00:25:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ言うて日本も狂牛病がどうとかで似たようなことをやっているというのはある
00:25:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:54:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
『宇宙軍士官学校』の存在を唐突に思い出し、全巻買って読みたくなってきた
01:54:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:41:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
11:14:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 11:09:53 眠くなったら走るの投稿
nacika@oransns.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:14:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 11:10:13 眠くなったら走るの投稿
nacika@oransns.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:14:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
for (const data of datae)
11:14:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
11:14:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 11:14:23 オガサワラペンギンの投稿
boronology@social.penguinability.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:15:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
data を潰して content と entries が乱立する回 (?)
11:15:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
11:16:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
datas は使わんけど hogeinfos は使いがち(Vec<HogeInfo> みたいな文脈で)
11:17:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Info って型名で使うことあまりないな。オブジェクト自体が大抵は情報なので (稀に情報でなくハンドルなこともあるけど、その場合そっちに -Handle と命名する)
11:17:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 11:17:37 オガサワラペンギンの投稿
boronology@social.penguinability.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:18:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
11:19:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あーでも node handle に Node と命名してコンテントとメタデータに NodeData と命名したりしてたわ、 Info と似たようなものか
11:22:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
メタデータの塊に Info とか Metadata というサフィックスを付けたくなるよねという話やね
11:23:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
メタデータに -Meta したくなるのはちょっとわかる
11:23:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
でもどちらかというと私は meta な方がプレーンな名前で、コンテントに -Content と付ける癖があるな
11:25:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
というより、メタデータとコンテントを合わせてひとつの型にすることが多くて、コンテントが専用の型であることって意外と少ない。コンテントはそこそこ汎用的な型で通せることが案外あるので
11:35:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
べつに古来から「さぎょいぷ」みたいな概念はあったし、プライベートと仕事のコミュニケーションは全然違うだろという話でしかない気がするが。
11:36:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
プライベートのそこそこ親しくて無礼講気味な流儀を仕事に持ち込まれたら、そりゃ嫌に決まってるだろ
15:06:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:01:03 xanacの投稿
rk_asylum@under-bank.blue
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:06:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:06:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
個人マシンはおっさん個人サポートなのでマザーボードに付いてると思いこんでたGPUが付いてなかったり補助電源コネクタが足りなかったりしますw
15:06:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:06:04 はーしぇる。

の投稿
herschel@raptol.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:07:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
CPU or M/B のせいで USB デバイスが brick したり M/B 上のチップの対応が悪いせいで無線がランダムに利用不可になったりしているマンとしてもな……
15:08:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
OS 以上のソフトウェアの不具合はだいたい雑にパッチ書いて誤魔化せるのでどうにかなっているけど、ハードウェアで踏み抜くやつはだいたいどうしようもないので険しい
15:30:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Infoとかそれはメタ情報(?)であるって単語等を型名につけない文化圏、例えばオーディオプレイヤーアプリ作る時に、曲名とかの情報をどういう構成でどういう風に扱ってどう命名するのか謎><
オレンジは曲クラスが曲名等情報クラスを持ってるみたいな構成にして、曲名等情報クラスの名前はInfoかなにか忘れたけどなんかそういう「これはメタ情報である」的な命名してたような記憶ある><
15:30:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそもアプリケーションくらいの高いレイヤーでの設計だと、型ってもんが本質的にメタな部分あると思っている
15:31:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:30:24 xanacの投稿
rk_asylum@under-bank.blue
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:31:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:32:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
アプリケーションのレイヤーで「音楽そのもの」なんてものはないし、たとえばハンドルであるにせよ ID であるにせよ曲名とアーティストであるにせよパスであるにせよ、「概念を表現するメタ情報をオブジェクトとして持っている」という形になるわけで
15:33:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえば音楽の波形データであればそれは音楽そのものではなく「音楽の波形」として扱うことになるだろうなと。
その波形を音楽 (を表現するオブジェクト) から弄れるようインターフェースを作ることはあるだろうけど。
15:34:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
で、インターフェースというのは間接的であるものだから、「音楽」を表現するオブジェクトが内部的に何を持っていようがどうでもいい。「音楽そのもの」であるか「音楽を指す何か」であるかの区別なんてものは必要ない
