高いキーボードはね、良い
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ C++ の parameter pack はまた不思議な魔法なんだけど…… (parameter pack と戯れる黒魔術も大概ヤバい)
Swiftも負けてらんねえぜ! ウオウオウオ https://developer.apple.com/documentation/swiftui/viewbuilder
変数は箱みたいなイメージしばしばバカにされるけど Send については箱の宅配を考えたほうが理解が進む気がするんだよな……(個人の感想です)
主戦力として 4 列空け REN を採用している kb10uy 的にはかなり困るので T-spin テンプレを覚えるしかなさそう
仮に 15REN できたとして テトオンで 49 段、99 だと 57 段送れるのに対して tetr.io だと 24 段しか送れないんな
The key's randomart image is:
+--[ED25519 256]--+
| ___/ \ |
| / / //⌒ |
|/ (゚)/ / / .|
|/ ( /。⌒丶。 |
| \\゚。∴。o |
| /⌒\\゚。:o|
| | \U∴)|
| | ゙U| |
+-----------------+
1. ハロルド・エドワーズが 2007 年に楕円曲線の研究をしてた
2. djb らが 2008 年に 1. を一般化
3. シュノアが 2. に基いて署名アルゴリズムを発明
という流れで 1. のエドワーズの名前が Ed25519 に受け継がれているということっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シンタックスとセマンティクスが別レイヤーなのはごく自然で当たり前の世界観でしょという感想しかないが、一般にはそうではない……?
長文であるというだけで畳みたいなら HTML の汎用な details / summary タグのような感じで spoiler とは意味論を別にしてほしい
そういう意味ではいくつかのプラットフォーム(Steam, Discord など)で "spoiler" でくくって伏せ字にできるのはある程度意味論があってよいけどあれもたまに長文畳みみたく使われるからな……
Rust と Haskell の共通点の一つに LLVM があるので基盤に LLVM を採用している言語/処理系を探していきたいところ。 Clang か?
このツイートを思い出して言われてみればこれらはハードコア路線だなという思いを新たにした
https://twitter.com/mizchi/status/1265591309596672001
クソアプリ制作環境としてほぼ Rust が定着したし、関数型言語環境として Haskell が定着したのであといくつかの分野で特定の言語を定着させたい
いやでもみなさんにもあると思うんですよ、「処理系をインストールして満足してしまう言語」というものが(もちろんビルド依存ではなく自分の意思でインストールするという上で)
ところで日本人がやっているScheme処理系といえばGaucheも今なお活発で、SRFIのドラフトへのフィードバックも精力的に行われています
【BGA】 Doppelganger 【BOF2013 / FRENZ 2013】 https://nico.ms/sm21893918?ref=twitter_ss #sm21893918
Einsamkeit は採用した理由が 3 つぐらいあって、
・ドイツ語だから
・当時よく聞いていた(?) Doppelgänger のジャンル名だから
・一人用実装だから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとして都民ではないのでなんとも言えないんですが、今の都知事選の候補を見ていると現職の小池都知事が相対的にマシに見えるんですが実際どうなんでしょう
使えそうで使えないけど使おうとすれば使えないこともない微妙な品を送りつける経験が豊富なので (???)