からん

17:34:29 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

アングラインターネッツを巡回してキレのある悪口全集作りたい

14:36:22 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@ROManceJP
確かにそうですね。
とはいえ、そこまでしっかり区別されるのは大学4年〜研究者ぐらいで、政治家なら大学3年生までに人文社会科学は一通り修めてることが多い……のかな?
いまいち実態は分かりませんが、いずれにせよ政治実践に活かされてるとはあまり思えません。

14:22:59 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

@ROManceJP 結局、哲学も倫理学も政治もそんな感じはありますね。

14:01:52 @meandherv2@mastodon.cloud
ちくちく言葉
icon

これもやっぱり動機単体で語るのはナンセンスで、結果重視で考えると、一番ありきたりな結論は「そういう不純な動機に基づく行為は(一歩間違うと)善くない結果をもたらしがちだから望ましくない」ってところかな?
さらに踏み込めば、「それが善い結果をもたらす動機になることも確かだから、うまくコントロールしていこう(というかそうしないと世の中回らない)」という感じか。

13:44:27 @meandherv2@mastodon.cloud
ちくちく言葉
icon

また、動機単体で見ても、それらが非難されるべきものなのかはいまいちはっきりしない。

13:43:15 @meandherv2@mastodon.cloud
ちくちく言葉
icon

ミー自身は動機より結果重視なので、その辺に大して興味は無いのだが。

13:42:08 @meandherv2@mastodon.cloud
ちくちく言葉
icon

(偽)善の動機として、「名誉を得るため」と「正義(に見えるもの)を振りかざすのは楽しいから」というのは頻繁に挙げられる。
しかし、「思想に基づく集団に所属するため」すなわち単にコミュニケーションのツールとして正義(に見える)思想を使っている人もそれらと同じぐらい多いのでは無かろうか。

13:21:11 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

実験とは言ったが、数理シミュレーションや思考実験で代替結果が得られるならそれも良し。

13:16:08 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

社会実験って、それ自体によっても被害者が発生しうるし、実験してる間に色々な条件が変わって結果を次に活かせなかったりするから結構難儀だよなあ。

13:12:45 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

mastodon.cloud/@meandherv2/112
この、「どういうポリシーなら社会通念上OKか」という問題に関しては、理念ベースの議論だけではダメで、実際問題としてそのポリシーがどんな結果をもたらす(もたらしてきた)かも考慮しないとしょうもない。
でも、それをするには「社会実験」が必要な場合も。

Web site image
ミー&ハーVer2.0 (@meandherv2@mastodon.cloud)
12:37:13 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「紙でできることは全部バソコンでできるようにしたい」という願望または謎のこだわりがあるんだけど、書きもの用途で紙とペンを代替するのが意外とシンプルに難しいんだよな。

12:28:27 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

背クロス←好き

11:51:03 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

まぁ、いくら受け皿を用意したところで、本当に大炎上したときはあらゆるチャネルからあらゆる意見が殺到するんだろうな……という悲しい予想はある。

11:47:55 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

まぁでもRetrospringで十分かな。プロフィール欄に「過去ログ読んでね!既出意見にはsmileで意思表示してね!smileは同意のときのみ押してね!」とか但し書きすれば。

11:44:59 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

retrospring.net/
一応Retrospringには「smile」機能があるね。
ただ、「Don't need to say anything, but still like the answer? Leave a smile (our form of likes) on an answer!」という感じで、想定用途が広すぎる。
upvoteとかagreeとかme tooみたいなネーミング/コンセプトが良い。

11:40:31 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

もしかしたらTwitter最初期はリツイート数も「重み」として使えたのかもしれないけど、今は「リツイートは同意とは限りません」というスタンスが一般的なので……。

11:37:45 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「自分の意見に近い意見無い!探すめんどくせえ!」という人は従来通り自由記述していただく形で。
これでどのぐらいストレスが削減できるかはケースバイケースだろうな。やってみないと分からん。

11:36:07 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

意見が明確に決まってる場合に意見を提出する側が使うソリューションとしては( change.org/ )みたいな署名サイトがある。

Web site image
世界最大のオンライン署名サイト
11:35:59 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