15:35:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そのうえで「ストレージ内で音楽を表現するバイト列やオブジェクト」を指すものを作りたいのであれば -Handle という形で「(音楽自体というよりは) ストレージ内のリソースを指している」ということを明示する意図があるので私は -Handle を多用する (そして -Info は普通のことなので省く)、という感じ
15:39:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:32:37 skiaphorusの投稿
skia@mstdn.poyo.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:39:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:33:26 はーしぇる。

の投稿
herschel@raptol.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:39:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:40:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:43:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:44:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:40:49 skiaphorusの投稿
skia@mstdn.poyo.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:44:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:41:07 skiaphorusの投稿
skia@mstdn.poyo.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:44:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:41:26 skiaphorusの投稿
skia@mstdn.poyo.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:44:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:39:43 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿
LwVe9@mstdn.poyo.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:44:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:41:53 はーしぇる。

の投稿
herschel@raptol.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:44:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 15:41:12 埼玉ギャル(無能)の投稿
sota_n@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:44:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オレンジの事例の音楽そのものって、再生可能なオーディオデータのクラスで、生のデータ(を持つバイト列やストリームのクラス)や長さの情報やチャンネル数等は持ってるかも><
でも、メタデータはメタデータであるので別って発想でそのクラスにベタに曲名プロパティとかアーティストプロパティみたいなのとかキーバリューなメタデータリスト等を直接置いたらごちゃっとしそうだから、ベタに置くのは避けたかも><
15:46:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
その場合、たとえば全部メモリに乗せるなら
struct Sound {
channels: u8,
len: Duration,
repeat: bool,
waveform: Vec<u8>,
}
みたいになると思うし、最終的に生データは Vec<u8> とかそういう感じになるから命名する必要がない。
で、外側の「メタデータ含む」型自体が Sound になる
15:47:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ここで SoundInfo と SoundData に分けたうえで Sound を作るようなことは私はあまりしないですね……
まあコンパイル時間の最適化みたいな理由があるとまた話は変わってくるけど
15:47:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「イカゲーム」を北朝鮮に密輸入した男性、銃殺刑に処される - ライブドアニュース
15:47:42
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
> 同サイトによると、男性はドラマのデータが保存されたUSBメモリーを中国から北朝鮮に密輸し、現地の学生へ譲渡。データを手にした学生は、同級生6名と一緒にドラマを視聴したという。密輸人からUSBを受け取った学生は終身刑、ドラマを視聴した同級生は5年間の重労働が言い渡され、彼らを指導する教師と学校長は解雇された後、鉱山や遠方に追放される。
15:48:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「鉱山や遠方に追放」、およそ令和に聞けるワードではない
15:48:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:49:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それってつまり単一の型で表す(.net frameworkではそうなってる事が多い気がする)か、またはハンドルはハンドルでメタデータはメタデータで完全にバラバラの型を作りハンドルとメタデータの関係性の表現には型システムを使用しないって発想じゃん?><
「複雑化を防ぐためにひとつの型が持つプロパティ等の数が極端に増えすぎないようにしたい」&「ハンドルとメタデータの関係も型で表現したい」ってなるとオレンジ方式になる気がするというかそういう考え/場面でそうしてる><
15:49:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「全部メモリに乗せるなら」の話であって、全部メモリに乗せないのであれば話は変わってくる
15:50:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
その場合ハンドルを持ったうえでメタデータのみクエリする場合もあるだろうし、それともメタデータ型を作らず個々のフィールドの getter をハンドルに用意する方が適切かもしれないし、要件次第。
15:51:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
結局具体的な要件のない話をしても †デザパタ論議† みたいになるので不毛っちゃ不毛
15:51:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私はデザパタとかいう概念が嫌いなので。あれは言語設計の敗北。
15:52:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
プレーヤーを作るなら ID3 タグみたいな情報は波形データとは別でほしくなることが多いだろうから別の構造体を切るかなあ
15:53:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
再生していない曲のデータ、表示用のものだけ持っておくのか、プレイリスト内のファイルの全メタデータを事前に持っておくのか等でいろいろ変わってきそう
15:55:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
つまりらりおさんの例示で言うと
struct Sound {
channels: u8,
len: Duration,
repeat: bool,
waveform: Vec<u8>,
metadata: Audiometadata, // ←こんな感じの構造にする場面の時にDataとかInfoみたいな単語がつく命名が出てくるかも><
}
15:55:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:56:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
channels とか len とか repeat がメタデータだと思ってたけど、曲のメタデータの話か
15:57:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
だったら
struct Sound {
channels: u8,
len: Duration,
repeat: bool,
waveform: Vec<u8>,
}
struct Music {
title: Option<String>,
artist: Vec<String>,
// ...
