🗓1月9日
🗒旧暦12月18日・丁卯・ひのとう
国民の祝日・成人の日。大人になった青年を祝い励ます、通過儀礼の日です。
埼玉県蕨市の「成年式(青年祭)」や、正月に元服や着裳の儀式が行われてことがルーツとなっているとか。
新成人の皆さん、おめでとうございます!
🗓1月9日
🗒旧暦12月18日・丁卯・ひのとう
国民の祝日・成人の日。大人になった青年を祝い励ます、通過儀礼の日です。
埼玉県蕨市の「成年式(青年祭)」や、正月に元服や着裳の儀式が行われてことがルーツとなっているとか。
新成人の皆さん、おめでとうございます!
キリスト教で1/6の公現祭にあわせて(もしくは新年のお祝いとして)食されるというガレットデロワを食べてみました!
(ヒルトン大阪にて購入・王冠もついてくる!)
中にちいさな陶器製の人形(フェーヴと呼ばれる)が入っていて、切り分けたピースにそれが当たった人は王様、というパーティ要素の高いたのしいパイ。
こちらはフェーヴは別添えで代わりにアーモンドが入っているのですが、まんまと真っ二つにしてしまいました😂
サクサクのパイとアーモンドクリームが美味しくて、朝食にぴったりでした!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キチジン面白そうだよねえ〜!
私が住んでた時にやっててほしかったイベントだった(住んでたの三鷹だけど)
自転車で搬入したかった
@kamima_iruka いいですねえ、多様性ですね〜!
かみまさんのご苦労と工夫がたっぷりつまった記事で、すごく興味を惹かれます😊
@kamima_iruka いいですねえ、多様性ですね〜!
かみまさんのご苦労と工夫がたっぷりつまった記事で、すごく興味を惹かれます😊
🗓2023年・B4縦版カレンダー、とらのあなさんで取り扱い中です。
🐯2023暦っ子カレンダー 1001円(書店価格)
自宅在庫は完売しており、現在こちらのみでお求めいただけます。よろしければどうぞ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガレット・デ・ロワ2切れ目なんだけどめっちゃおいしいな
ヒルトンのが美味しいのか、そもそもおいしいのか、私がバリバリのパイが好きだからなのか…
🗓1月9日
🗒旧暦12月18日・丁卯・ひのとう
国民の祝日・成人の日。大人になった青年を祝い励ます、通過儀礼の日です。
埼玉県蕨市の「成年式(青年祭)」や、正月に元服や着裳の儀式が行われてことがルーツとなっているとか。
新成人の皆さん、おめでとうございます!
お正月の晴れ着ってテレビや二次元の話になりつつあるけど(初詣で晴れ着を着る人を本当にみなくなった)、成人式は晴れ着が残ってるの嬉しいなあとおもう!
🗓1月10日
🗒旧暦12月19日・戊辰・つちのえたつ
十日戎(えびす)、通称「えべっさん」。主に関西で盛んで、商売繁盛を願って福笹を求める人々で賑わいます。
関東で盛んな酉の市と似ているけど、発祥は別なのだとか。
1/9を宵えびす・1/10を本えびす・1/11を残りえびすや残り福と言うそうです。どの日に行っても縁起良さそう!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
涙腺が弱いのでクラファンのあたりの話で泣いちゃうのよ
「面白いマンガが読みたい」一心で歩んだ38年 プロ作家も多数輩出「コミティア」の歴史とこれから https://www.j-cast.com/2023/01/08453688.html
みんながみんな商業でやんなくったっていいんだよ〜てずっと思ってるのでコミティアは大事にしたい場所
無理に商業に行こうとしなくても、タイミングが来れば商業でっていう時は来るし、無理に商業に挑戦しようとすると心が折れたり自分が辛いだけなので、行けるぞ!ってときに挑戦するのがいいと思う
行けるぞ!って人はどんどん行くと出版社も賑わって読者も楽しく素敵だと思う
でもわかんないな 没をくらいまくった先にそれでも立ち上がる姿は、物語なら私は美しさも感じてしまうけど、「自分の好きってなんだったっけ?」てなる作家志望の方ちょいちょい見かけるので、結局は自分との戦いなんだよねえ…
せめてコミティアではおだやかに好きなものを描いてほしいなとおもうばかり
くげ村のHP、見たら絶対後悔することがわかっているので(ホラーが苦手)見れないんだけど、ジョルダン検索のギミックが興味深くて検索ボタンを押す直前まで行っては引き返している…ウギギ…
https://dcam.disney.co.jp/disneyplus_jp/gannibal/kugemura/index.html
@kamima_iruka 気になりますよねえ…ッ😂😂😂😂
引用RTなどでどんなことが起こるのか調べては「ヒョエエエエ」となっていますw
@kamima_iruka そうなんですよー!コラボでこんな面白そうなことやってるんだ!?て興味があって、でもやっぱり怖すぎると引きずっちゃうので😂😂😂エーン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🗓1月10日
🗒旧暦12月19日・戊辰・つちのえたつ
十日戎(えびす)、通称「えべっさん」。主に関西で盛んで、商売繁盛を願って福笹を求める人々で賑わいます。
関東で盛んな酉の市と似ているけど、発祥は別なのだとか。
1/9を宵えびす・1/10を本えびす・1/11を残りえびすや残り福と言うそうです。どの日に行っても縁起良さそう!
