おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
リンナイが「製造から10年以上経過した浴室暖房乾燥機」の使用中止を呼びかけ…家屋全焼を含む火災の発生を受け、無償点検・修理を発表 https://togetter.com/li/2539164
少し前に経年劣化した扇風機などによる事故が問題化したことから、現在日本国内で販売されるモーターを搭載した白物家電は、本体に「設計上の標準使用期間」が明記されている。エアコンや浴室乾燥機は10年、洗濯機は7年、扇風機は5年など。
それ以上経過してもただちに事故が起きるケースは少ないが、買い替えやメーカーによる点検が推奨されている。
CVE Foundationが発足。脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性、独立性を確保 - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/25/cve_foundationcve.html
CVE Foundationが発足。脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性、独立性を確保
https://www.publickey1.jp/blog/25/cve_foundationcve.html
直前でアメリカ政府が資金援助を継続するという報道もあったものの、一国政府の意向に左右されてよいレベルを超えた公益性を持ってしまっていると思うので、非営利財団の管理に移行するのはよい方向だと思う
僕のGarmin Forerunner 165の電池はいちにち2時間弱おっさんぽをして4日間くらい保ったよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イギリスの「Superdry 極度乾燥(しなさい)」ブランドの服は、2020年までアサヒビールの申し立てにより税関で没収する措置が執られていた。現在は期限切れで解除されていて並行輸入は可能な模様。
https://kinokoblog.net/superdry/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、OpenOffice/LibreOfficeの母体となったSun Microsystemsの製品は、本来は「StarOffice」という名称だったが、日本ではNECが商標権を持っていたため「StarSuite」を名乗っていた。
自分の大学時代は大学当局設置マシンがSolarisだったため、MS Office系のファイルを読み込むためにStarSuiteを起動する必要があったが、コマンド名は「soffice」だったのは覚えている
@emb@gingadon.com 希望小売価格は「4kgで2780円+税」と発表されています
https://www.aeon.info/news/release_94606/
ATOKの推測候補でターゲットアイコンになっているやつは、最近開いたドキュメントに使われていた単語なので、辞書に入っているわけではないかと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[057984]参照している文章から候補を推測して表示する-一時文書学習「ATOKインサイト」-
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=057984
Windows版ATOKインサイトはFirefoxに対応する
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055878
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
問題は、例えば東武本線発の列車が住吉経由で有楽町線に入線すると、東武本線・半蔵門線における浅草・中央林間方先頭車は有楽町線・東上線において寄居方先頭車である、つまり東武としては編成が逆転するということになってしまうこと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/15/news164.html
さいたま市の場合、一部のメーカーが珪藻土マットをリコールしたことを受けて、珪藻土製品は一般家庭ゴミとしては排出禁止になり、厳封した上で清掃工場への直接搬入のみ認めるという対応を取っている。
https://www.city.saitama.lg.jp/001/006/001/p077486.html
膨張したバッテリーも似たような対応になりそう。
まあでも東武スカイツリーライン沿線って、埼玉県内でも例外的に池袋へのアクセスが弱いことはよく言われるけど、東京ベイエリアへのアクセスにも弱点を抱えているから、「豊洲が東武本線の新たなターミナルになる」というだけでも人の流れがだいぶ変わるのかな
東京メトロ有楽町線延伸、開業後は半蔵門線&東武線と相互直通運転
https://news.mynavi.jp/article/20250417-3197710/
東武スカイツリーライン、「浅草→銀座線乗り換え」「押上→半蔵門線直通」「北千住→日比谷線直通」のどれをとっても都心部を通過して東急線方面(渋谷・中目黒)に通じてしまうので、池袋・新宿へのアクセスはやや手間がかかる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
山形・秋田県境の閑散区間だし、車両運用面では狭軌交流電化路線の末端(新庄駅では標準軌線と非電化線にしか接続しない)から非効率というのもあったしなあ…
磐越西線の会津若松-喜多方間は、昭和中期に都心部からの直通特急運行を考慮して電化されていた。
しかしここ数年は交流電化された郡山方面からの大多数の列車はスイッチバックの会津若松駅で分断され、臨時の観光列車含めても電車は1日3往復しか走っておらず、会津若松駅始発でやってくる列車は非電化区間を経て新潟方面の直流電化線に直通するという性質上、交流電化の維持が非効率ということで、最近電化解除となった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今時点で東武本線と東上線の車両が同一ホームに発着する駅は中目黒(東上線から直通する東横線、日光線から直通する日比谷線)だったわけだからなあ
ひえー。
>納車のわずか1時間後
4300万円「フェラーリ」10年貯金で購入“憧れの車”が首都高で炎上 「トラウマに近い」運転手男性が状況語る | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1861899?display=1