「何だこの無能」を通り越して「ミーならこうするのにナァ」とか思っちゃうときもある。フィクションに向かって何を……
「何だこの無能」を通り越して「ミーならこうするのにナァ」とか思っちゃうときもある。フィクションに向かって何を……
子どもキャラが多少やらかしても「かわいいね!」で済むし何なら微笑ましいけど、大人キャラがやらかすと「何やってんだこの無能」というノイズが脳裏をよぎるから、子どもメインの物語の方が好き。(別にロリコンでは無い)
チン凸ぐらいまでは許すっていつか書いたけど、着払いでオナホ送りつけてきた奴は許しません
見つけたら蒸します
一言で言えば今の世の中はまだ閉鎖的すぎる感じがする。でも、閉鎖性が全く不要かと問われれば流石にNOと答える。それはそう。
読み手がわざわざ閉鎖的な場に乗り込んできて誤読した場合は読み手側の問題と見なされるだろうが、これもまぁ不幸な事故かもしれない。
言内の意味を読み取れないのは読み手側の問題としても、ハイコンテクストな文章がたまたまターゲットの範囲を超えて広まって誤読されてしまう事案については、強いて言えば書き手側の問題だと思う。まぁ、「不幸な事故だったね」と言いたい気持ちも強いが。
Twitterの駆け出しインフルエンサーが良くやる、箇条書きを文字数の少ない順にソートするやつ、見栄えの良さ以外のメリットが微塵も無くて悲しい。
「責任者を作るためだけに、パフォーマンスなどを犠牲にしてでも実質的業務を人間にやらせます!」というのもそれはそれで意味分かんないし。
「人工知能に仕事を奪われたら最後に残るのは謝る仕事」という説?があるけど、謝罪が有効性を持つには「不始末の原因の一部は謝罪者にある」という事実はやっぱり必要なんじゃないか?感情論として。
「実質的な業務は全て人工知能がやって、責任だけは人間が取ります」に納得できる予感が全然無い。
「じゃあどうすれば納得できるのか」と言われると、困る。
「変なタイプの人も、その社会の中では浮いているというだけで、似たようなタイプ同士で集まれば協調できる」というのはほとんどのタイプに対しては当てはまると思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://social.mikutter.hachune.net/@ponkotuy/112568751134347015
永久凍結率はどちらかと言うとMisskeyの方が高そうな。
#グラップラー刃牙 #マンガワン https://manga-one.com/title/2915
6/8まで完全無料。範馬刃牙まで。
ボタンを押すためだけのIoT機器とか見ると「なんだこの二度手間感……」って思っちゃう。現状それはそれで便利な場面もあるんだろうけど。
ある道具を使う仕事が人工知能に代行されたら、その道具からは「ユーザーインターフェイス」という概念が消滅しそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間は今日は暑いだの寒いだの言うし、実際その通りだが、人間に知覚できるのはあくまで「自分自身の体温(及びその履歴)」であって、それ以外の何物でも無いのだよな。
抗うつ薬飲み始めてからなんだかんだ1年以上経つも、一向に改善の兆しは無い。調べてみてもそういうケースは珍しくは無いらしいから、ここは辛抱なのかな。