おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
問題なのは、ただ閉鎖するだけでなく、410 Goneを返さない点です。これはFediverse全体にとって致命的なマナー違反とも言えます。https://qiita.com/mai_llj/items/03a41c5786e1625b644a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
敷居の高さは変なのを避けるためのゲート、それはそうなんだけど、一方ではメジャーにならないことによって企業や行政はXを使い続けることになるので、あの雰囲気を否が応でも見せつけられることにはなるというデメリットはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差
https://rocketnews24.com/2024/11/12/2362291/
「え、なんでそんなウソくさい文言を怪しまなかったの?」と思ってしまうような、容疑者たちのトンデモ証言が連発している。
しかも捕まっているのは “ネットネイティブ” であろう年代の若者たちがほとんど。
ネットに疎い高齢の方々が騙されるならまだわかるが、逆に若者たちが騙されているのだ。
なぜそうなるのかといえば、はっきり言えば「知」が無さすぎるからであろう。
テレビのニュースも見ない。ネットのWEBニュースも見ない。警視庁が注意喚起をしているSNSも見ない。
なんでかって? 興味のあることしか見ないから。
私はオーストラリアの「16歳未満のSNS禁止」でも生ぬるいと思っている。
前々から「インターネット免許制」にした方が良いとさえ私は本気で思っている。
@Gelatinous_Naru@misskey.io 日本の一部野党もそうですが、自身の支持者以外は無視してよいという感覚かと…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
標準化の活動はしてなくて連合を開始する前にユーザー集めまくったしblueskyに見える投稿はbsky.appの定義だから他が独自で参入する旨味もなくみたいな
How to self-host all of Bluesky except the AppView (for now)
https://alice.bsky.sh/post/3laega7icmi2q
Fediverseは結局「各サーバーが形式上独立したSNS」だけどBlueskyの場合は「Blueskyという看板は一つ」だから結局セルフホストの意味合いが違うと思うの…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この記事に取り上げられているBluecast(AT Protocolを使ったインターネットラジオサービス)は特に有名で、自分のFediverseとBlueskyとでの共通フォロワーもたまに配信してるし最近は産経新聞の公式なども使い始めている。
まあBluecastに関しては認証基盤がBlueskyだともいう。PDSに固有のデータを保存しているわけではなさそう。
形式上独立したSNSであるからモデレーションなどの運用に関して独自のルールを整備することも当然だという認識で自分はこのサーバーを運用している。
これが一つの看板の下でやってくださいねと言われたら権利の制限や義務の発生といった可能性が出てくる。そうなるのであればいっそのこと任せてしまったほうがいいというか、そういう感じ。ただし、発信元を明確にするためにハンドル(ID)としてドメイン名は使っている。
最低限読んで欲しいのはココカラ!
←
2. 21時30分~ trpger.usにて「ロールバック前提」の再稼働をします。
~裏側でバックアップを起動、自動プログラムにて今まで生成されたアドレスをtakusuki.comに書き換えます~
3. 25時以降、 https://takusuki.com で稼働を再開。
↑21時の状態で再開しますので、21時以降に投稿されたデータは消失します。
※準備が整い次第、アナウンスを入れます。
※https://takusuki.com 稼働後は、従来のID&PWをそのまま利用できます。
データ類もそのまま動くに状態に順次整える予定。
もし避難所稼働前にドメインを失効した場合、
1.https://twitter.com/MagroTrpg
2.https://bsky.app/profile/asami.trpger.me
3.非公式Discord
にて連絡をいれます。
最低限読んで欲しいのはココまで!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「フェイクやデマに対して同じ土俵で説明すること」よりも「社会的に問題がある組織とみて取引を断つ」ことを選んだのでは(例えば昨年日本で発生したジャニーズ事務所問題のように)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現在はうちのサーバーはOCIの無償枠でやっているのでほぼランニングコストはかかっていないものの、来月予定のインフラ再構築でさくらのVPS 4Gに移転予定なので維持費は年間で4万円くらいってことになるかなあ
自宅サーバーは確かにIPv4側だけプロキシ立てるとかcloudflared使うとかという手はあるものの、諸般の事情によりやりたくない感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019年時点でNISTのガイドラインで単語をつなぎ合わせた長いパスワードを推奨してるんだけど…(多分問題がこのガイドライン以前の推奨事項に基づいているんだろうな)
https://www.isaca.org/ja-jp/resources/isaca-journal/issues/2019/volume-1/nists-new-password-rule-book-updated-guidelines-offer-benefits-and-risk
パスフレーズが辞書攻撃で破られた例って実際あるんですかね?
💬 Commented on "Missing global per-ip rate limit leads to service abuse": tai-cha "> But right now Misskey's approach is not mitigating spam and flood attacks, so something must be done to improve that situation.
At this point, the fix on https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/14811 (already released in alpha) should improve the problem.
(One thing to bear in mind is that the attackers' main base of operations is Japan, where Misskey is preferred over other countries. Some of the servers under attack have also stopped updating altogether. It is already possible to limit the rate limit per actor on a role-by-role basis.)"
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/14951#issuecomment-2476024964
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なので自分は現状基本的にVPSかクラウドにして、SSHの接続を以下のように制限して運用していることが多い:
- IPv4経由のSSH接続は禁止
- IPv6経由のSSH接続は自宅(So-net v6プラス)と実家(au one net auひかり)のサブネットからのみ許可
9800X3D焼損はユーザーのミスによるショートっぽい
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-burned-damage-the-cause-is-most-likely-user-negligence.html