このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JBRC非加盟メーカーでも電気用品安全法に基づいてPSEマーク取れば普通に販売はできる。しかしJBRC非加盟メーカーのバッテリーは多くの自治体で廃棄禁止になっている…
自分はモバイルバッテリーは保有することのリスクが大きいと考え、最近は自分では持ち歩かず、必要なときにChargeSPOTを利用するようになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TwitterのAPIが制限されたそのとき、西日本では豪雨災害が起きていた。情報の発信や収集に支障が出たという記事。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023070300843&g=soc
そしてその記事を紹介するツイートを引用して林信行氏が、東日本大震災以来災害情報発信のツールとしてTwitterが重要視されてきたこと、その中で非ログインユーザーの閲覧制限を含む規制がなされていることの影響が大きいこと、Twitterのライバルはこのような用途も勘案して日本の行政府がTwitterから移行するのをサポートすべきと投稿している。
https://twitter.com/nobi/status/1676474750485540865
それに対するコメントで、「デジタルインフラは国家安全保障と国家主権の一部であり、連合型プラットフォームに移行すべき」というコメントもある。
それもそうではある(むしろドイツ政府などのMastodonの採用はこのような考え方に基づいているはず)。
https://twitter.com/jtnystrom/status/1676479382892998657
アメリカがAWSやMicrosoft Azureへの中国からのアクセスを制限することを検討中、AIチップ輸出規制の抜け穴をふさぐ目的か - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230705-us-considering-restrict-cloud-service-china/
中国本土にあるAWSリージョンはフランチャイズ運営なので、Tesla A100を搭載したP4インスタンスは中国国内のリージョンでは使用できないことになっているが、中国本土に所在する企業が例えば東京やソウルに設置されたP4インスタンスを使って演算することはできてしまうので、それをさせないような法規制を検討してるってことですかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ自分もこのインスタンスにいる時点で、Oracle CloudのARMインスタンスを無料で使っているわけで、サーバーの適正規模を精査してAWSあたりに戻したいとは考えているけれど
(お金の問題だけでなくやはり若干癖があるので)
リレーアタックによる自動車窃盗、不正な電波を出して解錠させる機器を違法無線局として摘発か
https://www.asahi.com/articles/ASR755CTDR74UTNB008.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうも「単一ツイート」はログインしなくても読めるようになったらしい。ユーザーページやハッシュタグ検索などの一覧系は現在もログイン必須の模様。
埋め込みもこれに準ずるようである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。