おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
寝る前のラジオでテンションが上がりすぎてしまった。エアコンを止めたことで寝室に思ったよりも熱がこもってしまったことも相まって寝付きが悪くなった。
■ Mastodon対応アプリの開発者で、(APIによる)アカウント登録をサポートされている方へ
次のバージョン(Mastodon v4.4)から導入されるアカウント登録時の最低年齢確認機能に関連し、
APIからのアカウント登録時に生年月日を送信しないとエラーとなる変更が適用される見込みです。
生年月日を送信しないといけない条件の確認方法など、具体的な対応内容については下記のディスカッションを参照してください。
https://github.com/mastodon/mastodon/discussions/34495
登録時の年齢確認導入のプルリクエストこちらです。
Add age verification on sign-up by Gargron · Pull Request #34150 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/34150
Note for app developers 💻 the future Mastodon 4.4 release will contain an option for server admins to require a minimum age for user sign-up. If enabled, the sign-up API will behave differently. This is a change that some developers will need to know about, so we wanted to tell you about it in advance. More background in the discussion post on our repository. https://github.com/mastodon/mastodon/discussions/34495
実際に未成年者のSNS利用を違法とし、SNS管理者に年齢確認を求める法令が制定されたりもしてるからなあ (オーストラリアなど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
國:固有名詞に時々使われている(苗字の「國分」など)
學:固有名詞に時々使われている(「國學院大學」など)
會:実家が福島県会津地方であるが、観光施設・文化施設の名称や旗印などに登場する
與:毎年7月の海の日3連休に埼京線与野本町駅西口で開かれる「与野夏祭り」では地元自治会が通りに提灯を設置するが、その提灯にはこちらの旧字体のほうが使われる
臺:「台湾」の正式表記に使われる
體:「黒い街宣車」に書かれているのを見ることがある(「國體護持」)
鐵:新字体の「鉄」は「金を失う」と書くため、縁起が悪いとして製鉄系や鉄道系の企業が旧字体を好んで用いる(法令によって社名が決まっているJR系の会社の場合は「失」を「矢」とするデザインフォントをロゴに採用して対応している)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実はISO規格では左ハンドル・右ハンドル問わず方向指示器は左手で、ワイパーは右手で操作できるようにすることを求めている。(ISO 4040)
ただし日本国内で販売される日本製の右ハンドル車は、JIS規格で方向指示器は右手、ワイパーは左手で操作できるようにすることを求めていることからこのように実装されている。(JISD0033:2015)
これ、シフト操作と反対の手がウインカーなのが理にかなっているとか言うんだったら、ISOの定義が間違っているのでは。
なぜ出来ない? 輸入車のウインカーレバーがいつまでたっても左側のままな意外な理由 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/473256
「ISOの定義はハンドルの位置に限らずウインカーが左。左ハンドル車ではシフトを右手で操作するので理にかなっている。」右ハンドル車のことを考えていないISOって一体・・・ってなるじゃん。理にかなっているというなら「シフトレバーと反対側がウインカー」が定義であるべき。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分は実家の家族割引の対象から外れていないこともあり、高校生の時からのauの契約を継続しているけど、契約プランは「ALL STAR パック」にしている。
対象のサブスクリプションサービスとのセット契約であり、含まれるサービスを一定数以上利用していれば実質的な料金はMVNOをも凌駕する。
ほかにも自分の選択として格安に流れていないのは「電気」で、2022年春より東京電力エナジーパートナー「アクアエナジー100」を採用。
当初は通常プランとの差額を水力発電設備の整備・水力発電立地地域の振興に用いるとされており、エネルギー安全保障の一環として縁のある会津の一大資源である水力発電に着目した選択だった。
その後の燃料高騰で燃料費調整制度不適用が注目され申込が殺到、現在は新規申込が停止されている。
※: 福島県会津地方のうち日橋川での水力発電にかかる水利権は東京電力リニューアブルパワーが有し、1914年運転開始の猪苗代第一発電所は関東への長距離送電の先駆けとして歴史の教科書にも載る存在である
ちなみにさくらインターネットの石狩データセンターも現在は水力発電の供給で稼働しているとのことで、当サーバーは非常にグリーンなサーバーです
さくらインターネット、石狩データセンターのCO2排出量ゼロを実現
〜水力発電を中心とした再生可能エネルギー電源100%に切り替え〜
(2023/6/14)
https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2023/06/14/1968211837/
何となく`filter:follows`抜きで検索したところmastodon.greenへの移行例も見かけたけど、あそこはヨーロッパ語以外を使っているサーバは全てブロックとかいう強火のゼノフォb……かは定かでないとして、まあとにかくそういうサーバなので、普及されると正直困る
Moderated serversに"Unsupported language"という理由による数多くの"Suspended"があり、その中にfedibird.comも名を連ねている