:icon_of_kimukasetsu:
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
1. いかにも再開発中
2. すぐそこに田んぼが広がっててなんか良かった
3. うお〜曲線半径
4. 鏡つけてまで攻めてる停止目標
メイン CPU 確かエプソンのややマイナーなやつだったしフリーのコンパイラには移植されてなさそ〜という思いだけがある 実際はあるかもしれん
最近の USB チャージャーは入力電圧広くて助かるよね(それだけグローバル展開してるモデルなんだろうけど)
訳あって海外用の変圧器探しててそこそこするな……って思ったけど卓上 USB チャージャーの相場に鑑みるとまあそんなもんか……と納得した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
停留所が進行方向に対して全部交差点を過ぎたあとの場所に設置されてるの、車の右折レーンの都合とかの物理的制約なのかそれとも手前に置くより定時性がいいみたいな運用上の都合なのか
TX の沿線とかも開業当初だいぶただの田園風景だったらしいからライトレール区間もそのうち再開発で色々建つんかねえ
楽園追放の灰乱かけてやったらクソ押しづらいの降ってきてなんだこれと思ったらガチ割れだった そんなことある?
Caldwell 99
灰は階段主体でやさしめ、穴は連皿とかややびっくりする同時押しがちょこちょこあるけど ☆11 全体では簡単っぽそう(個人差 E ぐらいか?)
QVGA ぐらいなら電子工作用途にカラー LCD モジュールが多く出ているけど、ドライバ IC が 8bit IO に対応しててもモジュールとしては SPI しか想定してないみたいなのが多くてやや通信速度に不安があるといえばある(60fps とか出そうとしなければこれで十分そう)
DVI→HDMI とかでもいいじゃんという気はするが、320x240 とかの解像度がサポートされていたか怪しい
ファミコンの PPU みたいにハードウェアレベルで完全に自由な描画ができないチップを FPGA とかで自作してみるのも面白そうだけど問題はコンポジット映像信号を表示するデバイスが消えつつあるということ
ニンテンドー DS の描画機能、3D とは別に 2D スプライト機能があるけど 128 枚までしか出ないからぷよぷよとかに使うのは厳しいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
準逆バニーという概念を採用した場合逆逆バニーは準逆バニーに対しては強い逆操作だから anti-quasi-contra-bunny みたいになるのか
むしろ広義の(秘部が隠れている)逆バニーは半逆バニー、準逆バニー、クアシ逆バニーなのかもしれない
いや CPU の性能はどうでもええねん、 Xcode のインストール・アップデートの所要時間をせめて半分にしろや
128 でまあ足りるやろと思って 13mini も 128 の方買ったんだけどリザルトの写真が 10GB ぐらいある
これ多分来たらワールドにイラスト画像データ含めなくてよくなるやつだよな
> 今回のパートナーシップ締結により、VRChatの空間上にSkebでリクエストしたアバターのイラストを展示するアートフレームの開発などのインテグレーションを進めており、アバターイラストのコミュニティの発展を目指します。
まじですの!?
VRChat社とのパートナーシップ契約締結のお知らせ - skeb_jp - Medium
https://medium.com/skeb-jp/vrchat-90eb1542bc85
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Finder の Dock から顔消せない(上にあいつの下のドットも消えない)のなんでだよと思ってた時期があったがあれが無くなったらおしまいだわ
Intel 8080と4KiB RAMが載ったAltair 8800でBASICインタプリタ(Paul Allenが機内でブートストラップコードを書いたことで有名なあのMicrosoftのアレ)が動いたんだから快適かどうかはともかく動かすだけならなんとかなる、はず。
GB で BASIC、さすがにインタプリタ積むのは厳しそうだしやるとしたら別環境でコンパイルするスタイルとかになるのかな
Googleが2年ごとにスマホをもらえるサブスク「Pixel Pass」をわずか22カ月で終了 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230831-google-pixel-pass/
GetIrrumatio で取得したイラマハンドルを DeleteIrrumatio に渡してはいけない(ReleaseIrrumatio を使う必要がある)
これ、変数やフィールドには型がないという前提だから成り立つ設計であって漸進的型付けが隆盛した今となってはやや不利なのかもしれない
> 継承というのは親があって子がある、親クラスの振る舞いと子クラスの振る舞いは共通しているから子クラスで親クラスの挙動をちょっとだけ変えて使う、というのが継承の基礎になります。
> けれども、trueとfalseは正反対の性質なので、同じ挙動ではない。なので、trueとfalseの共通の親は用意していないんです。
Rubyのtrueとfalseの話 - Qiita https://qiita.com/rotelstift/items/70461f35c0d691e7b246
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単位といえばこないだ Price Guess やってたときに商品名に普通に lbs. が出てきてアメリカを感じた
local offset の取得がスレッドセーフじゃないからマルチスレッド状態で取ってこようとすると unsound になるのか
よく考えると時と分で分かれてるのは微妙だからやるなら分だけにして ConstantOffset<540> とかだな
Utc/Local/Naive あたりは型分けられそうだけどオフセット自体を型パラにするのってやればできるんかな