このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseに移った人でも災害情報などの収集のためにTwitterを利用することが多いはずで、Readに制限を(しかも、大幅に緩いとは言え、課金ユーザーに対してさえも)かけるというのはもはやTwitterが用をなさなくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@medph@don.mamemo.online 極端な閲覧数制限が発動されたようで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/02/news034.html
@medph@don.mamemo.online ツイート数の多いフォロワーがいたら問題になるみたいな感じですかね
https://twitter.com/yontengoP/status/1675234000779227137
まあいわゆるインフルエンサーの主戦場は、InstagramやTikTokに移っているんだろうけれども…
特に欧米ではTwitterやFacebookなどのテキストソーシャルメディアは落ち目だと聞くし
かといって、公共機関が情報発信のために若者世代への普及度が高いTikTok使おうとすると、中国企業を利するのかっていって怒られる事例とかもあるし…
Twitterが6月末までのGoogle Cloudの契約を延長しないなんて記事が出ていたらしいが、もしかしてこれの関係で急激にサーバー台数減らした?
https://www.engadget.com/twitter-has-reportedly-refused-to-pay-its-google-cloud-contract-161936042.html
Twitterは日本人にヘビーユーザーが多いと聞くし、一週間に2ツイートぐらいしかしない一般人には、今のリミットでも大丈夫なのかもしれない。知らんけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書き込みじゃねぇ、読み込みだという反応を頂いてますが、一般人がフォローしてる一般人の投稿が少なければ、読み込みリミットも少なくて良いんですよ。
問題は投稿数が少ない人には災害情報の収集のために自治体の公式とか UN_NERV とかをフォローするような使い方をしている人が多いと思われ、Read制限はそういう使い方も阻害すること
デジタル庁が主導して政府とか地方自治体がMastodon導入するようになれば一気に片付きそうな話ではあるのだが…
ただ横並び気質な国民性と分散型プラットフォームの相性が悪そう(誰かがどこかしらのサーバーを推奨してその一箇所のサーバーにみんな集まってきちゃうとか普通に起きそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもUN_NERVは社長が「ドメインでアイデンティティを確立せよ」と早くから訴えていたし
https://isid.ai/diary/2017/04/14/1179/
ブランドActivityPubサーバ、情報を出すアカウントだけ置いておいて社外のユーザーを受け入れる必要はこれっぽっちもないんだけど、それに気づかずモデレータ置けないし運用できないよねーって言ってる人が某ヘ社にも居たりしてかなり残念なのわよね #ダークモード
自分とか身内だけが書くサーバーは(脆弱性対応とかの一般的なサーバーに求められる運用コストは当然負担するとして)割とカジュアルにやっていいのではと思うところ。
他人を入れちゃうと法令対応とか余計なこと考えないといけなくなるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去、個人インスタンスで
- 検索ページにクローラーのアクセスが集中してAWS RDSのストレージバーストを消費したことによるパフォーマンス低下
- 画像ファイルによるクラウドストレージ容量の問題
この2点で失敗して作り直しているので、ここさえどうにかなればなんとかなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RedHatも最近ソース公開制限やったりして、RHELクローンがデフォルトになっているVPSとか辛そう
https://www.techno-edge.net/article/2023/06/28/1508.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【最近書けていなかった近況】
#自作PC のケースを Thermaltake S100 TG から ASUS Prime AP201 に変更。
部屋のスペース上デスクトップPCをラックに入れているが、PSUシュラウドが下ではなく前になったこととUSBポートが上向きではなく正面向きという仕様なので上方クリアランスを削減でき棚板を1枚増やすことができた。
M/B: MSI MAG B660M BAZOOKA DDR4
CPU: Intel Core i5-12400F (Cooler: DeepCool AK400)
RAM: Crucial DDR4-3200 16GBx2
SSD: Crucial P5 Plus 1TB (M.2 Gen4) + Samsung 860 QVO 1TB (SATA)
GPU: MSI RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8GB OC
FAN: Fractal Design Aspect 12 RGB PWM x2 (top), ASUS built-in (rear)
なおこの自作PCにつけるディスプレイも、不用品を売りに立ち寄ったハードオフでHP製のWQHD 165Hzのディスプレイを見かけて確保した。
そのせいか、 Forza Horizon 5 とかやっているとVRAM警告が出たり、FF14でも普通にハウジングエリアで全開走行になっていたりする(こちらは暫定措置としてディスプレイのリフレッシュレートを120Hzに制限)のでGPUは今年中に交換予定だが、夏のボーナスでは持ち運び用のSurfaceを買い替えたのでもう予算がない
Blueskyは互換性無い><
misskeyは互換性あるので特に意識せずに相互にフォロー出来るけど、マストドンからmisskeyのアカウントを見るとマストドンと同じように見えるけど、misskeyは独自に絵文字でリアクションする機能があるので、本場(?)で見るとよくも悪くもド派手で独自の文化っぽさが><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
戸田市道「イオンわくわく通り」の命名権は2027年3月末まで、年間61万円の契約とのこと。
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/273/goro-nama5003.html
Notestock公開しました
https://notestock.osa-p.net/@kuropen@mi.kuropen.org/view
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdの支援窓口についてはこちらを参照ください。
今は招待制にしているので極端な流入は発生しないかと思いますが、かつてアカウントを作成して放置していた人が戻ってきたり、他のサーバに人が増えて全体として負荷が高まることはあります。
その際、予算がギリギリだと対応が難しくなるので、余力のある人はご検討ください。住人ぐらいのやつで十分です。
QT: https://fedibird.com/@info/106443387403445258 [参照]
あー、ioのことMisskeyって呼ぶの、USBメモリをUSBって呼んだり、WikipediaのことをWikiって言うのに近いかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【MICROPEN 緊急メンテナンスの報告】
投稿(特に画像付きのもの)の流速により5分間ロードアベレージがCPUのコア数である1を超える状態が続いたため、予防的措置としてCPUコア数の増強を行いました。
※OCIのARMインスタンスのためCPU4コア RAM24GBまでは無償