まあこれで……

あふたー

びふぉー

ありがとう

2023-11-29 22:21:29 編集してたの投稿 paralleltree@don.paltee.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

後側のバンプも用意して POM をやる、なるほど!

2023-11-29 22:08:07 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

近年オープンワールドゲームの「窓の内側」は2D画像を立体的に見せている。『Marvel’s スパイダーマン』など採用例増える“だまし絵”風開発テクニック - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231128-273686/
こういう誤魔化しの技術大好き

近年オープンワールドゲームの「窓の内側」は2D画像を立体的に見せている。『Marvel’s スパイダーマン』など採用例増える“だまし絵”風開発テクニック - AUTOMATON

そもそも 5 譜面揃ってる曲がこれぐらいしかない

版権曲で追加墓来て 5 譜面揃うの、相当流行ってないと来ない感あるな 今作だとアイドルがワンチャンありそうな感じする

対抗 1-4-6-9(-11) で予想するか

難易度何で来るかな、 2-5-8-10 とかかな

フォニイ明日じゃん

最近はクラッシュするシェーダーもあんまり聞かなくなったな

あとバカでかいポリゴンを描画したときのラスタライザの interpolation の挙動がちょっと違うとかがあった気がするけどそれも基本的にはそんなポリゴンを作る方が悪いということで……

強いて言えば Radeon のグラボだとクラッシュするシェーダーとかがあるぐらいだけどそれはそんな環境依存の書き方をするやつが悪いのだ(?)

無心で、だとちょっと違うしなあ

WELLOW さん BPL 本番だと 217 とからしいからこれでもだいぶ落としてる方なんだな……(動画中では緑 265 白合計 280)

【七段】BPL S3 IIDXのチャンピオンが段位認定をプレー&解説!【WELLOW】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9iH2WdPC2Ho

Attach YouTube

あれからもう 1 年たったのか……

部屋に照らされた光 Remix - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QJK7Pl-hnHs

Attach YouTube

上位譜面の解禁でよくあるのは一個下のをクリアしてからみたいなのだけど Rotaeno の「レーティングが一定値に達したら特定レベルまで自動解禁」のシステムはいい塩梅だなと思った

スマホ音ゲーの流行りに近い感があるわね

エイプリルフールでレバーが左右逆に降ってくる譜面が追加されそう、いや高難易度譜面で普通に出てくるかもしれない

グルコスのスクラッチ(ブースターぐりぐりするやつこの名前なの今知った)みたいなノーツがあるのか

HYENA とか移植されたら楽しそう

公式サイト相変わらず(?)ゼロ年代デザインで安心した
https://p.eagate.573.jp/game/polarischord/pc/index.html

「ポラリスコード」公式ホームページ

手を離したときにステートが残るタイプの音ゲーなあ

見た目のオンゲキマニア IIDX 度はポラリスコードの方が上なんだけど操作感は多分アイマスツアーズの方がそれっぽそうだな

ポラリスコード、ロングもみあげがいるから気になってる音ゲーのひとつではあります

ポラリスコードのレバー、センター戻るタイプなのか

2023-11-29 12:26:17 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

また新曲が一気に……

2023-11-29 04:31:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

というより、 security key は要件としての anti tamper だけでなく、実際にオフラインで保管されるという性質を込みで信用できるトークンなんだけど、 passkey の同期プラットフォームは本質的にオフラインたりえないので “悪用されないという要件” だけあったところでオフライン保管相当の信頼を得ることは絶対に不可能、というところに不可避な差異がある

Yubico とか AgileBit と同等のレベルで Apple や Google や Microsoft に対してクレデンシャルストアとしての機能について信用を置けるかというと……みたいなところか

究極的には実装を信用することには変わりないか

セキュリティキーをパスキー認証に使うと一発で通るように見えるのは端末自体に possession 以外のロックがかかっている前提で透過的に 一段目はすでに通ってるみたいなイメージなんかな

cancel-to けっこう建増し感強い機能だったので個人的にはこっちの方が健全に感じる

関数を定義して true/false を渡して振り分ければ定義ファイル側で解決できる

cancel-to、主にデフォ顔の一部形状を固定しつつ特定の表情で干渉する(e.g. デフォジト目で目を閉じたときに瞼が貫通する)のを防ぐために入れた機能なんだけど→

……これもしかして cancel-to 機能いらなくなった?

2023-11-29 02:02:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

play.rust-lang.org/?version=st

stringify_type! マクロの実装例

```
pub(crate) const fn ensure_type<T>(s: &str) -> &str {
s
}

macro_rules! stringify_type {
($t:ident) => {
ensure_type::<$t>(stringify!($t))
};
}
```

生成されるコードが if / else if になるのを妥協できれば式を書けるので適当に型を担保する方法が使えそう

pub const とかじゃない

trait ketos::ForeignValue に type_name() が生えてるんですが、これ &self なんですよね…

なるほど

そうそう、$x:ident だと存在しない識別子を書ける……のはいいとして LSP で置換したときに stringify! の中身が置き換わらないみたいなのがある

補完が効くというか存在する識別子として処理されるみたいなやつ

C# の nameof みたいなやつ

話は変わるけど stringify! の補完が効くバージョンみたいなの標準で無い?無いか……

これなあ

2023-11-29 01:50:29 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

VScode に built-in で modeline がないのはよくないと思いますの

エディタの検出に考慮して .decl.lisp にしたけどそれ考えなければ本当に declisp にしたかった(???)

(a)va で始まる任意の単語を接続できて便利

正気ではないが実行時のエラー検出がより厳密にしやすくなったのは割とでかい気がするな

定義ファイルを KDL ではなく Lisp (Ketos) で書けるようにする by kb10uy · Pull Request #8 · kb10uy/declavatar
https://github.com/kb10uy/declavatar/pull/8

あんまり正気じゃない PR が生えた

定義ファイルを KDL ではなく Lisp (Ketos) で書けるようにする by kb10uy · Pull Request #8 · kb10uy/declavatar

da/ ならまあそんなに うるさくないしこれでもいいかもな

da module に突っ込んで qualified に書かせるという手もあるにはあるな