upper_bound って 2 を検索したときに
1 2 2 2 | 3
の位置に来る検索処理であってたっけ?
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
upper_bound って 2 を検索したときに
1 2 2 2 | 3
の位置に来る検索処理であってたっけ?
GitHub で Initial commit 作ったときのデフォルトブランチ名を main のままにしてる一方でローカルのデフォルトは master のままなんだよな
バラスピ再実装プロジェクトの名前、 flexible high-speed で flechs (読みはそのままフレックス)にした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕のキーボードの話を改めてさせてくれ - Liberty in the Cavity
https://kb10uy.org/posts/keyboards-202210/
自作キーボードについて語るだけの記事です
A"4" は、というと微妙に他の意図が発生しそうなので「[ABC] 判のアス比が √2」という表記をした
いやそこはどうでもよくて、まあ適当な DPI 値に対して A4 サイズを設定するというのはプロジェクト作成時によくある
さっきのは「イラストが A4 サイズなのはアス比を 1.414 に設定するのと同義じゃない?」みたいな意図でした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それつまり僕の脳内でうんこは一般的な概念であり想起にほとんどコストを要しないということにならないか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アンチがいるかもしれないという気持ちだけでゲンナリするのでアンチがギリギリ発生しない程度の人数を目標にするのがいいと思う
でも「この人のもみあげは実は本人の尿意と連動している」って説明がなかったらなんか伸びてんなあぐらいにしか思わなくないですか
その経路で僕が覚えてる Vtuber がだいたい月 2 枚ぐらい頼んでるしまあ合計のコストはでかそう……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
傾斜のない DSA/XDA/NP profile とか無刻印をうまく見つけてあげるといいかもしれないね
非 DLSS/DXR ゲームでの性能がそこまで上がらんであることを考えるとやっぱ今からでも 3090 で良い気がしてきたな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
入力切り替えしなければ死なないのでまあしなきゃいい話ではあるんだけどパススルーでスプラするときめっちゃ困るねんな
1. メインモニタ側の入力を PC 以外にする
2. PC に戻す
ってやったときにメインモニタの表示が普通に戻ってくるか教えておしい
AT&T と Verizon のプラン表、当たり前といえばそうだけどよく見る SaaS のプラン表という感じだった
OW 遊べるプラットフォームを持ってるなら後払いぐらい払えるのではと思ったけどそうでもないんだなあ……
noise diffusion による画像生成への対策として adversarial attack まがいのことをするのはかえって逆効果というのかなりしっくりきた
小学生ぐらいのころたまに買ってもらって組み立ててたんだけど近くにコース置いてるショップもなければ家にコースがあるわけでもなかったので廊下を走らせてただけだったんだよな
n 分音符表現を採用してもいいんだけど 4/4 以外のときに微妙な感じがするし 1 拍の分割量で帯分数みたいな表現しても良い気もするんだよな
あるいはそこそこ複雑な impl があるなら別ファイルに分けて上位モジュールで pub use するとか
turbofish しないといけないのは
let foo = some_iterator.collect::<Vec<_>>();
みたいに推論先が複数あったりするとき
Rust book のどこかに書いてあった気がするけど Hindley-Milner ベースの型推論システムなので基本的にはそんな執拗に型を書かなくてもいいようになっている
trait Primitive {
fn intersect<T: Float>(&self, incoming: Ray<T>) -> Option<Ray<T>>;
}
とかじゃない?
chroma の HLSL サポート PR マージされた!