}
という感じかなぁ (Sound あるいはそのハンドルが Music に含まれるかは要件次第)
15:57:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たぶんここで MusicMeta や MusicInfo という名前にはしない
16:02:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
内部的にファイルハンドルとかファイルパスのみを持つようなやつを MusicHandle とか MusicFile と命名しといて、
MusicFile::meta(&mut self) -> Music
MusicFile::sound(&mut self) -> Sound
みたいな感じの API にするかなぁ。
&mut なのは std::fs::File は読み込みでも変更されるから
16:04:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
や、音楽プレイヤーの文脈で言うならさらに Sound は再生しながらストリーミング読み込みという感じになりそうなので、波形データの部分的読み出しやデコードを担当する SoundStream みたいな型を用意することになるだろうけど。
16:04:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ネットワーク経由のデータとかを扱いたい可能性を考えると -File よりは -Handle か -Uri かな
16:08:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:08:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:08:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Score と PlayableItem に分けるなどの雑ソリュッションがある (適当)
16:12:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
今だと score より map とか chart のほうが人気っぽい
16:15:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
デザパタ自体は既に定まってしまった残念な言語仕様に対する workaround 的な面があるので仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、「デザパタがあって素晴らしい! デザパタを使いましょう!」みたいにさもデザパタが正の存在であるかのように喧伝する連中が鬱陶しすぎる (暴言)
16:17:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オメーがやっとるのは道路の真ん中に開いた落とし穴を都度埋める作業であるということを失念しとらんか? という。落とし穴のない道だってあるんやで。
16:18:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「よっしゃ俺はスコップ持ってるから穴の開いたこの道を堂々と進んでやるぜ!」みたいなのはスコップに躍らされていると言うんじゃ
16:21:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 16:21:23 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:21:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:23:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Quote #324 "True. When Your Hammer Is C++, Everything Begins To Look Like A Thumb.
16:27:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ワンタイムパスワードが最強のセキュリティ (適当)
16:27:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ただしワンタイムパスワードの共有手段と保管のコストは別で確保する必要があるとする (ハイ)
16:28:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
真面目な話をすると、ワンタイムパスワードはワンタイムなので過去や未来のパスワードから推測できないし、解読を試みようにも「あらゆる鍵を試す」ことで「あらゆる結果が得られる」ので、そこも最強ポイント
16:29:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Math.hoge が static class Math の下にあってダサいという話か?
16:29:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
様々な数値型に数学関数が生えてる Rust 的な解決法もあるよ
16:29:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Ruby の 3.times を思い出した (?)
16:29:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
OOP 、どっちの OOP だよとなるのでよくない
16:30:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:30:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:32:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:36:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オレンジ方式は、『音楽』が『音声データ』と『曲名等のメタデータ』を持つ(『...』がそれぞれ型)だけど、
らりおさん方式だと、『メタデータも持つ音楽』が『音声データ』を持ってるみたいな構造になってるの興味深いかも><
オレンジの発想だとメタデータこそフォーマットが安定しない(ある形式ではジャンル名があったり、音圧の情報が追加されてたり)って発想があるので、上位にある『音楽』型が将来仕様変更が少なくなるように、メタデータは別の型へのハンドルにするって発想かも><
16:36:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たぶんその辺りはアプリケーションかライブラリかで相当変わる
16:38:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと、そもそも音楽プレイヤーの文脈であれば「エントリとして選択できるものはだいたい決まっている」か「任意の key-value pairs を扱える」のどちらかの仕様であると思われるので、形式やファイルごとのメタデータの構造差はアプリケーション側のスキーマ設計で完全に吸収される
16:39:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:43:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
アプリを作るときどこからライブラリにするかは場合によるのでなんとも言えないけど、基本的に音楽プレイヤーは “汎用的でない” ものなので、汎用的でないアプリケーションのために過度に「早すぎる抽象化」を施した実装をしたくないという気持ちがある
16:44:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
というか私がライブラリ作るときはアプリケーションの性質を想定せず「ライブラリ自体がどうあるべきか」を考えて作るので、その場合はプレイヤーはライブラリが単独で使い物になるレベルに到達するまでは手をつけない
16:49:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
新規感染者はオフセットの乗っていない量なので「今日は昨日の-30倍暑い」とか言えなくてつまらん (?)
