06:06:13
icon

おはようございます。

07:42:58
icon

めっちゃ全身疲れていたんだなというような寝方をした。

10:35:06
2024-05-27 11:31:01 のえる님의 게시물 noellabo@fedibird.com
icon

これ、まぁそうだね。

Mastodonなどユーザー投稿型のサーバーを運営していると、JASRACから連絡が来ることもありますよ。

別にムチャな要求をしてくるわけではなく、淡々と権利者の代理行為を行う立場での該当のコンテンツの削除要請なので、こちらも淡々と対応(事実が確認できたら削除)するのみです。

ただ、ここにVPSの管理会社だったり、ドメインの管理会社だったり、何か決済を扱っている場合はカード会社といった組織に要請がまわると、内容に対する対応ではなく、我々のサービス全体に対して利用停止してくることはままあります。

こういう対応のためにも、連絡窓口はしっかり明示しておいた方がいいと思います。

最近、サーバや管理者の名義で投稿フォームに暴言・脅迫を送る荒らし行為があって話題になりましたが、その際に連絡先を伏せてしまったところは注意が必要かもしれません。

また、ConoHaは即時停止カードを切ってくる事例を多数聞くので私は利用したことがありませんが、そういった雑に制限してくるサービスの利用は(なかなか内実はわからないものですが)できる限り避けた方がいいかなと思います。

--
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する
qiita.com/laineus/items/7be14d

Web site image
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
10:51:11
icon

この件に関してはホスティング業者がGMOだったことよりも、一般(サービス非利用者)向けに問い合わせができる手段を公表していなかったことにより、JASRACから直接ホスティング業者に通報されてしまったことが決定的な要因だった気がするな。
個人的には、「海外ブランドの日本法人が本社に承諾を得ずに公開していたWebサイトに対して、そのブランドの知的財産チームが直接連絡が取れないことを理由にAWSに通報が入り、AWSがサービスを止めようとしてきたことがある」という事例を聞いたことがあるので。
https://qiita.com/laineus/items/7be14dac3eaac72a4cad

Web site image
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
19:26:59
icon

食事の量を抑えるようにしたら体が軽くなった。

19:28:05
2024-05-28 19:09:22 ☨真祖もりゃき☨님의 게시물 moriyaki@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

19:29:04
icon

顧客がデジタル化に際して自社の既存業務の「しきたり」は変えさせないことが多くて、結果顧客側の「文化」を反映した実装ないしカスタマイズが必要になることが多いというからなあ…

19:51:12
2024-05-28 12:06:37 目から鱗님의 게시물 mekara_uroko@vocalodon.net
icon

This account is not set to public on notestock.

19:53:48
icon

問題は
- 日本の公共交通機関において「クレジットカードのタッチ決済」とは、Mastercardは除かれる
- 交通系ICカード一体型のクレジットカード(ビューカード等)はタッチ決済に対応しない