めっちゃ強い人にキャリーされてチャしてしまった
例えば「hogehogeを見た」という証言と「fugafugaを見た」という証言があった時に、hogehogeと勘違いするものやfugafugaと勘違いするものも想定する><
そういう未確認情報を集めていくと、ノイズや誤りを含みながらも、とりあえず動くために参考に出来る未確認情報が得られる><
今外にいるでもなく家でぬくぬくしてる人にとって「今すぐ未確認情報を組み合わせてでも警戒しないといけないこと」なんてないよ、素直に確度の高い情報を待つべき (あるいは少なくとも怪しい情報の拡散を躊躇すべき)
もちろん近辺で電車に乗っていたとかの人は最大限警戒すべきだろうけど。大多数の人はそうじゃないでしょ
災害時は特に早く推定情報を得てそして少しずつ修正していくのにそういった手法が有用だけど、
そうじゃなくても平時でもニュースは誤りを含むので「なにと勘違いしたんだろ?>< なにとなら間違えられるだろ?><」って視点、平時でも結構有用><
素人が「塩酸」とか言ってても「液体だな」以上のことはわからないし読み取るべきじゃない
「塩酸」って表現したということは「刺激臭がある、あるいは撒くことにより刺激臭が発生する可能性がある液体である可能性があるのでは?」みたいな情報も得られる><
真面目な話、科学に関心があるでもなく授業で漫然と教わったきり数十年経っているかもしれない人の考えることをそんなに深刻に受け取ってたら森羅万象あらゆる可能性を検討することになるし枝切り不可避
刺激臭があるかどうかもフィフティフィフティ、肌が焼けるかどうかもフィフティフィフティ、酸か塩基かもフィフティフィフティ、みたいな感じの印象しかないし、それ情報量0なので……
「塩酸が」じゃなくて「刺激臭が」だったら、非常事態の当事者あるいは周辺の人としては検討に値するとは思いますよ。でもそうじゃないので。
世の中、そんな説明が上手い人だけで出来ているわけでもないし、証言以外でも災害の現場にある情報もすべてが直接的な答えであるわけではない><
だから危険に直面している当事者以外はテキトーなこと言わずプロの情報を待ちましょうって話です
自宅でグダグダとツイッテしてるだけの人々が雑に捜査官ごっこをしてデマ (の可能性のある情報) をばらまくなという話です
オレンジは全くそうは思わない><
トレーニングが重要と考えているから><
オレンジがわりと多くの事象をわりと言い当ててるのだって、単にその分野について多く調べてるからじゃなくて、普段からどういう風に情報を得てどういう風に情報を見落とすか痛感し、それを教訓にして次の事象に・・・って繰り返してるからであって、ただ結果だけ見る人であったら、どれだけ情報を持っていても目の前で起きてる事象に活かせる情報を抜き出すことは出来ないかも><
苦労の経験があるべきだからといって人に迷惑をかけるのは違うし、痛みに耐えられた方がいいからといって人を殴るのも違うでしょう。
曖昧な情報の取捨選択と推理ができた方がいいからといって確度の低い情報を RT するのも違う
結果だけ見る人って「後知恵だ」ってよく言うけど、そりゃ確定した情報だけ見てたらなんだって後知恵になるの当たり前かも><
未確定の情報に確度の重みをつけてどういった可能性があると考えるのが妥当か? って推測するから推測できる>< もちろん推測は推測であって100%では無く「このくらいの確率でこんな感じだろう」かも><
氏はずっと受け取る側の話をしていて私は発信 (拡散) する側の話をしているので噛み合っていない
人を鍛えることを言い訳に人に負荷をかけるのは悪徳だと思っているし私はそういうことをしないことを心掛けています
鍛えるというのは自分で粛々とやるものであって頼まれてもいないのに他人に対して行うようなものではない
それこそ『未確定の情報』の扱い方に慣れていない人が多いからこそそうなるんであって、
災害に関する情報には未確定の情報が含まれるのは当たり前なんだから、例えば自然災害のニュースで「hogehogeという未確定情報が入っています。念のため皆さまもご注意ください」みたいなのに「hogehogeじゃなかったじゃん!」ってぶちきれるような人を減らすにも、『未確定の情報』を扱う教育の機会が有用なのでは?><
現実が仕方なくそうであることと、わざとそのようにすることは別の話であって、後者をするなら本人の同意くらいのものはあるべきですね
まあ人類を教化してやるためには人権を奪うくらいした方がいいと考えているならそれはそれ
