おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
てかプラグインパワー3.5mmなのになぜかコンデンサマイク側をXLRコネクタにしてるECM-PCV80Uを作ったSONYは普通に死刑
https://kakaku.com/item/K0000311110/
RE: https://p1.a9z.dev/notes/9t61v51szp
確かに「XLR形状プラグインパワー」って、一部のUMPCに見られる「USB-C形状DC12V」と何が違うんだっていう感じもするな…
今のところ自宅でWeb会議やるとき用のマイクとして使ってるけど >ECM-PCV80U
(USB I/Fは身内の使い古しのAG03mk2に変更)
iTunes Matchで同期できるサブスク未解禁曲を含むプレイリストの管理にApple Musicを使っているが、それ以外の音楽再生はAmazon Music Unlimitedを使うようにした。
Python大好きです!!!!!!!!!!!!!!()
鯖缶になってからPython勉強したPython使いは許してあげてください。まともなことが多いです。
Python覚えてからサーバーに手を出したPython使いはやべーのも多い気がします。偏見です。
誰かを敵に回すつもりはないけど、これは本当にそうだと思う。
そういう意味でも、最下層のL1から順番に勉強していく方がいいと思ってる。
Javaは大学の卒業研究(2011)でSwing、その後仕事(2012-2016)でAndroidはやったことあるがWebは未経験
Node.jsは仕事としてはIoT案件でやってる(2013-2016)
Pythonはまともにやったことはない
2014年以降は仕事はPHPの開発が多くなっていて2016年に転職して以降はほぼPHP専業、しかしプライベートではJS/TSばかり使っている
インフラは本職とはしていないが大学時代はネットワーク系の研究室で、仕事で一時期AWSの構築補助はやったことがある
という人です