おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
QRコードを見かけるとスキャンするのすきやん
写真からはスキャンできないやん。 https://win.gs/ed からのリダイレクトでバイオエンジニアリングについて開示してあるのなかなかいいね!(イギリス領サウスジョージア・サンドイッチ諸島とのこと)
https://ja.wikipedia.org/wiki/.gs
英領サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島は亜南極にあり住民登録人口はないとのことだが、そこにも律儀にccTLDって割り当てられているんだなあ…
そしてそういうところのccTLDはまあ、領外からの利用はないとむしろ維持できなそう。
ただし、近隣のフォークランド諸島とともにアルゼンチンが領有権を主張しているらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ男性による迷惑行為を背景にしているならば、本来のステークホルダーを保護するために明確に女性限定を宣言せざるを得ないという…
契約自由の原則が否定されるのは強行法規か公序良俗のいずれかに反する場合だけで、LGBT理解増進法は政策の基本理念を示したいわゆるプログラム規定で強行法規ではないので、この宣言が否定されうるのは裁判所が「女性用の衣服のみを販売する店舗において男性の単独来店を排除する行為が公序良俗違反である」と認定した場合となるけど、ではそのようなことが社会通念上起こりうるかといったらさすがにそれはないかと
で、それに対してXでトランスジェンダーの行政書士資格持ちが株主の意向でそう決まったことに対して「所有と支配の分離」を持ち出して難癖付けているけど、代表取締役が全株式を保有する会社で取締役会がその意向に反する決議をするとは思えないし、現在の会社法では全株式が譲渡制限株式である株式会社では取締役会を設置しないことが認められている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
照会、初期状態だと端の方に追いやられてて機能を知らない人が多い印象
自分は自サイトにリモートフォローの方法も書いてるけど、Misskeyの場合はこの「照会」がわかりにくいんよねー…
https://kuropen.org/micropen/how_to_follow
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コメント欄にも指摘があるが、「Misskey.ioとMisskeyは別」というのは長年Fediverseにかかわっていると当たり前なのだが、一方ではFediverseの概念理解の難しさを示している。
Wiki(うぃき)とは、Web上の文章をWebブラウザを用いて書き換えることができるシステムや、そのようなウェブサイトのことを指します。つまり、ウィキペディアだけがWikiではありません。https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/Wikipedia:Wiki%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%A5%E3%81%99%E3%81%AA
一方で「io」という略称も当然ながらFediverse界隈でしか通用しないので、サーバーを示す場合は「Misskey.io」という一つの固有名詞として省略表記を断固許さない姿勢が求められる。
JR東日本の仙台地区で使用されているE721系に台車枠のひび割れ相次いで発見、4編成が使用停止。この影響で東北本線の白石-仙台間で今日まで一部減車とのこと。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024112008335329479
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1564273?display=1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の場合は去年から自室のレイアウトの都合上で一般的なゲーミングPC用ケースより背の低いケースに変更しているので、なかなかBTOなどの既製品PCでは置き換えづらいところはある
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/cases/prime/asus-prime-ap201-microatx-case/
会津若松の実家にいたころは基本BTOにしてました
(最寄りのパーツショップが郡山のパソコン工房=60km先なので、何かあったときを考慮した結果)
2016年に埼玉に引っ越してきてからはしばらくノートPCを使っていて、FF14を最初フリートライアルはPS4でやっていたものの、実家からBTOのゲーミングPC(ただし5年以上経っていたもの)を持ってきて、グラフィックボードだけ当時のTwitterフォロワーから引き取ったものに交換して試し、2020年に自作1号機運用開始。
2022年に自作2号機に更新し、1号機は新たなケースと妹がBTO PCのグラボを交換したことにより不要となったグラボをあてがい実家用として存続。2023年に自作2号機のケースを交換。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。