未確定の情報を軽視して確定情報にこだわりまくって正常性バイアスに負けるとどうなるかは、去年の頭ごろに新型コロナで官民揃ってやらかしてたでしょ?><
オレンジは不評な反応にめげずに「><;」って情報だして危険性を訴えてたけど><
もちろん近辺で電車に乗っていたとかの人は最大限警戒すべきだろうけど。大多数の人はそうじゃないでしょ
だからトレーニングが必要なことと同意なき他人を無理矢理「トレーニング環境」に放り込むべく悪行を為すことは別だと言ってる
現実が仕方なくそうであることと、わざとそのようにすることは別の話であって、後者をするなら本人の同意くらいのものはあるべきですね
氏はずっと受け取る側の話をしていて私は発信 (拡散) する側の話をしているので噛み合っていない
しかも、当事者になれば、例えば実際に脅威を目視出来ない場面では正常性バイアスに負けちゃう場面があるわけで、客観的に情報を整理出来る場面でやらずにいきなり実践したらうまく動けなくてパニックになるのは新型コロナの騒動の最初の数ヵ月を見てもわかりやすいかも><
気持ちはわかるけど、「いざというときのために『いざというとき』を引き起こしましょう」みたいな思想本当に嫌いなので無理です
「俺が教育してやれば人類は賢くなれるんだから、代償として痛みを受け入れろ」みたいなやつ。
啓蒙をしてるというか、実践して見せて実際に妥当な推測をしたり、その推測の検証も実践して見せる事で、『未確定の情報』を『未確定の情報』として扱う事の有用性を示そうとしてるので、
ちゃんとそれが出来るように情報の集め方を改善したり欠けていた視点を認識して反省し次からはその視点でも見るみたいな事をしてるので、「もっとより妥当に推測できる能力をつけなければ><」ってある意味脅迫的に自分で追い込んでるかもしれない・・・><
こう、「お前のためになるから!」と正当化して同意なしに人に害を与えるみたいな人間の醜さがたまらなく嫌いというのがあり、反出生主義とかもかなりこれによる共感がある
まあとにかく私はそういうのが嫌いで、同意もなしに「お前のためになるから!」つってリスクや損を他人に背負わせるような行為は避けようなというお気持ちで生きているというだけの話です。
で、嘘を嘘と見抜く能力や経験が必要にしても、そういう腐った環境をわざわざ悪化させにいくような悪徳は私の目には悪徳として見えているという、ただそれだけの話
高確度と事実の違いの話をしているのならそれはもう閾値をどこに引くかの問題であって状況と当事者度合い次第なので、これ以上掘り下げるつもりはありませんが
マスコミのあらゆる言説は事実とは限らないし、警察や政府のあらゆる発表は事実とは限らないし、自分があらゆる情報を集めて推論したことは事実とは限らないし、知り合いの体験談も事実とは限らない。
そんなものは当然であって、それが「事実とは限らない」というだけの当然すぎる情報に何の価値があるのかって話ですよ
自分に降り掛かるリスクや他人に与える害の度合いを考えてどこまでを「事実と見做して差し支えない」と判断するかを調整するのは理性の仕事であって、「事実と見做して差し支えないからといって事実とは限らない」みたいなナンセンスな話から得るものなんて何ひとつとしてないです
そもそも自分の目で見たり自分の頭で考えたものが「真実」であると信じられるのだって十分おめでたいことだけど。まあそれはまた別の話だしこれ以上掘り下げないと言ったので掘り下げない
2021年にもなってサイカノのイラストが TL に流れてきたのを目撃してしまった俺は (RT した)
たとえば「放射線なんてのは政府がでっちあげた概念で本当は存在しない『らしい』」と言われれば「そう主張している人がいるんだな」と読み取れるからデマではない、と言われたらそりゃ違うだろとなるわけで
「塩酸が撒かれたらしい」から「塩酸が撒かれたと主張している人間がいるらしい」と読み取るのはあくまで受け手が保身のために必要に迫られて勝手にやっていることなのであって、そう読み取れるからといって「塩酸が撒かれたらしい」が拡散に値する情報かというのは別の話でしょう
都合の良いときだけ「読者は嘘 (の可能性) をそうであると判別できる仮定」を置くのはフェアじゃない。特にこういうときの言説というのは面白がってテキトー言うデマが発生しやすいわけで、そういう悪意の拡散に加担している可能性は認識しとるんか? と
