Linux上にコンテナの形でWIndows動かす方法ないですかねぇ(ない)
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
@mistvoise と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
あれ?
書き出し機能あるの???
ないと思ってた
トルネ・ナスネでPCから書き出しする方法【録画してDVDに保存】 | メイドインハシモ
https://made-in-hashimo.com/nasne_pc/
最近携帯の回線クッソ遅くなってて困ってたんだけど、格安SIMだからかと思って、必要な時はpovo使ってたんだよなー
もしかしてドコモ自体がやばくなってる…?
てことはつまり、時間気にせず(サーバーが忙しくない時間帯に)、自宅鯖からpg_dump叩くだけで解決するのでは…?
こんな単純な話だったとは…
ちなみに、こういうエンジニア向きな頭のせいで、シンガーとしてはめちゃめちゃ苦労してます。
シンガーとしては仕組みとか何もわからないまま模倣できる方が強い
というか、それが必須条件だと思うんだよなー
エンジニアって勉強すれば誰だってなれるし、実際そういう所がウケて人気出てるんだろうけど、何でもかんでも「なんで?」って興味を持てない人は適性がないので向いてないと思います(個人の感想です
「勉強するんじゃなくて『知る』ために、ぶち壊せる環境を作って思いついたこと何でもするのがいいよ」って言ってた。
そういうのを純粋な興味で触れるかどうかがエンジニアとしての価値につながると思ってる。
自分が使ってるものが、ざっくりでもどんな仕組みで動いてるか分からないの、気持ち悪すぎて自分には無理。
電車とかおもろいよ、エアセクションとかよく考えられてんなぁと思う
今思えば、DC勤務初日の案内でキャリアから引き込んでる光とかファシリティ周りから案内されたの、そういうことだったんだろうな。
ちゃんと最下層から順番に勉強させてくれてた感ある。
クラウド時代になっちゃって(結局おんなじものなのに)インフラ周り全く理解できないままエンジニア名乗ってる人間多い気がするんだよなぁ…
> pg_dumpはPostgreSQLデータベースをバックアップするユーティリティです。 データベースを使用中であっても一貫性のあるバックアップを作成することができます。 pg_dumpは他のユーザによるデータベースへのアクセス(読み書き)をブロックしません。
ですよねぇ!?!?!?
すっかり忘れてましたわ…
誰かを敵に回すつもりはないけど、これは本当にそうだと思う。
そういう意味でも、最下層のL1から順番に勉強していく方がいいと思ってる。
鯖缶になってからPython勉強したPython使いは許してあげてください。まともなことが多いです。
Python覚えてからサーバーに手を出したPython使いはやべーのも多い気がします。偏見です。
Python大好きです!!!!!!!!!!!!!!()
`Convoy` 、アーカイブになってんじゃん…
うーん…
起動中にvolumeのバックアップとっても不整合起こりかねないし、落ちてる4時のタイミングでスナップショット取った上で、ゆっくり自宅鯖からバックアップ取れるといいんだけど、うーん
ふむ、 `Convoy` なるものがあるのね…
Dockerコンテナ環境のバックアップツール「Convoy」を使う | Think IT(シンクイット)
https://thinkit.co.jp/article/9542
このサーバー結構いろんな人使うようになってきたから、そろそろバックアップをデイリーで取りたいなぁ…
DockerのVolumeってスナップショットみたいなの作れないのかな
1問目、“father”が全然出てこなかった挙句6文字で思いついたのが“bigdad”で、自分で声出してわろてしもた
久々に全問正解できた気がする
Score: 199288, Total mistakes: 4
1: ✅ 2 mistakes. 121 s.
2: ✅ No mistakes. 80 s.
3: ✅ 2 mistakes. 145 s.
#VoQu 2024-05-12 Try it out! https://voqu.app