インスタってこの真四角ならびが楽しいってだけでやってるとこある☺️
今年は何かしら毎日投稿されるよてい!
🗓1月11日
🗒旧暦12月20日・己巳・つちのとみ
鏡開き。
関東ではこの日に鏡餅を、開いて頂きます。「割る」という言葉を忌み、「開く」というそう。
関西など、松の内が15日までの地域はもう少し先ですね。
🗓1月11日
🗒旧暦12月20日・己巳・つちのとみ
鏡開き。
関東ではこの日に鏡餅を、開いて頂きます。「割る」という言葉を忌み、「開く」というそう。
関西など、松の内が15日までの地域はもう少し先ですね。
TwitterBlueやってみっか!と思ったら「三日以内に名前をした」にひっかかってできなかったである
名前にスペ番号便利だったからどうしようかな〜三日間なやも
@superKaryuu 「関西は松の内が15日だから鏡開きは11日じゃないんだな」と理解していたのですが、意外とそうでもないケース多いみたいですね…!
しめ飾りをはずすタイミングとかとは別の感覚なんでしょうかねー?
私がBlueを検討する理由は「とりあえず一回やってみないとなんとも言えないから」みたいな理由と(そうやって一回試してやめたサブスクはたくさんある)、
あと今年ついったで毎日暦をお知らせすることをはじめて、文字の凡ミスすると暦のデータとしてよくないので、編集できるならありがたいなっていう感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私もさまざまなところで元旦に甘酒を配ってもらわねば
擬人化の方がコミケで創作で取ってる例を知って、もしかして擬人化でも創作ジャンルで取ってもいいの…!?
このへんてスタッフさんに問い合わせてもいいものなんだろうか…忙しそうだしな…
🗓1月12日
🗒旧暦12月21日・庚午・かのえうま
現在(1/10〜1/14)は七十二候の「水泉動/しみずあたたかをふくむ」。
小寒の次候(2番目)で、寒中の期間ながらも春に向けて動き出している様子が感じられて好きです!
食べきれなかったガレット・デ・ロワを冷凍してたんだけど、解凍でちょっとレンチンしたらほんのりあったかい状態なのめっちゃおいしい
これは毎年のお正月の楽しみが増えたかもしれない…おいしい…
クリスマスとかお正月の食べ物っておいしくて嬉しいので
各国でどんなの食べてるのかなってみんな気になるからこうして日本に入ってくるんだと思うんだけど、
海外でもオセチやオモチを興味深く美味しく楽しんでる人がいるとしたら嬉しいなあ
@mikeneko301_2022 中身も違和感なくおいしかったです!
温めるときはあたためすぎないのがポイントだと、ヒルトン大阪のTwitterアカウントがむかーし言ってました😋
comicVket3 のスペース装飾してるんだけど、VRchat版のギミック面白いな〜
オンラインイベントってギミックモリモリで会場で楽しいみたいな方向と、軽量で気軽な方向と、どっちもあってとてもよい
遊びにくる方が楽しんでくれたらいいな!
https://twitter.com/matsbox/status/1613367448438468608?s=20&t=hq2v8qgFc8boawxTm5x8_A
イベントでもこう、ポスターとかみて道すがら「わー!元旦と大晦日だってー!」「それっぽいー!」ってキャッキャしてくれてるの見るとめっちゃ嬉しいもん
一瞬の楽しさを提供できてよかったな〜て思う
@yamako おもろいですよね〜!設営中タグみるのもたのしいです!
軽量版だと真ん中だけなのでどれをメインにもってくるか、VRchat版で開いた時に左右をサプライズ的にするのも面白そうだし、運営さんはなかなか面白いことを考えたなー!って思いました!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterが変になってしまった😂 様子見しよう… タイムラインが時系列に並ばなかったり、同じ投稿が延々と上がり続けるのって自分が思うよりストレスなんだなあ
🗓1月13日
🗒旧暦12月22日・辛未・かのとひつじ
リマインド:
今週末・日曜日は15日なので、各地でお正月飾りをお焚き上げするどんど焼き(左義長とも)を行うところもあるのではないでしょうか。
コロナ禍で中止のところもあるので、やってるかどうかチェックしたいですね。
バイク…というか郵政カブで年賀状配達する元旦を今回も描けなかったので次回の年越しこそは…
わたしはとんと棚経にご縁がない生活をしているのですが(付き合いのある母方が神道のため)、お盆時期のお坊さんあるあるを見るとお坊さんも人の子だなあと思えてとても好き
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kamima_iruka 「そうはならんやろ」ってかんじの訳が最高でしたね!