ある情報から背景も考えてどういった有用な情報か得られるかって話であって、元の話で言うなら「塩酸だった」「塩酸じゃなかった」って単に鵜呑みにするか結果のみに注目するからそういう視点になるんであって、「ある人物が塩酸であったと証言したらしい」という情報として扱えばいいのであって、選挙の出口調査による当選確実の情報も、「出口調査によって当選するであろうと報道機関が判断した」という情報として扱えばいい><
じゃないと微妙な情勢の時には当選確実が取り消されることもあるとか、去年の米大統領選のように当日の投票と期日前投票の大きな傾向の差等の要因で、一時的に結果とは違う情勢が現れる事もある><
「鵜呑みにしない」で何でも正当化できるのなら、あらゆる嘘は「そう主張する人がいる」というコンテナに格納することで無害化されるということになるけど、それはちょっと悪意やリスクに優しすぎでは?
善行をしようという意図と、正しい情報を発信したという結果と、嘘や悪意の可能性を受け手が中和したという結果は、直交するものであって、どれかが成立したからといって他の部分が破綻するのを正当化するものではない
自分という受け手の十分な賢さを想定するのは勝手なんですが、あらゆる情報の受け手がスマートになればいいから発信者や拡散者が dumb でも許されるというのはちょっと受け入れがたい主張ですね
拡散者が雑な情報を無限に垂れ流してもむしろ “社会のため” なのであって、受け手が賢くないのが悪い、賢くない受け手は苦しめ、苦しんでも賢くなれないならくたばれ、みたいな世界観ね。私好みの SATUBATU ではあるがあまり健全だとは思わない。
言ってみれば玄関の鍵が弱くて空き巣に入られたら誰が悪いのかみたいな話で、「これに懲りて玄関の鍵を強くしましょうね」という教訓を引き出すのは当人の勝手であって、「鍵が弱いことを教えてあげるために私が空き巣に入ろう!」とか「空き巣が一定数いるのは地域のセキュリティ向上の観点からはむしろ望ましいことだ!」とか、そういう言説はちょっと。
弱い鍵が被害を引き起こした。それはそれとして、空き巣は悪いでしょう。
情報と向き合うのも同じことで、受け手が情報を精査できなかったことが原因で被害が起きるとしても、それは悪質な情報をばらまく人が「悪い」ということとは両立する
氏はどうも「鍵を強めることが重要だしその実感を全ての住人が持つべき」みたいなことばかり言っていて、私が空き巣だったり「何かを盗む気はないが他人の家のドアノブをガチャガチャしてみる人」みたいな存在を責めている点についてスルーしている節がある
私は自宅の鍵を強めることが重要であることは同意しているし、その経験が有用であることにも同意している。
だからといって「住人にリスクを感じさせるため日頃からトレーニングとして玄関をガチャガチャする人を許容すべきだ」というのは全く別の話でしょう。そっちは許容しかねる。
誤った情報を見つけたら、誤解を減らしたり誤りを指摘するソースを持ってきて正しい情報に修正していけばいいのであって、距離をおいて「関わらんとこ」ってしててもそれこそ『全くなにも調べず拡散はしたけどそれっきり興味持たない人』による情報の流通のみでおかしな話になってくのも当たり前だし、そこに結果しか見ない勝ち馬馬鹿が追加されても次の問題を解決に導く教訓にもならない><
あらゆる人が適切な訓練によって「正しい情報に修正する」という行為ができるようになると考えてるなら、やっぱりそれは人類に期待しすぎだと思う。
どうせ大半の人はそんなことできないし、そんなことできない人々があふれた世界へと自分を最適化させる方が「世界を修正する」よりもずっと生きやすいので。
まあ生きやすいのと “正しく” 生きるのとは別の話だしそこは価値観の問題だと思うけど
わたしは人類にせよ社会にせよクソデカい対象に何かするなら自分の能力で最大限インパクトの倍率が高くなるような点に特化させたいし、少なくとも私にとってそれは巷に溢れる小さなデマをちまちまと修正していくことではないです。
他の人にとってはそれが向いているのかもしれないけど、それはその人にとっての話。
もっとなげやりな言い方をするなら、沈みゆく大型船舶からバケツで水を排出するよりは、沈んだ後でどうにか浮いていられる方法を探したい、くらいの話ですかね。
これがボートとか小さな規模の話なのであればバケツを使ってもいいんですけど。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107192701702283598
分岐したスレへの補足を忘れていた
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107192701702283598