https://github.com/alecthomas/chroma/pull/675
zip ファイルのいらんファイル三銃士を連れてきたよ
デスクトップで作業するな Desktop.ini
マカーなのバレてますよ .DS_Store
むしろどうやって入ったんだよ lost+found
Result<T, E>::map なら Ok(T) のほうだけ、 Option<T>::map なら Some(T) だけというのはまあそう
None がそのままというのはちょっと語弊があった、厳密には Option<T>::None から Option<U>::None になる
まず zip は一つでも None なら None が後続にわたり、 map は Some のときだけ中身を変形するので None はそのまま
返り値の Color の内部型は G であることがわかってるから多分 return のとこには書かなくてもいい というか return がそもそもいらない
int_r
.zip(int_g)
.zip(int_b)
.map(|((r, g), b)| Color { r, g, b })
if let Some(((r, g), b)) = int_r.zip(int_g).zip(int_b)
のほうがよさそう
サブモニタに縦に並べるとき Discord しか出てない状態だと最大化ボタンから整列できなくて適当なウィンドウもってくる必要があった
iyochan no dekachichi zuri illust ga skeb shinchaku ni detekite koedeta
ちゅうちゅう うちゅう うきゅう ちち
ややの たうた たえとすいいすす
システム BGM 以外の音源は手元に(実質)全部あるからまああの曲が聴けないとかそういうことにはならんのだけども
このままだと「バージョン名で季節を辿ると最終的になんともいえない生き方をする」というジンクスが完成してしまう
WACCA と Rotaeno コラボマジか
https://twitter.com/rotaenojp/status/1577493789161050115.
まあヒダの形状の断面図をモールス信号にすると f**k me になってるオナホとかあったら面白いと思いますけどね
実験してみたいけど社会的に終わる内容の一つに「おねしょは背中にどれぐらい回り込むのか」というのがあるわけですが……
おむつがこれ以上吸収できない限界に達したときに「おしめが……おしめえよ」って言うことができることに気付いた
画像書き出しのところで IntColor<u8> をあらかじめ要求するようにすれば たぶん .map とかするときに turbofish する必要なくなっていい感じになるんじゃないですかね
struct IntColor<T: num_traits::PrimInt>(T, T, T);
color.to_int::<u8>()
でよさそう
あー 単に Display だけ対応すればいいなら Formatter のメソッドをいい感じに使うという手がある
struct DiscreteColor<const S:usize> {
r: usize,
g: usize,
b: usize,
}
とか用意して
color.to_discrete::<32>()
みたくするのじゃあかんのか
sRGB Color としては 正規化されてる必要があるけど光としては HDR として扱ったほうがよさそうな感じもする
じゃあ普通に lerp(c1: Color, c2: Color, x: f32) とかを実装すればよいのでは……
丼とか GitHub のログインにも使えるし PGP 鍵入れればコミットの署名ができるし、秘密鍵入れて SSH ログインにも使える
22H2 にする前にコア保護有効にしたときは特に何も蹴られなかったはずなので 22H2 でより厳しくなったのかな
あと MSI Mystic Light のドライバが脆弱扱いで読まれなくなるので諦めるかコア保護を無効にするかしないといけないっぽい
カバー貼ってその柄で区別する予定(今のやつには GitHub YubiKey みたいな名前をつけてる)
MacBook で使う予定がないなら TypeA コネクタの方を買えばいいと思う PC は USB 経由、スマホは NFC 経由でできるので
丼とか GitHub のログインにも使えるし PGP 鍵入れればコミットの署名ができるし、秘密鍵入れて SSH ログインにも使える
夜の宇都宮で流れ着いた、ドンキ地下のゲーセンの先の怪しげな餃子スポット → 初心者は全員ここで良いじゃん / 想定外だった現地民の食べ方 | ロケットニュース24 https://rocketnews24.com/2022/10/04/1694118/
「モミアゲ・ノバシタガール」、いつから使ってたんだっけなと思って遡ったところ 5/12 からだった。意外にもまだ半年も経ってなかったらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Apple Pay に設定するならデビットカードは MasterCard にしましょう(僕のは VISA なのでできなかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
極限的には自分の知らないかつ要求を満たすイラストが出てくればいいのであれば、有能なイラスト検索ということにして最初から元イラストを出してもいいのではという感はある
AI のべりすとが西尾維新風の文体という体でほとんど化物語みたいな内容を出力したらそれはダメだろうし、これからの議論が待たれる(適当)
構図や画風など各要素に創作性が認められなかったとして、どこまで学習元のそれと似たものが出力されたらアウト判定になるんだろうというのは気になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スプラ3ヒーローモードのステージ名かマンションポエムかクイズ 10問中 7問 正解しました!
