おやすみ~
「クイズ」と「学び」を同一視するのは、僕はそんなに同意しないけど、どっちも同じくらい楽しくてかっこいいことだと思っている。
伊沢さん、面白いこと言ってる。
https://dot.asahi.com/articles/-/210023?page=1
> クイズって子どもたちからすると、大人と対等にしゃべれるツールかなと思うんですよね。でも、東大の名前でクイズ番組に出ることが、子どもたちに変な影響を与えてないかなとは考えました。「東大王」っていう番組に立ち上げから関わって人気番組になりましたけど、言ったら破廉恥(はれんち)なタイトルなわけです。「東大+王」で、クイズが強いのが東大だ、みたいな。番組では全然そんなこと言ってないし、すごく丁寧に作られている番組ですけど、一方でそのタイトルの引きが強すぎて、東大というものが、学びと研究の機関というより、目指すべきブランドになってしまった側面は否めないと思うので、そうすると自分は加害者だなというのは、常に思ってます。だからこそ、東大ってもっと多様な学びがあるところだし、東大以外の大学もすごいところがいっぱいあることを伝えたいなとは思ってますね。
東大王、まあ晩年は作りがマンネリだったり、いろいろ汚点を残したけど、僕も、基本的にクイズに取り組むのって面白くてかっこいいってことを素直に受け入れられる番組だよねと思っている。
だからこそ、番組のタイトルはよくなかったなと思う。
https://kai-you.net/article/81618/page/2
ふくらPが大学中退を公言するようになった理由、めちゃくちゃ納得感がある。
河村さんに卒業してほしかったらしい。
なるほど、大学は中退するよりは卒業したほうがいいしね。
まあ伊沢さんは大学院中退しちゃったけど。大学院だと仕方ないのかな。
SFっぽいことを議論するのにChatGPTは面白い壁打ち相手になる。
「宇宙の高度に知能が発達した生命は大原則として、『物理的生命体』から『意識的生命体』に進化するというものがあって、地球上の人間はその途上にあると言えますか」とか「宇宙では、『物理的生命体』よりもむしろ無からいきなり意識が生まれる『意識的生命体』が生まれる方が確率が高いとかだったりして」とか言っても、面白がってあれこれ返してくれる。
スパム対策にしろ、メジャーアップデートにしろ、トラブルにしろ、少しぐらいサーバ止めてたって構わないんですけど、
その間ブロックするなら、解除も素早くよろしくな。Threads、お前のことやぞ……
@takke 普通に考えたらそうですよねー……。
Fedibirdなんですがreloadしても反映されないです。
ブラウザで確認すると、relationships?id[]=のエンドポイントを叩いていて、{following: false}のレスポンスが返ってきてるみたいなのですが、ZonePaneだとフォロー中のままになっています。
人が一箇所に集まるタイプを中央集権型っていうのは、ちょっと飛躍があるな。概念がズレているというか。
一極集中型、ぐらいでいいんじゃないだろうか。
@aoetk まあじきに進化するでしょうとは思ってますけどね。
となると、AIエンジニアと昔の組み込みとかのハード系に強いエンジニアの協力や融合が必要。
むしろ今は逆になってる気がするのよな。AIが文化的・芸術的なな活動を含む複雑なタスクばっかやって、単純労働とかをやってくれない。
一番の資本は肉体みたいな時代がまあやってきてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まず、Fediverse(Mastodonなど)での公開投稿は、電車とかマクドナルドの中で、普通の声で友だちとお喋りしてるぐらいだと思ってください。
もちろん近くにいる人達には普通に聞こえています。
だいたいは会話に割り込んだりせず、興味のないフリをして、黙ってスルーしてくれています。知り合いだったら話しかけるけどね。
電車やお店の混み具合はまちまちなので、満員・満席のこともあれば、見渡す限りだれもいないこともありますが、様々です。
未収載での投稿は、ちょっと遠慮して小声で話しているぐらいだと思ってください。
普通に話しているのに比べればあまりよくは聞き取れませんが、聞こえる場所で話をしているので、聞いている人は聞いています。
フォロワー限定の投稿は、あんまり現実的にはそういうシチュエーションはないんじゃないかな?
ファンだけが参加できるイベントで話をするぐらいの感覚です。これを個人が自由にできるようになっているというのは面白いですよね。
ダイレクト(メンション限定)は、どこかお店の個室に入ってお話している状態に似ています。一応プライバシーは確保されているように見えますが、よく考えれば保証なんてないですよね。壁に耳をあててる人がいないとも限らないし。でも信頼して利用しているかと思います。
そもそもAPが系としてsustainableであれば、個々のサーバーがsustainableである必要はあるのかって意見はある気がする。
サーバーは個人ホームページに設置されてる電子掲示板みたいなものなので、続くに越したことはないが、続かないからと言って、それはそれでしゃーないみたいな価値観もありなのでは。
もっとも、現状、サーバーを閉鎖するよってお知らせには、 よりも
って言う向きがあるし、現にこの価値観のような気もするけど。
まあ大きいサーバーがそれだとちょっと困るな、とか、だったら不安定なアカウントポータビリティをもうちょっとどうにかできるでしょ、とかはあると思うけど……。
まあ個人の利益に直接つながらないというのはそうなんだけど、今の日本のAP界隈に見られる誰かが自腹で赤字出しながらサーバー運営してる(そしてたまに潰れる)みたいなのはどう考えても sustainable ではないよなと言う気持ちがあり、場に入るのに金が必要な環境の方が結果的に長持ちして結果的には参加者全員の利益になるのでは、と思う
ろくに分散できていないBlueskyが分散を語るなという話ではある。
それはさておき、ActivityPubのクロールされるのを嫌がる文化って、実のところ僕はあんまり馴染めなくて、Twitter時代はAPIを利用して、勝手に野良サービスが雨後の筍のごとく出てきて楽しかったじゃんって思うし、ふぁぼったーなんかもその文脈で出て来たと思うのよね。
自由を謳い、不自由なXをdisるのに、お気持ちで繋がらない文化を主張するのって、どうなんやって気持ちがある。
公開範囲というパラメータがあって、公開とホームという別があるなら、公開の投稿を収集するってのは、わりと理にかなってると思うけどな。
あくまでプラットフォーマーがグローバル性をごり押しするのが嫌だという話で。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。