分岐したスレへの補足を忘れていた、 UB ではなかったです
社会なり何なりが理想的な状態にあると心地良いからそれが “善行” の原動力になる、みたいなのはとてもわかるんだけど、私は他人に対してそもそも何か理想的な状態を設定していないし全く期待していないので、他人に対して “良かれと思って” 勝手に干渉することは基本的に私の善行の範疇にないですね
他人なんてのは台風や地震のような不可避な災害の種みたいなもんで、そういうリスクといかにして向き合って個人的に自衛するか、というのが私にとって重要な観点なので
そのうえで、ボーナスミッションとして「他人に必要もなく危害を加えるのは悪徳なので避けるべし」というのがあるんだけど、基本的に他人に期待していないのでミクロな自衛以外に「他人に干渉する必要」なんてないし、つまり合意なくリスクや害を押し付けるような余計なお節介は基本的に悪徳ってワケ
何度も言うけどこれは世界観とか価値観の話であって、世界や自分に期待することが違うならその判断も変わるので、同意してもらう必要はない
必要悪として何かをするなら、せめてそれが悪であるという自覚を持つのが誠意ってもんだと思う
オレンジはたぶん、らりおさんよりは大幅に人類に期待してるというか、糠に釘でも努力しようとしてるかもだけど、
それより何より頑固なので自分が納得できないやり方はしないので、孤軍奮闘になろうとも出来る限り多くの事を調べ自分が調べた範囲でより正しいと考えるやり方をするのが・・・性に合う(?)というか、正しいか調べて正しいと判断できる行動をするやり方しか出来ないかも・・・><
まあべつにバケツで水を排出するのが全く完全に無意味というわけではないし、べつにそれはそれでいいんじゃないですかね。ただ私はそれを私の為すべきことであるとも私が行うことが望ましい行動であるとも認識していないだけの話なので。
私だって技術的に誤った話で自分がそこそこわかる内容だったらツッコミ入れたりもするし。
それは単に誤りだから訂正するという話ではなく、「私が既に効果的な武器を持っているおかげで最小コストで最大の効果を発揮できる」という倍率有利のある状態だからこそ行動に移すということなんだけど
単に私が社会に対して私的な時間や体力を使ってまで “奉仕” するつもりがないという話です。ほどよくギヴアンドテイクでやっていきたいね
日が沈むまではなんとか曇りで済みそうではあるけど、午後起床と洗濯物取り込み忘れの合わせ技で絶対雨晒しにしてしまうので
メタな話でもあって、何かの予想でもFediverse日本語圏の主流の意見では「こうだよね」「そうそう」って盛り上がってる所に「(違うと思うけど)そうだよね・・・><」なんて出来なくて、「変なやつ」呼ばわりされても、正しい推論で結果が出る時に「ほらね!><」を優先してる><
人々の意見は私とは関係ない話なので、そこにはあまり興味持たないというか張り合う気持ちはないかなぁ。まあ既に武器を持っている範囲なら情報出すくらいはするだろうけど。所詮他人は他人なので私の話を信じないのは人の勝手だし信じてもらおうとも思わない
結局は攻撃力と準備コストが釣り合うかの話でもあるので、信じてもらえなくとも全く気にならないのはそれはそれとして、とりあえず事実砲をぶちかますことはあるかもしれない。状況と分野による。
そういえば26話中20話でゲーム大会をしていた VTuber モノのカクヨム小説がやっと大会編を脱したので、驚きのあまりストーブをつけてしまった
「主人公はいつ VTuber はじめるんだろう……」と思ってた、なんならこの先ずっとゲームやってる場面なのかなと思ってた (いやそっちの懸念は本当に当たりそうではある)
私が何かを信じたり考えることに他人の同意や承認は必要ないし、同様に他人が私と相容れない信仰や考え方を持っていたとして所詮は他人なので私にとってはどうでもいい
それはそれとして実害が出るなら効果的な方法を探して自衛するけど、私と相容れない他人ひとりひとりをどうにかするより前にシステムやインセンティブの調整をもって大域的かつ一律に影響を与えられる方法をとるでしょうね
めちゃくちゃ話を戻して締めるけど、結局これ <https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107196666445962082> も「警察の発表というそこそこ信頼性のある情報が既に手元にある」という状況で、「あとは投稿するだけ」という最小コストで「真偽を確定しようがない情報を半ば信じ込んでいる人の幻想を無力化できる」という割とデカめな効果が得られそうだったから投稿しただけで、べつに人々を啓蒙してさしあげようとか真実を提示してさしあげようという気持ちではなかったという話でした
