icon

キルミーベイベーのサントラに関するツイートを見て『エキスポの万国大戦略』の中古CDをそこそこのプレミア乗った値段で買ったにもかかわらずすぐに無くしてしまって悲しい気持ちになったことを思い出しました

icon

チャレンジャーズのルール、最低この2点は補足が必要:
・フラグ保持/喪失時能力の対象になるのはフラグ直下の1枚のみ(その下に敷かれているカードのフラグ保持/喪失時能力は発動しない)
・デッキの中身を見るカード(予言者)は1枚ピックしたあと残りのカードをリシャッフルしない(通常のCCGの常識と異なるので注意)

icon

あとカード5枚の取得対象のデッキを2山から選ぶルールも、例示があるとはいえ、ルール本文にも「最初に2山のどちらかから取るか選ぶ。同一フェイズではその山からしか取れない」と明示すべき。本当はこのゲームなら宣言順も割と重要だけどこれはまあ記述の問題じゃないし意図は解るので今は不問とします

icon

「インスマスの影」読み終わった(一冊全体ではなくて表題短編だけ)。ホラーというよりは諸星大二郎の「生命の木」みたいな話なんすね。いや順序が逆なんでしょうけど

icon

田辺剛の『狂気の山脈にて』コミカライズもいま読んだし他のコミカライズも数冊くらいは電車の中で読めるはずなので家を出る準備は整ったと言えるだろう

icon

池袋ついたのでパルコの八階の食堂で田辺剛『クトゥルフの呼び声』(コミカライズ)読んでる