現実的には、公開の意見投稿所(質問箱とか)に投票機能を付けて、自分の意見に近い意見が既にある場合はそれに投票してもらうようにするのが一番手っ取り早いよね。
そういうソリューションは既にいくらでもあるはずだけど、いまいち普及してない。

11:26:15 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「重み」は単純に意見の数でも良いし、文意などを考慮してもう少し調整しても良い。とにかく、発展に寄与するような指標としたい。

11:24:32 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

もっと簡易的なやり方としては、「大量の意見から10個ぐらい無作為抽出 or 有益な順に抽出して表示する」とかでも良い。
いくら有益な意見であろうと、何千件も何万件も見て全部処理することなんて実際問題不可能なんだから。

11:21:31 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

似たような意見は全部ひとつにまとめて、余分な意見は全部カットして、それで残った意見とその「重み」だけ表示してくれる仕組みが欲しい。

11:14:34 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

良く話題に上る、正義感や功名心の暴走から偽正論まで持ち出して叩いてしまう行為については、まぁ直接的には「叩く方が悪い」で決着が付く。
それとは別に、「実際有益だがストレスフルな意見が特定個人に殺到して、その人が心を病んで、結果的には望ましくない事態になる」という現象もしばしば見られる。これは単純には誰が悪いとも言えないが、何とかならんもんかなぁ。

10:49:01 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

こと社会変革となると、良く言われることながら「各人のできることからやっていく」というアプローチがそれなりに合理的ではあるんじゃないかな。

10:45:56 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

悪影響の大きな問題を放置して、そうでない問題にばかり取り組むのが最善というのもありえない話では無いよね。大問題は解決にかかるリソースも多くなりがちだから。
まぁ、それは珍しいパターンだとは思うし、明らかに優先順位の低い小問題にしか目をつけない人や勢力もいるけどさ。

02:13:53 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

自分の投稿について言及するときはメンションでもリンク(参照)でも良いや、と思ってたけど、メンションだと言及する投稿をひとつしか指定できないからとっ散らかってくるとめんどくさいなあ。メンション+参照もまどろっこしいし。
今度からとっ散らかりそうなときは参照使おう……。

02:05:54 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

社会通念上プロバイダーにどんな義務が発生するか、プロバイダーとユーザーの権利の枠内でどのようにサービスを改善するか、いずれもきっとまた話題に上るな。こないだもBluesky関連で見たばっかりだし。

01:54:12 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

mastodon.cloud/@meandherv2/112
それでもう一方のスレッドは、「どういうポリシーなら社会通念上OKか」という問題の中のさらにマイナーな小問題について書いた感じ。

Web site image
ミー&ハーVer2.0 (@meandherv2@mastodon.cloud)
01:49:22 12:58:38 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

冷静に発端の投稿を見返してみるときっかけはもっとシンプルな話だったね。「プロバイダーの自由、ユーザーの自由」では済まされないような誰もが従うべき社会規範はFediverseにも当然あって、投稿者はのえる氏がそれに反していると思った。それだけだろう。
だから、このスレッドで長々書いてきたプロバイダーとユーザーの関係についての議論は実際のところあんまり関係無い。

00:21:18 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

pixiv.help/hc/ja/articles/2355
Pixivみたいに「非公開フォロー」でも良いんじゃね?という説もある。
フォローと仕組みが違う( scrapbox.io/fedibird-guide/%E8 )からかえって紛らわしいかも知れないけど、「購読」ならわかりやすいかと言われるとそれも微妙という。

00:09:16 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

「◯報」みたいな良い感じの熟語無いか調べたけど無さそう。

00:07:01 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

focusだと「注目」
newsだと「お知らせ」
trackだと「追跡」
みたいな感じか。

00:01:24 @meandherv2@mastodon.cloud
icon

fedibird.com/@tukine/112535356 この投稿を見てRSSリーダーを調べてみた( alternativeto.net/category/boo )が、やっぱりfeed, readみたいな名前が圧倒的に多いね。
次点でnewsが多いかな。
trackとかfocusとかいうのも面白い。

Web site image
月音 (@tukine@fedibird.com)