そういえば最近常時何か食ってるくらい物を食える状態になっていて、これは良くねえぞという感じになっている、お前実質ひきこもりやぞ考え直せというお気持ちです
まあ言ってみれば世界から小バエを駆逐しようと1匹1匹潰していくのは不毛でも、自宅や自室からならなんとかできそうじゃん? くらいのお気持ちですね
蠅を大量に引き連れている人が家に来そうだったら「汚ねえよ!」くらいは言うだろうし、どうしても招き入れたいなら駆除なり掃除なりするだろうけど、見ず知らずの他人だったら家に入れないだけの話なので不衛生でどうなろうと知ったことではない
どうしても駆除したいなら行政なり何なりでもっとクソデカい範囲で一気に作戦を進めるべきだしそのように働き掛けるべきであって、本当に蠅を駆除できるとしてそのために必要なのは蠅を潰すことではなくシステムを整備することです、という
それでも隣の家がゴミ屋敷で蠅がこっちに来るようなら個別でアクションを取るしかない、そのくらいの感覚ですね
そういえば未開封のわさびふりかけと一部消費済のレンチンご飯10パックセットがあったはず、あれ賞味期限いつまでだっけ
オレンジは啓蒙モデルでどうにかしようとしてて、啓蒙って言うとなんか先生みたいな一人が頑張る系っぽいイメージにもなるけどそうじゃなくて、オレンジの考えをさらに別の人に普及させる人を作ってその人がさらに普及させるみたいなモデルで考えてて、
detroit become humanの「さあ起きて」「さあ起きて」のシーンみたいな感じで、実際オレンジが前に書いた考え方を結果的に広めてる場面を見るのうれしいというかあれかも><
あれ感染からの発症率が十分高くないと効果なさそうじゃんという気持ちで、学校教育で「発症」しなかった人にどこまで期待できるかというのが大層疑問なので、私が「啓蒙」を試みるときその対象範囲はいつだって「私の話を (賛同するかはざておき) 理解できる人」に絞ってますね
ブログとかの技術記事にせよ何にせよそうなんだけど、「私の話がわからないならあなたは想定読者ではない」のスタンスでやっているので、基礎的な事項をいちいちわかりやすく解説してさしあげようという方針になっていないし、「知らない」人に知識を伝えるものではあるが「わからない」人に理解を与えるものではないことが多い
この辺りは特定の主題を持つひとつの完結した文書なんかを書くと人それぞれの個性というかスタンスが出るところよね
まあツイッテと2chだとだいぶ層が違いそうというのもあるけど、そもそも私は2chのレベルもハイという印象なので……
ちょっとだけ数学板かどこかを眺めていたことがあるけど、この程度のレベルなら二度と見なくていいやと思ってから一度も見てない、その程度の
べつに「稀にすごく良いことを言っている人もいる」みたいな砂漠から針を探すような話をしたいのではなくて、砂漠から針を探すこと自体が不毛なのでそんなことにコストを割いても代償と得るものが釣り合わないというだけの話
その点で言えばチュイッテは “マトモな” 人を選択的にフョヨーできるので 2ch の専門板よりよほど有益な情報が沢山流れてくるといえる
あるいは「正しい情報や良い情報に無制限の予算を割り当てていない」と表現した方がいいのかもしれない。
稀に意図しない方向から有用な指摘が飛んでくるかもしれないが日頃はカスな場所は向き合うのに必要な諸々の予算が想定されるリターンに釣り合っていないという。
人生で一度は得られるかもしれない1万円のために毎月千円支払い続けるようなことはしません
私が distsns の文脈で「個人規模への分散」としつこく言いがちなのもそういう原体験があるからかもしれなくて、つまり「場が先にあってそこに人が集う」みたいなのはだいたいリターンが予算に釣り合わないほど下がりがちなんだなという経験則みたいなものが前提にあるので、「場」を先に用意するのではなくて個々人が「自分から見える範囲」としてのフォローを適切に構築した方が得るものが多いのではないか、という。
残高を浮動少数で扱うのベストプラクティス的にはアレだけど、まあ誤差でても1ドル以下だし雑でいいや
Production progress, spare parts bonanza, new Agent release – Ultimate Hacking Keyboard
