🗓1月17日(火)
🗒旧暦12月26日・乙亥・きのとい
本日〜2/3の節分までが冬の土用🟨。季節の変わり目の約18日間です。
気になる記念日は「防災とボランティアの日」。阪神・淡路大震災(今年で28年)をきっかけに閣議決定された、国主導の記念日です。
🗓1月17日(火)
🗒旧暦12月26日・乙亥・きのとい
本日〜2/3の節分までが冬の土用🟨。季節の変わり目の約18日間です。
気になる記念日は「防災とボランティアの日」。阪神・淡路大震災(今年で28年)をきっかけに閣議決定された、国主導の記念日です。
松屋のシュクメルリおいしかったな〜シュクメルリにさつまいもが入ってるのがデフォだと思い込む体質になっちゃった罪深い松屋のおいしいシュクメルリ…
そう…暦の擬人化で漫画を描くぞ〜って時に最初にいわば学パロから始めてしまったようなものなんだ(こよみごのみの話)
Twitterで暦の擬人化をみんなに見てもらお〜て思った時にいわば学パロであるこよみごのみの世界線だと「このキャラは元旦の擬人化なんだけど記憶がなくてね…」の状態で小ネタとか描くと説明難しいなと思っていわゆるノーマルな擬人化ものとして始めようとしたのが「拝啓、暦の上から」っていうシリーズなんだ
なおこの話は忘れて大丈夫です
でもパラレル時空でこよみごのみのみんなは存在してるのでこうしてたまに学パロしてるみんなが描きたくなるわけだ!
あっちにもはやくお盆とか夏越とか出したい 彼らがどうやって現代に溶け込んでるのか描きたいぞ
暦は暮らしの一番近くにあるもの(※現代では)、っていうのが私の推しポイントなので、隣を見たらいるような距離感で描くのが好きなんだなあ
その辺を歩いてるし、スーパーで買い物だってしてるよ
※現代では、っていう注釈は、昔は暦はお上のもので、庶民が手に入れる・認識するのがとても難しかったという意味を含んでいるよ
なので旧暦の元旦や大晦日は、ちょっと殿上人じみたビジュアルにしているんだ
ピクリエのスペースデザインどんなのにしようかな〜
最初だし机とポスター式にするか
文字の視認性が難しそうだけど「暦の擬人化」の文字だけは入れたい 入るかなあ
https://twitter.com/picrea_official/status/1608036191349395456?s=20&t=zdeheonh16_U-cPd8btAsg
家族が使ってるニトリの履くクッションがあまりにも暖かかったので、私も買うことにした
これを借りたあとで普通の膝掛けを使うと、薄さに心もとなくなってしまい…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。