そういや今日子どもがお風呂で、「こっちしかぬるい」って言ってるのを聞いた。
「しか」を「の方が」って意味で使うのって和歌山の方言なんだよね。ネイティブの方言聞けて感動~!
そういや今日子どもがお風呂で、「こっちしかぬるい」って言ってるのを聞いた。
「しか」を「の方が」って意味で使うのって和歌山の方言なんだよね。ネイティブの方言聞けて感動~!
まあでももう一個の市民プールまで片道6kmか。それくらい高学年なら勝手に行けって気もするけど。昔ならともかく今なら小学生でもスマホ持っているし、いざとなればスマホでなんとでもできるからね。
そんなに何度も市民プールに行ったわけじゃないんだけど、でもまあ小学生の頃に自転車で少し遠出して、プールに行くの思い出だよ。
それじゃあかんやろ、市民(というか児童)のために、なんらかの代替案を出せよ、って一番怒っているのが、共産党らしい。
共産党、国政ではカルトに片足突っ込んでいるヤバい政党ってイメージがあるけど、地方行政では一番市民の声を代弁している。
これがあるから、共産党は、支持はできないけど、絶対になくなってはいけないと思う。
これどこでもそうだと思ってた。
ちなみに、うちの小学校の場合、「ただし小学4年生以上の子がグループにいる限り、市民プールに行くことは認める」ってルールだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TypeScript初めて触ったときは型推論がとても優秀で、「コンパイラに"AI"でも搭載してんのか」って感動したほどだった。
私の絵を見てほしいという人より、絵を描いてる私を見てほしいって人は、Misskey(Fediverse)が向いているんだと思う。
そう考えると、できるだけ多くの人に自分の作品を見てもらって、インプレ数を稼いで承認欲求を満たされたい絵師は、相性がそんなによくないかも。
数より質のインプレを重視する人は、悪くないかもしれないけど。
APub分散鯖は一つのサーバーが数百人程度で、自分のサーバーに関わるユーザーとその投稿しか記録しないってことが前提のデザインだもんなあ。
自分の地元から出ないマイルドヤンキーみたいな思想。
分散してるって言っても、同じ投稿が何百個のサーバーに重複して記録されてるし、そのためにサーバー間で通信しまくってるしで負荷はあんまり分散されてないよなー
XはioがMisskeyの一インスタンスであるとことも、MastodonとMisskeyが繋がってることを知らない人が大半なんだろうな。
🥴
世紀末SNS「hokutodon」を運営してみてわかったマストドンの可能性と課題 | さくらのナレッジ
https://knowledge.sakura.ad.jp/8752/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。