Pixivが「支部」なら「Pix本部」もあるか?
ゲーミング界隈の何でも光らせる風潮は意味不明だけど、電源タップのスイッチ光らせた人は偉いわ。と言いつつ、ミーはあえて光らないタイプ使ってる。
電子ファイルなら、当面使わないものはとりあえず圧縮して適当なところに置いとけば良いけど、物体もそうできれば苦労しないのになぁ。
貸し倉庫も、梱包・輸送の手間や時間、価格を考慮すると、クラウドストレージほど気軽には使えない。
万物可逆圧縮袋を誰か発明してくれ。
冷静に考えて中学生でこの技術水準はバケモン。
編集などは大人が関与してる可能性も否定はできないけど、演者としてこのレベルの人間がこの人数揃ってるのはヤバい。
色々な理由から、一定の要件を満たさないと実際の作業に取り掛かれないことがある。その「色々な理由」を無視していきなり実践から入ることを想像すると、その方が要件を満たすまでにかかる時間自体は短かったりしそう。
例えば運転免許も、「免許取得水準に達する前に事故る」という点がどうにかなれば、実運転から入った方が早そう。それでも自動車学校でやるような内容も完全に不要にはならないだろうけど。
@Imaginary_Dream
まあ、モバゲーグリー全盛期の「う、うちもソシャゲに舵を切った方が良いのか?」みたいな混乱は抜け出して、今は収益確保と旧来のファンを満足させる大型タイトルの開発を両立できているようにも思います。
@Imaginary_Dream
理由については色々言われてますが、基本無料+任意課金やサブスク、買い切りなら低価格が主体になっている事実はあるでしょうね。
ゲーム業界に関して言えば、フルプライスで売れるようなゲームを作るのに必要な金、人数、技術全て昔とは桁違いでしょうから、なかなか昔と同じようには……。
@Imaginary_Dream
携帯電話側の歴史の流れは良く知らないです。iPhoneが出てきて、瞬く間にスマートフォンが世を席巻したというぐらいの浅い認識。
携帯用ゲーム機側から見た文脈としては、独自進化により築きつつあった汎用型携帯端末としての立ち位置をスマホにガッツリ取られ、肝心のゲーム端末としてのシェアもスマホに少なからず奪われた印象です。
Googleは一時期スマホ以外のゲーム市場にも進出しようとしていましたが、これは失敗でしたね。(https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Stadia)
XperiaはXperia 1シリーズを展開し始めてから、中価格帯にも力を入れたりSIMフリーも発売したり色々。まあハードそのものはXZ1なんかもそんなに悪くなかったですが。compactが廃止されちゃったのは悲しい。
@Imaginary_Dream
スマホなんて出てきたら誰だって諦めますよ。SONYは携帯用ゲーム機自体を諦めてしまいましたが……。
@Imaginary_Dream
SONYと一口に言っても、各企業や各事業部門にどの程度共通点があるんだか分かりませんが、スマホ事業とかは最近結構奮闘してる印象です。
@Imaginary_Dream
「カタログスペックばっかり進歩して、結局ゲームとしては進歩して無いじゃん」みたいなことはずっと言われ続けてきた気がしますが、なんだかんだでPS4ぐらいまではまだ単純なグラフィックの向上などがユーザーの満足度に貢献していて、今になってそれにも限界が来てますね。
PSPはスマホすら無いあの時代としては十二分に斬新なハードだったと思います。でも、あんまりソフトには生かされてなかったかも。
@Imaginary_Dream
一番ハードについて知り尽くしているはずのSONYができないなら誰ができるの?という感じですし。
@Imaginary_Dream
まあそれは良く言われますよね。
でも、コンテンツメーカー側も、どうせなら最新ハードの魅力をフルに活かしたソフトを作って欲しい気もします。「追い付かない」ぐらいならまだ良いですが、ソフト側の進歩が頭打ちになると、新作ソフトを買う動機が激減し、業界全体の衰退にも繋がりますから。
とは言え、そのためにはまずファーストパーティたるSONY自身がそういうソフトを多く開発していく必要があるでしょう。
オープンと言いつつ、ライセンスは未設定なのはちょっと日和ってる部分。お気持ちとしては、「ミーが損しない範囲ならいくらでも使ってくれ〜」という感じなのだが、その「損しない範囲」がミー自身にもいまいち分からないせいで、ルールとして落とし込めない。
@Imaginary_Dream 量も大事だし質も大事ですね。PS3の頃はまだ独占のキラータイトルもあったものですが、最近は開発環境の変化もあってか大型タイトルはみんな「Switch/PS5(4)/Steam」になっちゃって……。
@Imaginary_Dream https://www.tsutaya.co.jp/tol/enqmaker/enq.pl?id=ga_psvswi
はい……。PSは各ハードの(商業的な意味での)寿命がやたら長いから、体感と実際のズレが激しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://9ineverse.com/notes/9szp7zy1b3
それもはや「Nintendo Entertainment System」でしょ
PSPはDSほどでは無いもののなかなか人気ハードだった。だいたいモンハンのおかげ。
3DS/PS Vitaはスマホゲーに押されてたイメージ。でもこれは、捏造されたステレオタイプやもしれぬ。
