普通に意味がわからず……
> GoはGoogle製なので将来性が心配
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/11078
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
普通に意味がわからず……
> GoはGoogle製なので将来性が心配
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/11078
GoはGoogle製なので将来性が心配、発言の主はどういう根拠でそう言ってるんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして結局Twitterは、今回のAPIレートリミットにおいても課金ユーザーは制限10倍緩和などしていることをみてもあからさまな課金誘導をしていて、そうなると「社会の底辺」と呼ばれる人たちにとっても今後ますます使いづらいサービスになるであろうことは明らか
国道121号湯野上バイパス、重金属含む地層のトンネル掘削土の受け入れを巡って準備に時間を要したことによる開通延期か…
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b911435f63d9c2351b7a067a6cb725a18929eb4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも「特定小型原動機付自転車」と呼ばれるカテゴリーは電動キックボードだけではなく、そのカテゴリーを適用してスクーターを作ることもできる。
要するに、自転車と同等以下の大きさのBEVであって、20km/hの速度リミッターが取り付けられ、速度リミッターの作動状況を示す緑ランプを搭載したものを、特定小型原付として自転車と同等の条件で運用できるようになったと(ただし歩道走行については、いったん停車の上、速度リミッターを6km/hに切り替えなければ違反となる。この際緑ランプは点滅する)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1511554.html
ヘルメットもあくまで自転車と同様であって、自転車も特定原付も現在は「努力義務」。努力義務は義務ではなく、怠っても処罰はされない。
埼玉県民は条例でエスカレーターおよび動く歩道上で歩行しないという努力義務を課せられているが、今でも特に駅のエスカレーターは歩く人が後を絶たない。でも処罰はできない。努力義務というのはそういうものだ。
ただ、努力義務を怠ったことで、何か事件・事故があったときに民事上不利益を受ける可能性は考慮すべきかと。
青少年健全育成条例によって有害図書指定されたものを青少年に頒布してはならないという規定など仮に義務とした場合に憲法違反になるおそれがあるものや、激変緩和措置的な意味合いがあるものが努力義務とされる。後者の場合、将来的に罰則を伴う義務に格上げされる可能性もある。自転車や特定原付のヘルメット規制は明らかに後者だろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E7%BE%A9%E5%8B%99
地番整理地域の一丁目1番地と住居表示済単独町名の1番1号(あるいは住居表示未実施単独町名の1番地1)は区別が付きにくい