https://ultimatehackingkeyboard.com/blog/2021/10/31/production-progress-spare-parts-bonanza-new-agent-release
たのしみ〜
【緊急地震速報 最終報 2021年11月1日】
5時35分頃、和歌山県南方沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM5.0程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。
#緊急地震速報
This account is not set to public on notestock.
ネットワークテレビチューナーを買って受信料支払ってるご家庭に置いてネット経由でVPN張って見れば受信料ロンダリングが実現できるのでは説
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ここでオタクからアドバイスですが、 git の気に入ったリポジトリはローカルに clone しとくといいです。マジで。
youtube-dl も消されたことあったし、あと他にも皆さんが知らないであろう鯖ごと消えたリポジトリも持っていたりするし、実はそういうローカルに持ってきたリポジトリに感謝する機会って結構あるかもしれないので
This account is not set to public on notestock.
lo48576 / magro · GitLab
https://gitlab.com/lo48576/magro
私は今のところ独自 CLI ツールでやってる (ghq の再発明みたいなやつ)
こいつはリポジトリの集合を "collection" として扱うので、 mirror として clone したものとパッチ送信要に clone したものと自前リポジトリとで扱いを区別したりなどができます
magro 、いまのところ list からの xargs で git pull してるけど、せっかく Rust に非同期とか progress bar とかのライブラリあるんだし、そのうちネイティブに pull できるようにしたいわね
したいというか、するつもりはあるんだけど、仕様が脳内で固まらない。
たとえば main / master でないブランチがあったら pull どうするのとか、 origin と upstream のような remote があったらどれを pull すべきなのとか、そういうエッジケースとか自分的用途における理想の動作がまとめきれていない
LAN内サーバー、.internalがいいのか.lanがいいのかはたまたもっと別のものがいいのか悩ましい (ちゃんと自分が持ってるサブドメインでやれというのは、そう)
うちのgitサーバはsshサーバも兼ねててルータからポートフォワードしててグローバルなFQDNももらってるよ
ホントは 🍣.gq の下におきたかったんだけど、cloudflare DNSの制限でできなかった
私は NAS とかも雑に cardina1.red で露出させてるなぁ。出先でアーカイブにアクセスしたくなることもあろうという考えで。
あとはメモリ 20 GB とか積んでるのでそのうちゲームサーバとかを立てる可能性がそれなりに高いというのもある
SSL証明書、うちだと常に一部ドメインをmitmしてるからその root certificate で署名した証明書使っててグローバル FQDN の旨みがあんまりないんだよね (出先でも mitm できるように家へのVPNも作っちゃったし)
Security advisory for rustc (CVE-2021-42574) | Rust Blog
https://blog.rust-lang.org/2021/11/01/cve-2021-42574.html
rustc に問題があるわけではないが、 Unicode の bidirectional 関係機能で悪意あるコードの見た目を変化させることができてよろしくないので、そういう機能を使ったソースを拒絶するような lint を追加したと。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/284501
blog.cardina1.red も9.4万字の記事を書いて力尽きたきりなので今年もアドカレブログになってしまった
This account is not set to public on notestock.