そういえば Mattermost、 v7 で Slack Huddle 相当の機能が入ってたっぽくてマジかになった
「『ライム』-Lime-【オリジナル3Dモデル】」を あまとうさぎ で購入しました! https://komado.booth.pm/items/4876459 #booth_pm
どちらも permissive なライセンスなので libgcc とかみたいに例外規定をわざわざ設けるほど面倒なことにはならないという判断なんかな
まあ実際に Unity で作られてるアプリのライセンス表示見ても GPL のやつは載ってるの見たことないし GPL で作ったところで単に使われないだけか
計算効率重視の科学計算用途以外でも普通に堅牢な Python としてサーバーサイドとかで局所的に流行る可能性はありそう(ライブラリが Mojo-nize される必要はあるが)
Mojo (言語)、Playground 開放されたあと下火になった感はあるけどタプルとか finally 句とかオーバーロード(!)とか色々アプデ入ってるんだなあ
https://docs.modular.com/mojo/changelog.html#june-2023
今年中に declavatar はひととおり作って monaxia にも手をつけられたらいいなあと思っています
自作 AP 鯖、ログインページとか about に表示する用のカスタムテキスト欄をちゃんと用意しないとなあということに思い至った
Build Zellij WebAssembly (Rust) Plugins for your Terminal
https://zellij.dev/news/new-plugin-system/