可能なら専用 ctor のほうが健全な気はする
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
専用のコンストラクター構文を用意する……というのだとまあ昔のやつらに使えないみたいな問題が出てくるしそれなりの妥協はありそう
小ネタ コレクション初期化子 | ++C++; // 未確認飛行 C ブログ
https://ufcpp.net/blog/2016/12/tipscollectioninitializer/
でも foreach に使うときは実は IEtor/IEble でなくても GetEnumerator() があればいいみたいな実装だった気もするんだよな
initializer list 使うのに必要なのは System の IEble だけど Il2CppSystem のそれではないからみたいな理屈っぽい
pixiv が AI に侵食されてる問題、僕はほとんど体感してなかったんだけど新着とかタグ検索使ってる人には確かに大問題だなあ
ロングもみあげ判定が様々な審査員を一人選んで、時間内に何人合格ラインのロングもみあげを生成できるかみたいにするとよりゲーム性が上がりそう
ロードは短いほうが嬉しいけどロードが長いことを前提にしたテクもぼちぼち使えなくなっていくと考えると新しい見せ方を考えなきゃいけないんだろうな……
初代ベヨネッタのロード画面のアクション練習モードが PS3 クラスのロード速度を前提にしてて PC 版が爆速ロードすぎて何もできなかったの思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
幻想のサテライトがそうだったから原曲も 100100100100100100100000100010001000100010001000 だと思ってた
https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/advanced-types.html#type-inference-in-conditional-types
ReturnType は TS にあるんだから Unpacked みたいなやつもあってもよさそうなのに
でもまあなんかガチャガチャやれば取り出せそうなときに有効な技なので覚えておくと便利です 使いすぎると型推論の段数が増えてコンパイル中断になったりする
個人的には AviUtl とか AE っぽい感じのほうが好きかな~という気はするけどたまにトリミングとかクリッピングだけしてたまにテロップ入れるぐらいの使い方しかしないから全然ありではある
・あたため/スタートボタンが押されすぎて特殊な位置と向きで押さないと反応しない
・600W 設定なのに 800W ぐらい出てる気がする(これは気のせいかも)
ディテールの再現性とか意図的な歪曲についてはまあ絵柄によるという範囲が大きい気がする(あとブーメランになる)ので「人間だとしたら要素が説明可能か」みたいな観点を入れています
そういえば AI 超改造も文字周りの拡大はあまり得意ではないという話があった気がするけど SD とかはそのへんどうなんだろう
フリーの老舗テキストエディター「TeraPad」が10年ぶりのアップデート - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1447895.html
セフィラちゃん素体で作った恩恵として、過去に natsukitten 改変で気合で着せた衣装類がそのまま使い回せたことがある