ほたを愛でるために VRChat hajimeruka
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
This account is not set to public on notestock.
イカれたメンバーを紹介するぜ!
・技適通ってないチップが使われてる NFC リーダーモジュール
・NFC タグと化した結城莉玖
・ただの NFC カード
以上だ!
NFC-A で 144byte 記憶できる(パスワード保護付き) NTAG213 は蟻婆で 100枚 $12 弱ですね
https://ja.aliexpress.com/item/32636152428.html?spm=a2g11.10010108.1000016.1.6443e4dcRtgaxq&isOrigTitle=true
NFCタグ・NFCデータキャリア|非接触ICカード・ICタグ・RFIDサービスの株式会社イーガルド
https://www.e-garde.co.jp/solution/nfc/
安い
蟻婆とかだともうちょっと安価か
http://dsas.blog.klab.org/archives/2017-12/52286711.html
オモシロ活用法としては記憶領域に委託販売ページの URL とか販売イベント名を入れておくというのがありそう
でもインテグレーションテストは主にライブラリの外からの振舞いを確認するためのものと考えるとプライベート関数がテストできなくてもまあいいかという気はする
プライベート関数のテスト、「ライブラリ外部には公開しないけど内部で重要なのでテストしておきたい」やつと「内部でもブラックボックス化しておきたい」やつに分かれるから大変みがありそう
This account is not set to public on notestock.
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月28日 00:23) - Tissue https://shikorism.net/checkin/8410
これめちゃくちゃすき
https://www.reddit.com/r/amiibo/comments/ffptf4/dont_speak_to_me_or_my_daughter_ever_again/
例のコントローラーが発表された影響で更に Seaurchin 周辺の治安が悪化しそうなので private 化した
うーんどうなんだろう、宅配ピザ受け取れない住んでる人はまあまあいそうだけど自治体にバスが通ってないってのはなかなかいなさそう
PPPに包まれてないという程度の意味じゃなかったっけ IPoE (中々意味不明な語だなあと思ったけど)
au ひかりはどこの ISP を選んでも経路が同じなので付随サービスと価格で選ぶみたいなところがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"I don't deserve to be destroyed by Rinrin-sensei."
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ケースはもはや機能不全で粗大ゴミなのでアレだとして、
・ASUS H97 Pro
・Core i5-4690
・DDR3-1600 8GB
が飛び出る
今のマシンの HDD も移植する予定だし SSD はもう 1 枚買う予定なのでストレージ 4 台接続になるおそれがある
口座から 1万出して Kyash にチャージして Kyash から決済すれば足りない分が元カードに行って 3 万に足りるのでは……?
「その道のプロが考えているのだから安易な反論・意見は想定しているだろう」というの、本当に考えていなかったり現場感が著しく不足していることがよくあるのであまり信用してはいけないと思っている
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月26日 21:46) - Tissue https://shikorism.net/checkin/8388
これ我ながら本当に最悪なのでやめなければならないと常々思っているんですが、性欲について話さない人が本当に性欲発生していないのかちゃんと発散しているのか実はヤってるのか考えてしまう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
UV 展開 Blender でしかやったことないのであんなもんだと思っているけど他のツールだともっと楽なものなの
電車の車内換気のための窓開けで、吊り革を持った手にいい感じに風が当たってんだけど、これアレっぽい、時速80km/sの車の窓開けて手出すとおっぱいと同じ感触ってやつ。おっぱい触ったことないので比較不可能なやつ。
https://mstdn.maud.io/@pikepikeid/103159976689978063
とか
https://mstdn.maud.io/@pikepikeid/103368924725399048
が好きという話でした
This account is not set to public on notestock.
