🗓1月15日(日)
🗒旧暦12月24日・癸酉・みずのととり
左義長(さぎちょう)。
どんど焼き・三九郎とも。
1月15日の小正月の行事として、この時期お正月飾りや書き初めの書を焚き上げます。
この火にあたったり、この火で焼いた餅を食べると無病といういわれも!
🗓1月15日(日)
🗒旧暦12月24日・癸酉・みずのととり
左義長(さぎちょう)。
どんど焼き・三九郎とも。
1月15日の小正月の行事として、この時期お正月飾りや書き初めの書を焚き上げます。
この火にあたったり、この火で焼いた餅を食べると無病といういわれも!
地元の熊本ではどんど焼きを「どんどや」と呼ぶ(寧ろ熊本だけなのびっくりした覚えがある) 小学生くらいの頃はすごく楽しみにしてたなあ
1月15日は小正月とも呼ばれ、もう一つの年越しだったそうです。「小豆粥を食べる」という風習もありますね。
暦法が確立する以前、誰でも分かる満月から満月までを一ヶ月として捉えていたことがあったのだとか。
小正月は民間的な、昔ながらの年越しの行事が残っていると言われています。
🎉本日、お年玉付き年賀はがき&切手の当選番号発表〜!🎉
尚、今年から抽選会セレモニーが中止となり、13時にプレスリリースで当選番号が発表・抽選の様子も日本郵政のWEBサイトでお知らせするそうです。
【日本郵便ニュースリリース】
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2023/0110_01.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
焼いた燃えかすが高くのぼると書が上達するぞと言われていますね〜!
(お絵描きでも書き初めしてお焚き上げしたかったんだけどアナログ絵かく余裕がなかった!)
共通テスト・日本史Bの「暦や天文・時刻に携わる陰陽寮」が一部で話題でキャッキャしてるんだけど、私はこの年になるまで知らなかったしなんなら日本史は戦国時代しか得意じゃなかったので、このへんのことは全部暦の擬人化が学ばせてくれたみたいなかんじ…推しの解像度を高めるために知りたいみたいなやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 平安や陰陽師にまるで興味がなかった学生時代でした…😂(封神演義で中国のほうへ行ってしまった)
そう、CLAMPさんもレイアースから入ったし陰陽師に触れる機会がなかったんだよねあの頃…
ジャンプとか少年漫画畑育ちだとなかなか陰陽師行かないような???そうでもない??
@superKaryuu 創作物とか漫画で知るルートがきっと多いですよね〜!そこを通らなかった私は…きっと学校でやってたはずだろうに…🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@superKaryuu いろんな漫画や創作に触れると勉強になる、これはほんとガチですよね…!🥳
(近代が苦手すぎて艦これから入ったら入りやすいかな…wとか思っていた私…)
暦っ子も誰かの「なるほど」になったら嬉しいなと思いつつ…!狩生さんは世界史!私は学生時代はやっぱドラクエに傾倒してたので中世ヨーロッパのほうがわくわくしましたね〜!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なまはげは小正月(1月15日)の行事だったそうで、つまり元々は満月の行事だったんですよね
月明かりの元、やってくる神様だったんだね
大晦日に移動したのは、小正月が一般的でなくなって都会に行った人たちも集まりにくいからという側面があるそうなのですが、「年の変わり目に人ならざるものがやってくる」のはどの地域も共通していて面白いなあと思う
エンタメとして楽しんでるところにありえんみたいなツッコミしすぎるの苦手だなあ〜〜ってなる今回の大河
新しい歴史創作漫画見てる気持ちで見てる