おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セキュリティ事故の顛末としてはお粗末すぎるし、なんなら虚偽説明の疑いもあるくらいリアリティがない。
「水道局の職員や事業者の口座情報をCD-RWに書き込んでいて、フォーマットを試みたものの消去が確認できないと称して無許可で自宅へ持ち出し、取り出すのを失念したままそのまま数日間持ち歩き、ひったくられた」
https://www.saitama-np.co.jp/articles/71612
セキュリティ事故の顛末としてはお粗末すぎるし、なんなら虚偽説明の疑いもあるくらいリアリティがない。
「水道局の職員や事業者の口座情報をCD-RWに書き込んでいて、フォーマットを試みたものの消去が確認できないと称して無許可で自宅へ持ち出し、取り出すのを失念したまま数日間持ち歩き、ひったくられた」
https://www.saitama-np.co.jp/articles/71612
PC何台持ってる?
とりあえず今動かせる状態の自分管理のPCは4台:
- 自作PC2号機(MSI MAG B660M BAZOOKA DDR4)
- 出先用兼テレワーク用モバイルPC(Microsoft Surface Pro 8)
- ゲーミングノートPC(現在非常用予備機)(Acer Predator PH315-51-A76H)
- 自作PC1号機(現在会津若松実家常駐)(ASRock B460M Pro4)
※現在、サーバーは全てクラウドで、オンプレミスのサーバーは保有していません
ていうか長距離列車も走らせるんだったら、並行在来線の会社を県ごとに全部バラバラにするんじゃなく、上下分離の下だけ保有の会社を県別にして、運行は地域でまとめて1社か2社程度にってすべきだと思う><
(並行在来線関連の法での制限あるのか無いのか調べてないので法改正無しに出来るかわかんないけど><)
整備新幹線開業に伴う転換三セクとしては、九州新幹線鹿児島ルート開業時に旧鹿児島本線を転換した肥薩おれんじ鉄道が熊本県と鹿児島県の共同出資会社で両県の区間を一体運用している。
でもそのような形式の会社が他に現れないのは意志決定の難しさなんだろうなあ。
複数の都道府県が共同出資する第三セクター鉄道会社自体がそもそも少なくて、他には野岩鉄道とか?
(野岩鉄道は路線の大半が栃木県内であり、栃木県が主要株主であるが筆頭株主は福島県。また直通先の東武鉄道も主要株主)
結局のところ、関西から北陸に行くには敦賀乗り換えが必要になって面倒くさくなるって関西の人が言っても、あなたたちそれを解消するような動きを何もしなかったでしょ?
滋賀も京都もお金出したくないからルートすらずっと決まらなかったし、ルート決まっても一向に進める気は無いし、サンダーバードの敦賀以北でも運転できるように働きかけるわけでもない