srkmfbk か szhrll で抜こうとおもったけど後者は乳輪がデカすぎるので却下になって前者は新しいのが見付からなかったんですよ
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月26日 18:31) - Tissue https://shikorism.net/checkin/8384
"[MV] YUKIKA(유키카) _ NEON(네온)" を YouTube で見る https://youtu.be/67jSYCSrnE4
NEON 1989 (ESTi Remix) の原曲これか
ハコの V だとスパチャがまあまあ入ってきそう(ショバ代抜いても)だけど個人 V だとマジで広告ぐらいしかなさそう
まあ思い残すところがあるとすれば電源がフルモジュラーじゃないのでケースの膣内がちらかるということぐらいか
まあ僕の今のユースケースだと各String がたかだか数十 byte なので inlined_string を使うとよさそう
受け渡しする構造体に &str は入れてやるなという精神でめっちゃ String してるけど、確保のパフォーマンスがちょっと気になる
std::move って自己申告制だから Rust でいう borrow after move とか普通にできちゃうんだっけ
というかマジで C / C++ (あるいは類する言語) をそこそこ触れる人なら Rust は楽勝やで
Mailu — Mailu, Docker based mail server
https://mailu.io/1.7/
これいいぞ定期
メールサーバに必要な OSS とそれらの管理 UI をまとめて Docker (docker-compose) で使えるようにしてくれたソリューション。
バックエンドが dovecot とか postfix とか有名どころの OSS なので、たとえこのプロジェクトが中止されても従来のように手作業でサーバ構築すればデータ移行は難しくないはず
Perl、きっとみなさんも 256colors2.pl にはお世話になったことのある方が多いのではないでしょうか
あとこれは mikutter を dis る気は毛頭ないと断った上での気持ちがあって、 Ruby は個人的にウーンとなりがち……
比較的どこにでも入っているという意味では Python が現代の Perl になりつつあるというのは比較的あると思う
それはそれとして、 webpack 芸を頑張れば JS を書かずに scoped CSS を実現できそうな予感はする
JavaScript で引数ガチャるやついけるかなあと思って考えてみたところ、いけなくはないけど普通ではない感じになりそ
Go は無限にメタデータ持ってるので、お前本当にネイティブコンパイルされてるのかってくらいリフレクションできるぞ
たぶん C# ならどっちでもいける。 Rust は後者しか道がなさそう。 PHP は……前者だけか……?
Web 開発三大欲求の一つであるところの「リクエスト便利に取りたい欲」、RTTI かコールバック定義地獄でしか解決されないのでは?という気がしてきた
あと TypeScript みたいな気持ちで Rust を書いてると
struct Hoge {
obj: {
foo: usize,
bar: String,
},
}
みたいなのを書きたくなりがち
百歩譲って URL 変数が直接展開されてもクエパラは高々連想配列でしか受け取れないでほしいみたいな……
なんだろうなあ、コントローラーの引数で URL 変数とクエリパラメータが同列になってしまうことに本質的な恐怖を感じる
Rails に permit がない時代しか触ってなかったので Rails の認知だいぶ歪んでいる可能性がある
位置に対してバインドしようとすると Fn(A, B, C ...) -> R とか Func<T1, T2, T3...> になってしまうわけだが
それはクエリパラメータでInjectするフレームワークがあれば済む
ルート定義に
/posts/:id
を持っておくとコントローラーの引数に渡せるけどクエパラで取ると自分で分解する必要が生じて面倒、みたいなのは Web 屋の発想だな
まあそのあたりは REST 的な世界観を採用するか RPC 的な世界観を採用するかみたいなおなじみのコンフリクトがあるので立場によりそう
例え話だけど、従業員データを表示するためのURLは /employee/:id じゃなくて /employee/show で、その手前の一覧ページに自己宛POSTしてセッションに積んだIDを使っている……みたいなのは検索流入と全く関係ない所ならまぁまぁあるんだよな
/posts/:id/edit みたいなやつ、個人的にはあまり好きではない(可変部分は常に最後に来てほしい) けど /posts/edit/:id かと言われるとそれは違う気がしている、難しい
きれいな URL、きれいである利点が URL の存在を認識できている人にとってきれいであることしかない
しかし /**/:id を取るきれいな URL の文化が発生したのは Web 史ではまだまだ最近と考えられても仕方ないしなあ
例えばの話だけど「記事 ID をクエパラで渡すような URL を優先します」みたいな方向に今からなったら ?id= を付与するか?という話ですよ
