2023-06-09 23:21:31 過酷な工房 🐱🌎🍃の投稿 routehachi@vivaldi.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

キーボードと PC の間に挟んで使う汎用 QMK アダプタならあった気がする

2023-06-09 20:42:48 白髪@つのせかC-01,02の投稿 shiraga@voskey.icalo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-09 20:27:56 えあい:evirified::evirifried::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

まずいい感じにインストーラとかアップデータを作れる github.com/Squirrel/Squirrel.W というものがあって、それをElectron製アプリでいい感じに使えるようにした github.com/electron/windows-in というのがある
Update.exeはビルドごとに作られるわけではなくSquirrel汎用のもので、それをコピーしてるだけなので名前や作者名が汎用的なものになってるんだと思う

GitHub - Squirrel/Squirrel.Windows: An installation and update framework for Windows desktop apps
GitHub - electron/windows-installer: Build Windows Installers for Electron apps

間取りがかなり終わっている

RISC 全般のバイトコード、アドレス載せるのが一番大変そうみたいなところある(ほんまか?)

RISC-V、 auipc 命令で PC が進むから PC 相対のためにちょっと手前にラベル置いといてそこからの相対アドレスで計算するみたいなテクが必要なのか

これアドレッシングモードとして存在しないことで mov などの対象にできないからカスという話か

k8s の一段下と compose の一段上ですら距離があるということか

顧客が本当に必要だったオーケストレーションツールなあ

k3s はちょっと毛色が違うのかな

microk8s とか minikube もあったか

2023-06-09 18:52:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

CI サーバは woodpecker <woodpecker-ci.org/> というのに注目している (本当にこれで立てるかはわからないけど)

Woodpecker CI | Woodpecker CI

Compose と k8s の中間(?)が Swarm ぐらいしかないのが問題といえば問題なのかもしれんね

x86 に CALL rel32 があったなら thunk がなくてもある程度 PIC/PIE は構成可能だったのではないかとなっています……

そんなあなたに Swarm ということなのかもしれないが……

docker-compose 運用がつらくなってきた vs. デカすぎる

call 0xC か

e8 07 00 00 00 って call 0x7(%rip) じゃないんか

ピリオドではない理由はまあ文法上都合が悪かったからとかで説明がつくかもしれないけどそこからセミコロンが選ばれたのはちょっと気になるわね

よく考えたら別にコンパイル時に規定される値ではないか

この場合だと 8MB ぐらいっぽいな

U# でデカすぎる UdonBehaviour を書くと変数の割り当て数が足りなくなるという話を聞いて思い出した

あんまり関係ない思い出しなんだけど今どきの C コンパイラ(リンカ?)が定義するスタックサイズっていくつぐらいなんだろう

1 バイトではあるけど signed かどうかは実装依存とかだったっけ

> 2018年にはホンダの検証によって、「クルマのエンジン音」が「赤ちゃんが母親のお腹の中で聞いていた胎内音」に近いということが明らかになった。
> ホンダでは約30車種のエンジン音を調査し、最も胎内音に近い周波数特性を持つのがスポーツカー「NSX」(2代目)のエンジン音だということが判明。

かなり良い

ホンダ「NSX」のエンジン音で赤ちゃんに安心を与える「赤ちゃんスマイル Honda SOUND SITTER」 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1507055.html

ホンダ「NSX」のエンジン音で赤ちゃんに安心を与える「赤ちゃんスマイル Honda SOUND SITTER」

DB におけるインピーダンスミスマッチというとドキュメント指向のデータがほしいのにリレーショナルな構造で保存されてるとかそういうやつ?

2023-06-09 02:35:07 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

🎶~~

「これは友達の話なんだけど〜」だ

「タプルで返すのはタプルの参照が返り値になってて多値で返すのはスタックに積まれて返される」という説明、そうじゃなくない?感がある

阪急地下区間のワールドで外に飛び出すと病院のワールドにワープするの思い出した

まあ mocha のユーザーレビューは 12 付近だったしな……

これ ▽12- か(今月の更新で入ったっぽい)

ラストの坂取れなさすぎて 123-45-67 の 12 分で餡蜜するようにしたけどそれでも厳しいな

鍵盤しばき、最近は目線を上げることを意識的にやる必要があるとなってる

そんじょそこらの永久よりは長く提供してる S3 ですら永久を謳っていないというのに

短い永久・長い永久

うまそうな肉が流れてきたわね

今 BATTLE オプションって DBR とか DBM 以外で使い途あるのかしら

DP 譜面が元々二人用で思い出したけど正式に二人でやっても SP 譜面同士で対戦するには BATTLE オプションが必須だった時代があるのか

5 枚で 5MB、640x480 か何か?

natsukitten2 の自撮り(kb10uy 比で)まあまあ伸びとるな

簡~簡~簡~簡~

ただ明らかに型の表現力とか型付けが強い環境で intptr_t と似たようなことをやったらそれは微妙そうだなというのがより正しい表現だな>一個前の発言

(void *) 42 とか書くよりかは健全そうというのはわかる

設計上回避できるなら書かないほうがいい型のような気もするが

> コールバック関数に渡す引数として、任意のオブジェクトを設定する
あーまあ確かに……

intptr_t - cpprefjp C++日本語リファレンス https://cpprefjp.github.io/reference/cstdint/intptr_t.html

intptr_t - cpprefjp C++日本語リファレンス

intptr_t、 void* と size_t ばっかり使ってて書いたことないな

と思ったけど完全に直線上に並んでるとこの方法はうまく行かないんだった

八方体表示の場合先っぽ側の長い面が完全に上を向いてないといけない的な

【blender】スカートをX軸回転で広がるようにする|ig_k https://note.com/ig_k/n/n4784420b4346

【blender】スカートをX軸回転で広がるようにする|ig_k

ボーンの軸、ロール角はともかく形状自体がまともなら Blender でロール角を再計算させるとましになる

えらすぎ

こっちは不手際で二人きりで生徒会室に閉じ込められたときのしおらしくなった natsukitten

これは人気のない部屋まで呼び出してきて「さっきからずっとチラチラ見てきてたの、気付かないとでも?」って言ってきた natsukitten の図

否定ではなく完了の nu だったか……

2023-05-04 01:02:42 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

ビフォーアフター(?)