AI 向けの省エネ型半導体、一時期おたくが買ったりしてた Kendryte K210 みたいなことでない?
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
AI 向けの省エネ型半導体、一時期おたくが買ったりしてた Kendryte K210 みたいなことでない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
System.Linq が実装されたときはまだ他の言語に似たような機能がそんなに無かったはずだし、 C# でもクエリ式が使われる前提であのメソッド群の命名がされているので歴史的経緯の一つだと思う
IE<T> に何か操作しようとして他の言語と同じような気持ちでメソッドを選ぶことができないのは今となってはややデメリットかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
譜面は 1-6 で降ってくるから 1P 側でやる場合 6 を親指、START を小指で押して体を中央側に寄せながら左腕を伸ばして 1 と皿を取るみたいな曲芸が必要そう
そういえばワイコーの例のギアチェン(WINDOW 皿チョン)試してみたんだけど旧筐体だとかなりギリギリっぽい(START がポップン仕様じゃなかったら本当に無理かも)
アシストイージーってボーダーが 60% な以外はイージーと同じ仕様なんだっけ、だとすればアシストで 80% 以上安定するならイージーもつくはずということになるのか
全部取るのは前回いくらか走ってる前提で最低でも 600 ジュエルだからブースト使っても 20〜30 曲はプレイする必要ある
おぼえてーっ!
→↓→↑←↓→↑→←↑→↓
←↑→↑→↓→←↑→↓↑↓
↑←↓→↑←↑→↓↑→↓↑
←↓↑← ←↑→↑
おしてーっ!
🔨 🔨
👉👈☝☝ 💥 💥
▶˳˻𐄀ᘓ̫𐄀˼˳◀▶˳˻𐄀ᘓ̫𐄀˼˳◀▶˳˻𐄀ᘓ̫𐄀˼˳◀
Wordle 714 X/6
⬛⬛⬛🟨⬛
⬛⬛⬛⬛⬛
⬛⬛⬛⬛⬛
⬛⬛⬛⬛🟩
⬛🟩⬛⬛🟩
⬛🟩⬛⬛🟩
クソゲーすぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう考えるとなんらかの侮蔑の意を持って使われているからその用法においてリスペクトがないというのは正しい可能性がある
あんまり自分個人に対する自称で使ってるところは見たことないかなあ(他称とか集団としての言及ぐらいでしか見ない)
まあそれで言うとネットミームとかも厳密には大半がウェブミームだろといった言説は成り立ちそうだがそれは置いておくとして
pay close attention
細心の注意を払う
purify latest lieutenant
最新の中尉を祓う
normalized(&self) -> Self と normalize(&mut self) があった気がする
動詞の原型と過去分詞で破壊的か非破壊的か分けるのは Rust のなんかのライブラリで見かけたな なんだっけ
ファイルクラスとかで open がファイルを開くメソッドで open? が開いてたら true を返すメソッドとかだったらまあまあキレるかも
longmmag はヘッダ名 <longmmag.h> で、ライブラリ名は lngmag32.dll のほうが正しいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(Set|Get)WindowLong、記憶を辿っても C/C++ での記述回数より HSP での記述回数のほうが多いの何かが間違ってる気がする
矢面に立たされることになった絵柄としてニュートラルであれが出てくるのはまああれだなあという感想のほうが近いかも
(カメラが白黒だった時代にもおそらくカラーの写実的な絵画技法は存在してそうというのは置いといて)あの手の絵柄が陳腐化したというよりは手描きなのに AI のそれに間違われうる現状を嘆いているのではないかと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rinsuki あ~確かに(Android とかでも非テキストデータクリップボードに入れられるのか)
USBPD シンクコントローラ CH221K: 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-18022/
ローポリでいいかんじにテクスチャに革のシワを入れる方法が知りた~い
作りたいパートを好きなだけ作っていいBaqeela合作 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42236911
GitHub - yosshin4004/x68k_xsp: A sprite driver for the SHARP X680x0. https://github.com/yosshin4004/x68k_xsp
これだ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1505467.html
水平帰線割り込みでスプライト情報を書き換えて表示量を水増しする技術なつかしい。超連射68kとかもそんなことしてたっけ…
おるみんさんがさっき貼ったページ、Windows だとメイリオが選択されるせいで "¥(円記号)と\(バックスラッシュ)は" がどっちも円記号になってるな……
最近フォロー通知来ることなくフォロワーにエロスパム増えてることあって警戒してるんだけど ¥n¥n は面白すぎた
static 変数の型を書くときに省略可能なジェネリック引数は引き続き省略可能らしいということを知った
というのもノードの引数(arg でも prop でもいい)として float4 を指定させたくて、 hoge x=0.0 y=0.0 z=0.0 w=1.0 みたいに書かせるのはちょっとタイプ量が多いしかといって hoge 0.0 0.0 0.0 1.0 だとどうにも収まりが悪い
膝の内側が貫通してたのであとで直すついでにちょっと短い(従来ブーツよりちょい長いぐらい)バージョンも作るかな
あれかな、ホンダ ドリーム とか 京セラ ブルーイーグル のキットも出したときにソラえもん号のソーラーパネルも統一したとかなんかな
declavatar あとでやる: default から option に向かってデフォルトをコピーする(しないほうがいいのか?もしかして)
#Skeb skebまとめ3 - ころんびぁのイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/108606965
今日何食べた? - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42279866
英語版で「アーイドルッ」じゃなくて「アイードルッ」になってるのは前者の伸ばし方だとなんか別の単語に誘導されうるとかあるんかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今 MASTER 最小ノーツ数ってなんなんだろ ドーナツサインとかかな
レベル上がってきてかつノーツ数が少ないといわゆる「許容が少ない」といってスコアが出づらくなってくるやね
フロッピーディスクのとこ本当に 5 インチベイとして使える感じか
あとなんだっけ、設置盾がたまに訊いてくるタスクバーのクイックアクセスみたいなやつ今でも意味あるのかもよくわからない
アプデと新規インストールが区別できないインストーラーなら百歩譲ってわかるんだけど区別ついてそうなのに生成してくるんだよな
@osa_k しかし +0 + -0 が -0 だったらそれはそれでなんでやねんとなる気もするし難しい
@osa_k
+0 + -0 == +0 / -0 + +0 == +0
-0 + -0 == -0
x(非ゼロ) + -0 = x
なので a + e = e + a = e を満たす e は -0 という感じだったはず
それを加味すると float に対する sum [] は -0 のほうが本当はいいんじゃないかという話をみて確かになあと思った
> Q. ある映画館では、防犯や視聴体験の観点から、入場要件を満たした荷物しか持ち込むことができません。例えば銃や携帯電話は預けなければなりません。ある人が手ぶらで入場しようとしているとき、入場要件を満たしているといえますか?
畳み込みの視点から見たforall(every)とexists(some): 空集合に対するforallは常にtrueになる - Lambdaカクテル
https://blog.3qe.us/entry/2023/05/30/213713
あ、型が浮動小数と確定しているか最大・最小が定義されている集合に対する操作の話
一方 max [] が -inf と None のどちらを返すべきなのかは Option<T> が普遍的に存在しているなら後者でそうでないなら前者のほうが収まりはいいような気がする
標準ライブラリの挙動としては all [] は true であってほしいし any [] は false であってほしいぐらいの気持ち(逆に標準ライブラリが変な忖度をしないでほしいともいう)
確かに、 BASIC の配列宣言は最大の添字なので多分 X[0] と宣言すると要素数 1 ですね(クソリプ)