規約を読んだ証として母親の旧称を書かせる鯖やばすぎる
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
どれ
1. https://smm-oo0.booth.pm/items/5301920
2. https://pokotaaa.booth.pm/items/5414694
3. https://chiy00000ya.booth.pm/items/5290501
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
シリコンシール貼ってその上にマザボについてるヒートシンクをねじ止めすることが多い(ので確かに SSD 単独でヒートシンク貼ることは少なめかも)
いやしかし未だにつけたことないな…だってシール貼られてるからその上に載せにくくない?
ああいうの、個々の入力欄の挙動にはバリエーションがあるが本質はそこではなく、いろいろ使ってるなら「明示されていなくともサービス間でなにやら複数種類のうちどれかから選択されている」とか、あるいは少数サービスしか使っていないなら「どうやら特定の挙動をしているらしい」とか、そういう「使ってみて一貫したシステムがあることを把握する能力」みたいなのの欠如に由来する何かがあるよなぁと思っている。無知だけの問題ではない
別の話で press Enter or Space to confirm な入力欄ってその発想がないとわからんのかなあということを考えている
いやそれにしてもやっぱりデフォルトでファイルベースであってほしくはあるな…… IDE のプロジェクトファイルみたいな感じでスプラッシュで選択できる感じでいいから
S 社のに話を戻すとなんでこんな RDB みたいな中央管理式の設計なのかという話なのだが、おそらく本来は個人での営農向けに作られていてバックアップ以外でデータ以外をエクスポートするのはそもそも想定されていないというのが正しいんだろうな……
MS-DOS 時代にはこういうのもあったらしいが当時のシェアがどれぐらいだったのかは謎……
MIM農業簿記Ver044 For MSDOS ttp://www.nouminren.ne.jp/pasocon/soft/mim044.htm
で、別に農業に特化した簿記ソフトがソライマチャイのこのシリーズによって独占されていたというわけではなく他にもあることにはあるっぽい。が、Windows 時代はもう実質これ一択のように見える
画像検索などによると確かに MS-DOS の頃からあったらしく、しかも Windows 版と DOS 版が別々にリリースされていたらしい
ブースト元はフォローとか関係なく unboost を届けないといけないの、言われてみればそうなんだけどそういう性質を持つ操作が他にほとんどなさそうだなあって……
あんまり関係ないか……(object safety のために clone_handler をわざわざ分けないといけないの確かにつらいな)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.