スマホゲー>>3DS>PS4>PS Vita>WiiU ぐらい。
@Imaginary_Dream まぁPS3よりWiiの方が発売日微妙に後だけど、覇権ハードを逃さず通ってきたという意味では確かに。
https://ja.everybodywiki.com/PlayStation2%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3PlayStation3%E3%81%AE%E4%B8%8B%E4%BD%8D%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C
プレステの互換性も意外とややこしい。PS2ソフトの癖に後期型PS2で不具合起こす奴すらある。
ミーはDSがすでに発売されてたのに何故かGBASPを買ってもらった。当時は幼く、物事の判断なんぞできなかったからなあ……。
https://youtu.be/I0ZAtoLVOx0
かつてはGBをキャプチャするにはゲームボーイプレイヤーを通すしか無かった(非公式改造除く)から、GCでコロコロカービィのRTAをやったりもした……。(今はSwitchで遊べる)
https://pokemon.mastportal.info/@natsuki/112398705278698526
https://waha.work/@oq/112398707882417058
各機種で遊べるやつ
WiiU:Wii
Wii:GC
3DS:NDS
NDS(DSi除く):GBA
GBA:GB(C)
周辺機器含めるとSFCのスーパーゲームボーイ、GCのゲームボーイプレーヤーもある。
さらにエミュレーション系(VC)も含めるともっとたくさん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大雑把に言えば、「あるものを消す(破壊)より、無いものを生み出す(生成)の方が遥かに難しいよね」という話な訳で、最近はその前提はちょっと揺らいできた。
さらに、「迷ったらとりあえずオープンにしておいた方が有益だろう。無益・有害な情報も混入するものの、それ自体やそれにより発生する害を弾く技術は色々あるし、これからも進歩していくはず」という楽観的な判断基準を持っている。
「SNSの投稿は人に見せるための文章では無いのか?」という指摘があり得るのですが、このアカウントのスタンスとしては、まず第一目的は自己満足です。思い浮かんだことをとりあえず書き付けて、それを投稿した方が世の中にとっても自分にとっても有益だと判断した場合はそうして、そうでなければ封印しています。
人に見せるための文章を書くときだけ気を付ければ良いという説もあるけど、普段手を抜いてるとなかなかそれも難しい。
FF比1に保ちつつフォロワーを稼ぐ裏技
フォロー数非表示にする→ひたすらフォローしまくる→しばらく待ってフォロバされなかったらリムる→フォロワーが十分増えたらFF表示する
リムられた人の一部には若干怪しまれるだろうけど、表沙汰にはならないだろう
還元主義は、実践上の役に立たなさもさることながら、自由意志の存否問題に素直に適用すると「否」に傾くのが嫌。
還元主義の否定と言っても、
1.今はまだ還元を実践できないだけ
2.還元は実際に可能だが、その能力を持つのは自然だけで、原理的に人間には再現できない
3.還元はいかなる意味でも不可能である
ぐらいのグラデーションがあるだろうが、ミーは3の立場。
Sujitechという組織、PawooとJP鯖を(利用可能性の面では)安定的に運営してきたという実績だけがあって、その他ほとんどのことは謎に包まれている。
ミー個人としては、Suji Yanは良心はある人だという印象は持っているし応援はしている。
今のますみす界隈の主要サーバーは受け皿になるほどの余力は無さそう。むしろ、中小規模サーバーが重要かもしれない。
トラブルを引き起こしがちな人がいるとして、モデレーションなどに優れたコミュニティがその受け皿にならないと全体としてはトラブルは減らないような。
でも、そういうコミュニティほどトラブル回避のためにそういう人を門前払いしがち。それはそれで妥当な選択だとは思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「チャンネル登録27万人の人気スプラトゥーンYouTuberが歌手デビューしたところ、デビュー初日に未成年淫行&風呂場盗撮&隠し撮りしたハメ撮り動画拡散等がバレて歌手契約解除&活動休止に追い込まれた件をまとめろ」というDMを頂きましたが、活動休止の翌日に無事活動を再開されたため取り上げませんhttps://twitter.com/tkzwgrs/status/1787471773262618660
現実では、誰かの命を救うために命以外の全てを捧げるなどという選択は、国家もその他の社会もしない。
やはり概ね功利主義的な行動をすることが多いように思う。つまり、命を救うための犠牲と、救うことによりもたらされる利益を天秤にかけるわけだ。
では実際、日本において一般的な赤子一人を救うのに費やされる金銭の上限は何円程度なんだろうか。生涯年収と一致するんだろうか。全くこの通りのシチュエーションは中々無いから、算出しようとすると様々な換算が必要だろうが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B213BVG4/
70時間 39分 45秒 以内に買う