まあ GitHub は 👎 も 😕 も押せるしまあまあ「これはダメだろ」みたいな意思が反映されやすそうに見える
Rust 製の code highlighter
https://github.com/trishume/syntect
Playground の WASM バイナリに数式と構文のセットを全部バンドルすることに等しいので第二の webpack と化してしまう
数式レンダリングとシンタックスハイライト、サーバーサイドでやるとどうしても重量級になってしまうのでどうするかなあとなっている
性的な技術ブログプラットフォームでも作る?嫌ですが……
別ドメインからしかオプトアウトできないクソ情報収集機能って5億年前にCCCがやって大炎上した誰でも知ってる地雷なのになんでいまさらそんなことすんのかねえ。たぶん頭がついてなさそう
MathJax ではなく KaTeX というライブラリがあって、前者は使用例が豊富でまあまあいい感じにレンダリングしてくれるのに対し、後者は描画がけっこう速い。ただし入力が正しくないとアレになる
正直なところ豊富な言語ハイライトと TeX 数式表示と目次があれば別にどこでもいい気はしているんだよな 記事の宣伝は適当に別プラットフォームでやるなり Google に回ってもらえばいいので……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
warp 、普通に作ってると Result<impl Reply, Infallible> を要求されるからエラーレスポンスを Err で返せない(本当か?)のがつらいな
RustでOptionやResultの配列ができてしまったときの一般的なテク4つ
impl<A, E, V> FromIterator<Result<A, E>> for Result<V, E> があるから、 collect で Result<Vec<T>, E> は得られる
作れと言われたら作れるけど try_fold とか try_foreach があるからありそうな気がする
Iterator<Item = Result<T, E>> -> Result<Iterator<T>, E>
みたいなの
問題があるとすれば 1秒で1進むカウンターだと現在の宇宙論では先に地球が滅亡するというところでしょうか
This account is not set to public on notestock.
毎月 1~2 回は
ぼく「いいかげん Golang やるか~~」
30分後ぼく「やっぱいいわ……」
をやっている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
モノカルチャーの本来の意味は単に農で単一の作物を作るという意味らしく、そこから派生して偏った経済をモノカルチャー経済というらしい
床屋で髪型指定するときに雑誌のイケメンを指差せる人控え目にいってメンタルすごすぎると思う 恥ずかしくないのかな
エボラのアウトブレイクも現地で遺体に触る(だっけ?)みたいな行動によって広がったみたいな分析があったはずなので
上半分代引・下半分カードとかで買ってええか?
http://niku.webcrow.jp/?MwkNTdXRMc4J89ExiShP1NHRMckqLNUxNSsLBgobGnvr6OgZ6ugYAiGUBCI9ICgzAgA=
一応収入的には問題が発生しないことが確定しているがこないだ DE0-CV を買った影響で枠が足りないんですワ
Ryzen 5 3600、セット探すとだいたいX570でB450マザーがセットになってるやつないんだなあ
・不在票「お前は、存在しない」
・インド連邦初代首相の知育玩具 ネルネルネール・ネルー
・転売には……勝てんばいwww
・天体観測にきたアザラシ「あれがカシオペア座らしい」
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/800073
外部コード生成、どちらかというと「得てして各言語に対するプロバイダーが集約されがち」みたいなところに問題がありそう
あとこれはかなり偏った視点なので支持が得られるのか微妙ですが、外部生成ということはキャッシュが効いたり効かなかったりするので静的解析と微妙に相性が悪い
個人的には外部コード生成に頼るツールあんまり好きではなくて、これはなぜかというと各言語ごとにベストな出力を得にくいからです
gRPC とかはまた話が別なんだけど、なんというかドキュメントの方をちゃんと規格化してくれているやつはあんまりない気がする
2013/03 あたりを境にインターネット人格が変化したように思っている(twilog などを漁っている限りにおいて)
-fno-builtin-malloc -fno-builtin-calloc -fno-builtin-realloc
Neovim の透過オーバーレイ系の機能、ターミナル側で背景色を半透明にしてるとオーバーレイの部分だけ不透明になってしまうので使えない悲しみがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
JKリフログ
「JK に --amend で癒されたい!」。ここは、ファイルを commit して癒される「耳リフログ」を売りとした JK リフログリポジトリ。 --amend や rebase とかを楽しめます。origin さんにはリポジトリとナイショの破壊操作もできるかも?