お盆は戦場、コミケでもお寺でも……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
描いてるものの括りってむずかしい
女性も読む少年漫画、みたいなところにいるつもりなんだけど、じゃあジャンルは少年漫画でいいのか?暦というものが人として具現化しててっていうとファンタジーなのか?みたいな…
というかcomicVketでどういうタグをつけたら欲しい人の元に届くのかわかんないっていうか!😂
まあオリジナルでいいんだけど、そこから細分化させるの難しいなというか…
@ne_cotte ネコットさんありがとうございます…!
ニュートラルな感じ、すごく意識してるので嬉しいです!老若男女安心してお楽しみいただけるものが理想なんですよね…難しいことだけど…
🗓1月14日(土)
🗒旧暦12月23日・壬申・みずのえさる
今日から土日の二日間、大学入試共通テスト!
文科省決定による日程ですが、雪の影響もあって大変な時期です。
受験生のみなさんが、無事に乗り越えられますように!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついったのforyou 、見逃してたツイートとか見れるからたまにチェックできるのいいな
ピックアップされるのはランダムなのかなあ?
普段はfollowingで時系列(であってくれ)で見て、タブでサッと移動できるのもいい
🗓1月15日(日)
🗒旧暦12月24日・癸酉・みずのととり
左義長(さぎちょう)。
どんど焼き・三九郎とも。
1月15日の小正月の行事として、この時期お正月飾りや書き初めの書を焚き上げます。
この火にあたったり、この火で焼いた餅を食べると無病といういわれも!
地元の熊本ではどんど焼きを「どんどや」と呼ぶ(寧ろ熊本だけなのびっくりした覚えがある) 小学生くらいの頃はすごく楽しみにしてたなあ
1月15日は小正月とも呼ばれ、もう一つの年越しだったそうです。「小豆粥を食べる」という風習もありますね。
暦法が確立する以前、誰でも分かる満月から満月までを一ヶ月として捉えていたことがあったのだとか。
小正月は民間的な、昔ながらの年越しの行事が残っていると言われています。
🎉本日、お年玉付き年賀はがき&切手の当選番号発表〜!🎉
尚、今年から抽選会セレモニーが中止となり、13時にプレスリリースで当選番号が発表・抽選の様子も日本郵政のWEBサイトでお知らせするそうです。
【日本郵便ニュースリリース】
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2023/0110_01.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
焼いた燃えかすが高くのぼると書が上達するぞと言われていますね〜!
(お絵描きでも書き初めしてお焚き上げしたかったんだけどアナログ絵かく余裕がなかった!)
共通テスト・日本史Bの「暦や天文・時刻に携わる陰陽寮」が一部で話題でキャッキャしてるんだけど、私はこの年になるまで知らなかったしなんなら日本史は戦国時代しか得意じゃなかったので、このへんのことは全部暦の擬人化が学ばせてくれたみたいなかんじ…推しの解像度を高めるために知りたいみたいなやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 平安や陰陽師にまるで興味がなかった学生時代でした…😂(封神演義で中国のほうへ行ってしまった)
そう、CLAMPさんもレイアースから入ったし陰陽師に触れる機会がなかったんだよねあの頃…
ジャンプとか少年漫画畑育ちだとなかなか陰陽師行かないような???そうでもない??
私の歴史好きは戦国時代からスタートして関ヶ原で終わってたので戦国以前と戦国以降が本当に苦手だった
@superKaryuu 創作物とか漫画で知るルートがきっと多いですよね〜!そこを通らなかった私は…きっと学校でやってたはずだろうに…🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@superKaryuu いろんな漫画や創作に触れると勉強になる、これはほんとガチですよね…!🥳
(近代が苦手すぎて艦これから入ったら入りやすいかな…wとか思っていた私…)
暦っ子も誰かの「なるほど」になったら嬉しいなと思いつつ…!狩生さんは世界史!私は学生時代はやっぱドラクエに傾倒してたので中世ヨーロッパのほうがわくわくしましたね〜!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なまはげは小正月(1月15日)の行事だったそうで、つまり元々は満月の行事だったんですよね
月明かりの元、やってくる神様だったんだね
大晦日に移動したのは、小正月が一般的でなくなって都会に行った人たちも集まりにくいからという側面があるそうなのですが、「年の変わり目に人ならざるものがやってくる」のはどの地域も共通していて面白いなあと思う
エンタメとして楽しんでるところにありえんみたいなツッコミしすぎるの苦手だなあ〜〜ってなる今回の大河
新しい歴史創作漫画見てる気持ちで見てる