おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的な印象は、Misskeyのほうが、設置段階ではデータベースに接続するくらいの最低限の設定をしておけばよくて、それ以外の設定はWebインターフェイスでいかようにも変えられるという意味で楽だった。
いちいちサーバーにSSHしなくてもできることが多いという意味で。
初心者向けの自動化の文脈なら、「Docker (あるいは docker compose) でエイヤすると立ちます」以上のラインで区別いるのか? という疑問さえある。
そして compose でエイヤできない実装は大抵の場合、シングルバイナリで設定ファイル1つだけとかでもない限りスタートラインにすら立てていない
https://blog.cardina1.red/2017/04/13/federated-social-web/#setting-up-a-new-instance
6年前に GNU Social より Mastodon の方が楽なのでおすすめと書いたのはまさにそれが理由で、公式に Dockerfile すら提供していなかった GNU Social を初心者に薦めるやつがあるかよという。
巷では「LAMP スタックだから GNU Social の方が立てるの楽そう」みたいな声を見たが、そりゃコンテナ以前のレガシーな視点なのよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#松屋 の #券売機 が .NET標準のエラーダイアログでメモリ不足を吐いてるとか笑う
"ポンコツで定評のある松屋の券売機、NECマグナスなのか
何もしてないのに券売機壊れた
なんとかしてエンジニアでしょ"
https://twitter.com/atnmtest/status/1677527429206904832
これか。NECマグナスコミュニケーションズ製MP-T400
https://www.necmagnus.com/products/vendor/mp_t4S.html
この文章は誤訳であることがわかり、現在は修正されました商業目的でThreadsサービスを活用すること
→本来の趣旨にそぐわない商業目的でThreadsサービスを利用すること
Threads利用規約 | Instagramヘルプセンター https://help.instagram.com/769983657850450
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@jj1guj@jiskey.dev docker-compose.ymlに restart: always
と書いてあると思うので、downしなくてもrestartしたときにコンテナ復活するかと
https://imanengineer.net/docker-compose-restart/