【 ①✕ ②○ ③○ ④○ ⑤○ ⑥✕ ⑦○ ⑧○ ⑨✕ ⑩○ 】
#クイズメーカー #スプラトゥーン3 #マンションポエム #オルタナ
https://quiz-maker.site/quiz/play/i0z5U120220911074404
estayuke、目の形変えるシェイプキーを 50% ぐらい入れてるんだけどなんとなくルーシュちゃんっぽい雰囲気が出てる気がする
「ソラハ【オリジナル3Dモデル】」を こここや で購入しました! https://kokokoya.booth.pm/items/4208278 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DXコード - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/DX%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プライバシー保護の一環として innerWidth を偽るの微妙にありそうな話だ
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/19186#issuecomment-1264839974
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Func<T,TResult> 代理人 (System) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.func-2?view=net-6.0
11 は真面目にレンダリングと向きあわんといかんし便利ライブラリも(DxLib とかはともかく)だいぶ死んでしまった印象がある
こんだけ D3D9 流行ったのって 9 向けに使いやすいツールキットとかライブラリが出まくったからな面はあると思う
SK2AAC がなぜ C# コードを吐くように作ったかの理由の半分ぐらいはプロジェクト側に TOML とか JSON のパーサーを入れるのがダルそうだったからなので
本を売るならブブブフォ
Effect File がもはや現代のレンダリングエンジンにとって無用の長物であるというのは非常にわかる話ではあるだけにつらい
やはり MMD/MME 自身が新しいレンダリングパイプラインシステムを定義してエフェクト作者に提示するぐらいしか道がなさそう……
と思ったら D3D11 向けにもあるにはあるのか
GitHub - microsoft/FX11: Effects for Direct3D 11 (FX11) is a management runtime for authoring HLSL shaders, render state, and runtime variables together. https://github.com/Microsoft/FX11
僕の卒論はシェーダーコンパイルだけはいい感じに定義を集約して差分コンパイルできるツールをこしらえてなんとかしたけど
まあ素のツールチェーンを使おうとすると vertex と pixel を個別にコンパイルするみたいなことが発生しかねないので結局 Unity ShaderLab とか .fx ファイルみたいにレンダリングパスを 1 ファイルにまとめる感じのフォーマットを作ることになるのだが……
あれ .fx ファイルが使われてるから今の HLSL インフラにはそのままだと移行できなくてなんとかして使いつづけるか新しく作りなおすかしないといけなさそうなんだよな
MMD さすがにそろそろ公式で D3D11 ぐらいに移行したほうがいいのではないかという気がするが MME 関連が非常に面倒そう
MME 用の PBR シェーダーとか lilToon みたいな全部入りのシェーダー開発できる人すごいな……
Windows Update で永続ライセンスの Office アプリが消えるという怪現象が発生して になってる
JSON 以外でシンプルなデータベースのフロントエンドみたいなの構築したいときって何でもつといいのかしら
クォータニオン本当にベクトルと同じ方向を軸とした回転とそうでない回転を同時に表現できるのか?いや原理的にはできるはずだけども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
estayukeはハーパンの裾を覗かれても「兄さんのエッチ……」とだけ言って特に動じないことが知られている[1]。
古いオタクなのでメンションしないで言及するのはエアリプで本文にメンションだけ書くのがからリプだと思っている
> Ajax はアメリカで一般的に使われている洗剤の名前だ。当時が XML 全盛だったことを思い出して欲しい、そこで一世を風靡していたプロトコルこそ SOAP (石鹸)だった。
なるほど
XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
https://blog.jxck.io/entries/2022-09-30/XMLHttpRequest.html