おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本の住所
今のところ得られた知見の範囲内だけでも、こんな構造ができました
東京と北海道は別の概念が紛れるので、ここでは県域と府域のみ
府県|郡|市町村|(行政)区|(京都の通り名)|(旧町名)|町丁|大字|字(長崎の免・郷・名・触・浦など含む)|小字|(新潟や石川の甲乙丙など)|番号
それぞれの階層は省略されたり元から無いことがあります
京都市の場合、歴史的経緯で町名の頭に元学区名を冠していることがよくあり、元学区を町名の上位概念とみなすとさらに階層は増えそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%85%83%E5%AD%A6%E5%8C%BA
日本の住所は場所によってはものすごく複雑でデータ化しにくいことがある。
実家近くのヨークベニマル: 福島県会津若松市町北町大字上荒久田字宮下82-1
※福島県では住所に小字がある場合は省略が認められていない(小字ごとに番地が振られている一方郵便番号は大字に対して設定されているため)
※昭和の大合併以前の旧村を町域とし、村内の大字はそのまま存置している関係上、正式には町域名の後に「大字」の文字を表記することになる
大阪の坐摩神社: 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
※「渡辺」は住居表示の街区符号(慣用的には番地の一部)
石川県では多くの地域で、住所の字の後に「イロハ」とか「甲乙丙」とか「仁義礼智信」とかがつく。
例えば金沢ゴーゴーカレースタジアムの住所は金沢市磯部町ロ75番地1
字の後に付く文字が同じエリアでも、場所によってひらがなで書く所とカタカナで書く所がある。まぁこれは単なる表記揺れで同じ区域を指す。
イロハを振った地域によっては、「イ」と「井」があったりする。こっちは区域としては別物で、読みだけでは住所を特定できないということがある
会津若松市内ではまれだが会津地方でも小字の後に十干を付けるケースは多い。
例: 会津坂下町役場 福島県河沼郡会津坂下町字市中三番甲3662
(この場合大字なし区域なので小字に対して郵便番号が設定されているが、郵便番号簿では十干までが一つの小字として扱われている)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TOKYO BASEが新卒初任給を40万円に引き上げると発表していたが、過労死ラインにあたる月80時間の固定残業代が含まれており、これが公序良俗違反で無効な労働契約にあたる可能性
https://www.j-cast.com/2024/03/14479662.html?p=all
確かにむちゃくちゃな数のエンジンだ…
https://twitter.com/LH2NHI/status/1768263251656421618
This account is not set to public on notestock.