おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
最近寝る間際の腹痛で安眠妨害になっていることがちょいちょいあって、ちょっと夕食に辛い物は本格的にやめたほうがいいかなあとなっているところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索クローラーはコンテンツにアクセスして機械的に収載するが、それは元コンテンツに誘導するという役割があるから許容されている…それに対して元著者に対して何らの利益ももたらさないAI学習用クローラーとは意味合いが違うというのは確かにそうだ。
だが従来型の検索だって、ユーザーが画像検索の結果をコピー&ペーストするという不正行為を行う可能性はあるわけで…AIのクローラーだけを剽窃のおそれがあるとして特別視するのもどうかなとは思うところ。
で、Xでこの記事の感想コメントを見てみるとまさしくITエンジニア層とイラストレーター層の「分断」が見えるんだよね。
こういった現状を、本業ITエンジニアで絵も描く実妹はしばしば嘆いている。
https://sizu.me/mikuta0407/posts/9wernmts0hc4
生成AIがらみに限った話でなくて、例えばjQueryが採用されているサイトをバカにする風潮とか、そういう自分とは違うスキルセットを持った人を尊重して物事を考えないと大きなすれ違いになっちゃいますよねとは思う。
昨夜の腹痛の影響で変な寝方になってしまってはいたものの最低限は眠れた感じはするし、今日は念のため少し早めに風呂入って早めに寝るのと今日の夕食に刺激物はやめておきましょうってところかな
でも今回の生成AIとXをめぐる騒動のような話の広まり方自体は、過去に幾度となく繰り返されてきたんだよな、とも思う。一例として:
科学者はみのもんたに勝てるのだろうか?
https://www.fbs-osaka-kondolabo.net/post/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B
生成AI集団ヒステリーを見てると、トレパク(難癖)とか絵柄パクリみたいな無理な概念があるからあんまりイラスト創作界隈には近付きたくないと思っていたことを思い出させる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AppleがSSL証明書の有効期限を45日に制限する構えなのでそれは気を付けたほうがいいかも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00676/103000181/
ちなみに現状このサーバーのSSL証明書はCloudflare CDNのマネージド、来月のインフラ更改後はHTTPサーバーをnginxからCaddyに変更するのでCaddyのマネージドになる想定
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分自身は雑誌の付録でFreeBSDを学んだりとか、小学校にモトローラからMac(当時 System 7)が寄贈されていたりとか、中高生の頃にFedora Core(当時)のデュアルブートやったりとか、大学の当局設置マシンがSolarisとmacOSだったりとか、Windows以外のOSに触れる機会もかなり多かったとは思っている
福島県会津地方は会津大学が所在する以外にも半導体企業が多く立地し、先ほどのモトローラ(のちにオン・セミコンダクターに分社化)は当時喜多方市(旧塩川町)に半導体工場を設けていた。
(2011年に喜多方市より撤退後、2014年から会津若松市の富士通の半導体工場運営会社に出資、2018年よりオン・セミコンダクターに経営権が移る形で会津に戻ってきている)
2007年のバージョン7以降現在は単にFedoraと呼ぶが、2006年のバージョン6まではFedora Coreと呼ばれていたディストリビューションは一番最初に触ったのはFedora Core 1だった気がする。
なおこれと仕事の影響もあって、UbuntuなどのDEB系よりはRPM系のほうが扱い慣れてはいる感じ。
useradd と adduser と gpasswd とかも微妙に混乱しており man を読まないと使えない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WSLのFedora、Microsoft Storeでは有料になっているけどどうやら「寄付金付き」らしくて、GitHubから無料でダウンロードできる(というか、寄付金付きで購入しようとしたらアメリカ国内の住所を要求されたのでやむなくGitHubからダウンロード)
【NHKニュース速報 07:46】
三笠宮妃の百合子さまご逝去 101歳
宮内庁関係者
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHK for School https://nhk.jp/school
で南極で検索してみたら、今は総合学習の小学3年から6年っぽい?><
動画一例><
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402650_00000
「総合的な学習の時間」が導入されたのは2000年(私は小学5年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93
11月17日日曜日は京浜東北線は大井町駅での工事のため、品川-蒲田間16:30ごろまで運休。
- 品川で大宮方面へ折り返し運転(快速運転は中止。通常より本数は減るので注意)
- 蒲田で横浜方面へ折り返し運転(通常より本数は減るので注意)
- 大井町駅利用→東急線・りんかい線への振替乗車
- 大森駅利用→京急線への振替乗車
- 蒲田駅利用→東急線への振替乗車、または東海道線もしくは京急線利用の上川崎駅でUターン
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1638884.html
ケネディ・ジュニア が HHS 長官に就任がどれくらいのヤバいかというと、日本で言うと原口一博が厚労相に就任するみたいなもんです。https://x.com/sekkai/status/1857205798662963543
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう絵師に限った話ではなく世の中全般的に、自分と立場を異にする相手と対話しようとしないという傾向が強まっていて非常に危険だなあという思い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これも「ポスト真実の政治」に関連する現象の一つなんだろうな
ポスト真実の政治(ポストしんじつのせいじ、英: post-truth politics、真実後の政治)、ポスト事実の政治(英: post-factual politics)とは、政策の詳細や客観的な事実より個人的信条や感情へのアピールが重視され、世論が形成される政治文化である。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB
先週から始まった浅草隅田公園のライトアップ見てきた。カフェ(タリーズコーヒー)の前に照明が追加されていたのが結構いいアングルだった。
サインやウォーターマークの件、技術的な対策は悪いこと考えるやつにはまず勝てないのだけど、作者は私で無断で利用されたくないという意思表示としては有効だと思うんで今までどおり小さく入れるだけでもいいと思う あとSNSみたいに公開日時が入るところにタイムスタンプ目的でアップするのもありだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
※すみだリバーウォーク(東武伊勢崎線隅田川橋梁に併設された歩道橋)のライトアップの様子
RE: https://mi.kuropen.org/notes/a0m90m96tp