身も蓋もない話をするとウニもマップ後半の曲は弱いスキルだとどう頑張ってもクリア扱いにならなかったりするのでまあそこらへんは適度に編成してあげないとダメね……
だいたいの曲は敵Lv50以下ぐらいに収まってるので属性別に編成してあげればこれでいいのよな
それ以上はまぁ……
あ、あとオンゲキ SUMMER 以降はガチャ引かなくてもあるていど SR とかジュエルで入手できるのでそれを育成する手もある
どうでもいい度最大なのはケースで、前面に 3.0 が 2本あれば 5 インチはいらんみたいなところある
オンゲキの対戦相手の勝敗については、同属性で同LvでSR で揃えるとだいたい勝てるぐらいなのでまずはカードを揃えましょうという感じになる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
グラボと電源を続投するとしてこんなもんかねえ
http://niku.webcrow.jp/?MwkNTdXRMQmsqNQxiShP1AGyswpLdYxDkpJ1dIwNjb1BAtkFeoY6OoZACCVBSA8IyowA
This account is not set to public on notestock.
そういえば Indexed だったなあなどと思いながら推論させたらお前は indices を出してくるのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
シェルスクリプトで for のカウンタ変数に seq が使われているのと make がタスクランナーとして使われているの本質的には同じではみたいな気持ちになってきた
たとえばアンダースコアやダッシュを識別子に利用可能な文字から外す
そういう意味だと先頭の文字の大小である程度狩る OCaml とか Golang は分があるけど単語をどう繋げるかまでは中々……
そういえば他人のコード片の画像見たときに命名規則が(RFC などどで推奨されているレベルの)標準的なそれから離れてると気になってしまうの僕だけですか?
「バッテリー」の一歩外の「純正オプション」ぐらいの立ち位置を用意するのは悪くないアイデアだと思っています
単にインタフェースの都合でしかないというのなら全然良くて、公平性で難癖付けられるとかなりもにょるポイントではある
バイナリとまではいかなくとも 「zip や tar.gz をアップロードして展開して所定のコマンドを実行する」ぐらいまでなら本質的な差は無さそうに見えるな
自作ライブラリ貼るのが許されるんだったら x86_64-unknown-linux のバイナリをアップロードするのも許してほしい感あるな
まあ入力が 512KB ぐらいまで受け付けるのを利用してオレオレライブラリを毎回貼り付けるというのもよくあるが
やはり lexer と parser を別に作るのは大事なのかもしれない
シンボルが文字である必要はないからトークンを終端記号として文法を作れば LL(0) は意味を持つ、なるほど
たしか turbofish あたりで、あれの :: 省略を無条件に許そうとするとバックトラックが必要になる (今の文法だと不要) みたいな話があり
今 qnighy 氏の言及していた for<'a> || ... によるジェネリッククロージャはなんというか LALR(1) の匂いがするんだよな
そういえば結局 Rust は LL(1) なのか(他の多くの言語がそうであるように) LALR(1) なのかどっちなんだ 前者なのでは?という噂話は前にしたけど
https://twitter.com/qnighy/status/1241553178002255873
"【ASMR】初めて挑戦したらヤバイ声でた【#ホロざんまい 】" を YouTube で見る https://youtu.be/Xf5NVgE-fpg
B G M のカメラの引き確実にミントさんやろこれ
そういえば昨日 Valsqotch [MAS] をどんなもんかと思ってやってみたんですが、 14+ とだけあって 1 曲で 4 曲分疲れた
did_at 形式は RDBMS の慣習っぽさあるので CSV なら PublishingDate とかでもよさそう
手が(魔改造リマップ)Vimに最適化されてしまったので VSCode とか使ってるときに無意味に Esc とか :wq 押しちゃう
ただ最近の更新でマクロの展開云々と書かれているのでそれは気になる。 rls は標準マクロしかサポートしてないのよな
IJいらんのでエンジンだけくれ、JB 製品全てに対して言えることなんですがそう甘くはない(別に IJ のインターフェースはいらない)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いいかげん homochecker-rs の作業をいったんやめて KNISA に取り掛からなければならない
もうひとつ最悪情報を流すと、僕はまんがタイムきららMAXの特定号の表紙のココアちゃんにぶっかけまくったのでそんな感じになってる
GPIO に挿すだけで無線 UART みたいな感じで使えるという点はよさそう。 ESP32 などはそうもいかないので
This account is not set to public on notestock.
・海老性愛 エビフィリア
・しかるねこがこねるかし
・転生したらライムだった件(韻)
・サウンドクラウド(健全な群衆)
〜きょうのおすすめ〜
• イエ ¥250
• バターバターバタのの ¥1250
• グラバーガーコロ ¥1100
• ア・アツァァ・ ¥450
• ミネーミネローロー ¥450