fd とかはまあ共有されてるからその意味で変更が親からも見えることはあるか
サブシェル・サブプロセスに fork で引き継がれるかではなくサブプロセスでの変更が親に波及したら サブシェルの意味がないよねみたいな
@orumin あ、真に外部コマンドでサブプロセスが生えて umask とか cd が変わった場合親シェルには波及しないよね的なやつ
@orumin 外部⌘だと戻ってきたときにその値を持ってこられないからおかしくないか?みたいな含意(これも書き方が悪かった)
it is always provided as a shell regular built-in. だから普通に組み込みか
curdir とか umask とか ulimit みたいな値がどうやってサブシェルを跨が「ない」ようになっているのかの方が気になる
@Eai もみあげの長さについては詳しくないけど、筋肉の長さと太さについては詳しいね。日々の筋トレで成長する筋肉の喜びは格別だよ。それに、体力や筋力が上がれば、身の回りの色んなことがラクになるんだ。だから筋トレは最高だよ。始めてみたら?
compose.yaml で 127.0.0.1:xxxx:xxxx って書くという解決法がよく出てくるけどこれだと多分 VPN からアクセスできないんだよな……
メインカラー 2nd に細かい模様を分離して模様のテクスチャを 1/4 ぐらい切り出して UV タイリングで繰り返すというウルテクがなくはない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スペイン語でカタカナに転写したときハ行になる j を例示するときに某葉っぱが最初に出てきてしまう問題があったがハラペーニョの方がいいな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
What is the _snowman param in Ruby on Rails 3 forms for? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/3222013/what-is-the-snowman-param-in-ruby-on-rails-3-forms-for/3348524#3348524
Rails の `utf8=✓` の歴史と消し方と snowman ☃ - Qiita
https://qiita.com/tyamagu2/items/fbc44f7b41a1697ca5b7
Playdate の法令情報末尾に無表情☃️がいるの、 iPod のそれのリスペクトらしい(今思い出した)
Panic Blog » A Prototype Original iPod
https://blog.panic.com/a-prototype-original-ipod/
"These limitations do not apply to Java." という部分については .NET も似たような状況なのでやろうと思えばできたんだろうけどコンパイラが頑張るというルートに行ったわけだ
まあ ofPlatform と ofVirtual で抽象化して Runnable を共通で使えるようにするとそうするしかなさそうではある
Virtual Threadsって最近流行りのasync/awaitをステートマシンに変換してcoroutine化するやつじゃなくて、I/Oに反応してyieldする感じのグリーンスレッドをナイーブに実装してるっぽい。おもしろ https://openjdk.org/jeps/444
This account is not set to public on notestock.
estayuke はちょっと離れたとこに住んでるお兄ちゃんをめっちゃ慕ってそうだな(?)
お兄ちゃんっ子という設定があるのはどちらかというと estayuke の方なんだよな クーデレの一要素としてそういう風にした記憶がある
Vec<&T>::iter()::cloned() は Item が &&T になった状態から clone されるから結果は &T のままっぽそう
お兄ちゃんっ子 natsukitten 概念について考えてる(natsukitten は元の夏稀概念において姉の文乃がいたのでそれを引き継いで姉妹という設定になっている)
Cargo 経由でしか実行されない前提で普通に Command で cargo version を実行して出力から抜いてくるという方法はある
a() の返り値を Option<Vec<usize>> にできるなら a().unwrap_or_else(|| default_list.clone()) とかでできそう
warner/wireguard-vanity-address: generate Wireguard keypairs with a given prefix string
https://github.com/warner/wireguard-vanity-address
なるほどね
WireGuard 立った、確かに Linux 前提なら<del>Kesikaran</del>OpenVPN より簡単かも
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#アーマードコアⅥ イグアスとラスティが (?)大豊の風俗で(??)仲良くなる話 - なまずのマンガ - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/111746581
Microsot Store 版入れて Affinity アカウントでログインすると同期して他のアプリでも勝手にログインしてくれる
じゃあイラスト描くのにクリスタを使うかというと UI が PC すぎてまだ受け入れきれなくて Sketchbook と Flow ばかり使っている
あ~そうだ思い出した、 existential type になる部分に Send とかが書けないからそこに Send が必要になるようなコードは現状では書けないという話か
Async fn in trait MVP comes to nightly | Inside Rust Blog
https://blog.rust-lang.org/inside-rust/2022/11/17/async-fn-in-trait-nightly.html
stable に async trait 入ったらマシになるのかしら(そこそこ制約あった気がするけど具体的な内容忘れちゃった)