16:51:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
結構汎用的だと思うけど><
一回ライブラリ作っておいて互換性も保ち続ければ次にオーディオ再生したい時にそのライブラリにファイル投げてPlayってするだけで音ならせるし、曲名とかも取得できる><
16:51:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:53:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえば非同期まわりをどうするかとか、 queue に積んであるデータについて許容できるメモリ利用とファイルシステムアクセスパターンの要件とか、外部データ (たとえば映像) との同期とか、実際使うとなるといろいろ考慮すべき点があるはずなんだけど。
どうせその辺り柔軟にやろうとすると gstreamer とかになるわけだし
16:55:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あるいはメタデータだけ取得できれば十分かもしれないし、その場合 container が読めれば十分で内側の codec のライブラリへの依存があるのは嫌なので結局プレイヤーのライブラリ使わないことになりそうだし
16:57:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そりゃ「既存のライブラリを前提にして、その機能や挙動を引き継ぐ前提で物を作る」という話なら CLI や GUI の代わりに API 経由で操作できてもいいよねとは思うけど。それは結局アプリケーションが API を露出しているという話であって、単独でライブラリとして望ましい形になっているかとは別の話
16:59:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
使う使わないというか依存関係の話で、そもそも別パッケージにして使えるというレベルの疎結合なのであればパッケージを分割して作るので
17:00:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
や、まあこんなんコードなしに話してもしょうがないしコードがあってもケースバイケースでしかない
17:16:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オレンジとしては、公開するライブラリ作るみたいな意味でそうしてるんじゃなく、基本的に一人で作ってるから、次に同じような事をする時に楽したかったり、GUIだけ違うものをあとで作ったり出来るようにそういう風に作るので、構造が「他の人にとって使いやすいか?」じゃなくて「何年後のオレンジがこれを再利用できるか?><;」みたいな事しか考えて無いかも><
で、実際に10年以上前のコードから引っ張って来て使うとか普通にしてる><
17:17:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
アプリケーションをライブラリ的に使えるようにするのと、ライブラリをライブラリとして作るのと、だいぶ考え方を変えるのでたぶんそれ
17:18:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:33:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
スターリンの恋心についてのエヨゲソングを聞いている (適当)
19:37:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
19:39:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 19:38:08 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:39:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 19:38:21 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:14:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
大学に通学するときは目黒駅の下り階段で Portal の『4000 Degrees Kelvin』を BGM として流していた
20:14:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
20:17:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Portal の重大なネタバレ
20:43:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ポルノサイトで数学の講義動画を公開している台湾人講師にインタビュー
20:44:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 20:30:32 宮原太聖(まち)の投稿
TaiseiMiyahara@matitodon.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:44:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 20:31:24 宮原太聖(まち)の投稿
TaiseiMiyahara@matitodon.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:44:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ていうか、バイパス化がそもそも遺族を中心にうったえられ続けて長年実現しなかったのがやっと的なあれかも><
21:23:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:37:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:37:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Tor サーバというのは要するに「出口サーバ」なんだけど、 Tor を違法用途に使いたい連中のトラフィックを自分のサーバから吐き出すってことやで。
少なくとも日本の法が適用される状態で鯖立てるのは絶対やめとけ
21:39:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そりゃもちろん理想的には無数の人がこういうサーバを立ててランダムにトラフィックを交換しあえればそれが良いのだが、国家には勝てへんで
21:41:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あとは P2P 使ってただけでプロバイダから脅迫じみた警告文が届いたなんて話もあったりするわけで、 Tor の出口を立てるというのはそういう無知や悪意と戦い続けるということやで。しかも自分でなく他人のために。
21:41:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Torサーバを出口サーバーというのは微妙で、exit node には明示的に指定しないとならないはずだし、そもそも件の記事の話はTorのノードが足りないって話じゃなくてTorが検閲されてるネットワークからTorに接続するためのブリッジサーバーが足りないって話
21:42:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:42:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:43:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
でも結局 bridge ってどこかの共有されたデータベースからランダムに抽出されるっぽい雰囲気がある
21:43:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Tor の入口ノード (?) に警察の手が及ぶことはあるんじゃろか
21:47:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
理屈のうえでは暗号化されて中身を知ることができないトラフィックを中継しているだけなので違法性はなさそうだけど、そういう理屈は法治国家の警察に通用するものではないと愛知県や神奈川県が教えてくれたからな
21:48:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
表示バグったかなと思ったら "headless" が降ってきて声出た
21:51:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:50:46 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:51:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:51:06 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:51:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Minecraft 1.18 は 2021-12-01 リリース予定らしいけど、鯖立てるときは PaperMC を使うことになるので2週間くらいは待つことになるだろうなぁ
21:52:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:51:59 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:52:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
パスワードが生年月日なのに CSRF 対策してるの面白すぎる、今期イチの爆笑コンテンツだ
21:53:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それは今時全部手書きでもしなけりゃタダで対応できるやつだし
21:54:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:53:47 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:54:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:55:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
CSRF 対策を CSRF と言うのやめろ、 Sans serif を Serif と言うようなもんやぞ
21:56:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:52:56 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:56:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:55:22 内部監査室長の投稿
brsywe@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:56:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:55:44 内部監査室長の投稿
brsywe@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:56:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:56:39 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:57:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:58:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 21:57:57 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:02:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:23:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:40:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-11-25 22:36:06 フジイユウジの投稿
fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:44:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:04:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:04:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red