このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🗓1月1日
🗒旧暦12月10日・己未・つちのとひつじ
今年最初の国民の祝日・"年のはじめを祝う"元日。一年の夜明けとして、元旦と呼ばれることも。
明けましておめでとうございます!
ついったで拙作のファンアートを頂いてしまったのですが大作すぎる…!!!すごい!ありがとうございます…!
https://twitter.com/matsbox/status/1609348550735073280?s=61&t=rXE1QjEKpc7VrhMnVj6f7w
我が家の雑煮は、焼いた角餅、大根と小松菜、にんじん、鶏肉、そして八つ頭。醤油ベースのだし汁。
八つ頭を使うあたり、埼玉県って感じかもしれませんねー。これを入れないといつものやつにならないのです。
具材がいっぱいのお雑煮に憧れがある
なぜなら実家は東海地方で美濃の血を引いており、このあたりのお雑煮といえば醤油ベースでもち菜という小松菜に似た葉っぱとかつぶしを入れるくらい
かろうじて人参が入る時もあるけど、そのあまりの質素さに、幼心に反発を抱いたものだ
ただ、歴史を見るとこのド質素…ではなくシンプルお雑煮は、江戸時代・尾張藩主(宗春)が質素倹約を徳川将軍(吉宗)きつく言われたからだとか、家康の時代からの倹約気質だからだとか言われているそうなのだ
歴史好きの私としては、それを聞いただけでなんだかちょっと誇らしげな気持ちになり、我ながらちょろいなあと思うのだった
家を出てからは鶏肉や里芋など好きな具材を適当に入れて楽しんでいる
情報の出典でまとまっているのは農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/zoni_aichi.html
ここ以外でもちょいちょい見かける説である
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いくと楽しい神社
・明治神宮
月並みだけど一度行っておくとたのしい マジで人が多くて3杯に時間かかり、近くまでいくことを諦めた人が小銭を投げて前に人のフードに入る様を見ることができる
・伊勢神宮
月並みすぎるけどおすすめを聞かれたらここ
宇治橋を渡ってからの空気の違いは、信心深くない人でも「うおっ」となることうけあいで楽しい
式年遷宮システムで古きと新しきを定期的に見られるのもオツ
これも3時間くらいかかった
思い出深いのはこのあたりかなあ
一番好きなのは田舎の地元の神社で夜中に行くことだけども
火が焚いてあったり甘酒奉仕があったり、凍える中での真夜中のエンタメがある
@tacumi ウワーッどんど火いいですね!餅など持ち寄って(餅だけに…)焼くと聞いたのですがそんなかんじです??
@takenoko takenokoさん〜〜!!!!冬コミお疲れ様でした!!!!takenokoさんは実在した…ッ
fediverseで知り合った方と対面するの、以前のイベントでののえるさんに引き続きtakenokoさんも実在が確認できてとても嬉しい邂逅でした!
@rk_asylum ざなくさん…っ 推しに年中行事をさせるときなどに(?)お役に立てたら嬉しいです〜!!!ありがとうございます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum そう言っていただけて、賑やかな色合いにしてよかったです〜!
カレンダーってほんと1年おそばでお世話になるイメージなので恐縮です…!よろしくお願いいたします!