2020-03-22 23:28:59 ばかの投稿
backfat@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二足歩行するカエルと釣り上げられるカエルがいるんだよな……
あと 3 連 8 分とかじゃなくて 12 分 とか 24 分とか呼称しがち
リズムの分数考えてる人まあまあいそうな感じするけどバイアスかなあ
横のカメラマークがぷんすかマークに見えた(これすき)
2020-03-22 20:48:09 あやふみの投稿
afm@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Q. 家で回転体を加工する夏色まつりのあいさつってな~んだ?
JKリフログ
「JK に --amend で癒されたい!」。ここは、ファイルを commit して癒される「耳リフログ」を売りとした JK リフログリポジトリ。 --amend や rebase とかを楽しめます。origin さんにはリポジトリとナイショの破壊操作もできるかも?
組付かないプロレスのやつマジでプロだなあと見て思った
ガチャは引かなくてもいいけど印刷はしなきゃいけないかもしれない(解花チケットがある場合は代用可能)
とりあえずクリアを目指すならボスアタックスキルがよいです
身も蓋もない話をするとウニもマップ後半の曲は弱いスキルだとどう頑張ってもクリア扱いにならなかったりするのでまあそこらへんは適度に編成してあげないとダメね……
だいたいの曲は敵Lv50以下ぐらいに収まってるので属性別に編成してあげればこれでいいのよな
それ以上はまぁ……
あ、あとオンゲキ SUMMER 以降はガチャ引かなくてもあるていど SR とかジュエルで入手できるのでそれを育成する手もある
今月あと適当なタイミングで 24h ぐらい勤務するかあ
オンゲキの話とケースの話とWin10の話が並行している
まあ1回揃えれば使い回せるのでそこまで毎回新しくしないといけないというわけではないね
どうでもいい度最大なのはケースで、前面に 3.0 が 2本あれば 5 インチはいらんみたいなところある
オンゲキの対戦相手の勝敗については、同属性で同LvでSR で揃えるとだいたい勝てるぐらいなのでまずはカードを揃えましょうという感じになる
2020-03-22 17:40:37 しきうたの投稿
siki_uta@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それでは聞いてください「家にアプグレ対象のキーがない」
おたくとブリテンと美少女するみたいなところあるしなあ
予算9~10万で最優先はWindows 10正規品というところですかね……
100 という文字列が入ってた気がするので多分それでしょう
2020-03-22 17:37:16 隠居夏稀の投稿
kb10uy@xxx.azyobuzi.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
価格.comの情報を元に、自作PCの構成を見積もりする事が出来るツールです。
デカいって言われたの違うケースの話だったかもしれない
B450 GAMING PLUS MAX 入れる予定やが
ちょっと前に Define R5 良さそうっちゅって見てたけどオタクからデカいよって言われた経験あり
2020-03-22 16:47:03 あやふみの投稿
afm@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クロシコの 550W の電源使い続けちゃおうかなあなどと考えている
セガだとそのタイプが多いみたいだけど奥側のバーからして高さ調節できないやつか?
Windows 10 ではないことによる QoL の低下が激しいのでいい加減変えます
ていうかそろそろこの PC にしてからちょうど 5 年なんですよね
とりあえず新しいケースと Ry5 3600 でも確保するかねえ
セガ秋葉原 3 号館に 9 台置いてある話するか?
セガのゴイセンだいたいウニいっぱいおいてあるでしょ
どう考えても vaginae と penes って書きたいだけ
シェーダーが重いのは頂点が多いからでは?ボブはいぶかしんだ(いいえ)
なんとかして膣に関係するコードを書きたいが、何があるんだ?
そういえば Indexed だったなあなどと思いながら推論させたらお前は indices を出してくるのか
2020-03-22 15:54:48 オガサワラペンギンの投稿
boronology@social.penguinability.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テクスチャとか素体の主に難癖付けられても安心ということか
2020-03-22 15:50:13 オガサワラペンギンの投稿
boronology@social.penguinability.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シェルスクリプトで for のカウンタ変数に seq が使われているのと make がタスクランナーとして使われているの本質的には同じではみたいな気持ちになってきた
単純に周りのコードから自分の付けた名前が浮いてるとダサいという感覚があるといえばそうかもしれない
あとは「言語名 coding convention」でググるなどしている
公式ドキュメントから辿れる場所にあったりなかったりする
たとえばアンダースコアやダッシュを識別子に利用可能な文字から外す
そういう意味だと先頭の文字の大小である程度狩る OCaml とか Golang は分があるけど単語をどう繋げるかまでは中々……
C/C++ とか JavaScript は好きにしろレベルなので今更感あるんですが
そういえば他人のコード片の画像見たときに命名規則が(RFC などどで推奨されているレベルの)標準的なそれから離れてると気になってしまうの僕だけですか?
「バッテリー」の一歩外の「純正オプション」ぐらいの立ち位置を用意するのは悪くないアイデアだと思っています
個人的には今の Rust よりもうちょっと nursery/lang 所属が多いぐらいが好きかなあ
opam は pip と比較してなんとかなる度が低すぎると思う
スペシャルアイテム全部交換したしもう旅行券しか使い途がない
鉄鉱石足りない問題をマイル旅行券で解決する男になてり
単にインタフェースの都合でしかないというのなら全然良くて、公平性で難癖付けられるとかなりもにょるポイントではある
バイナリとまではいかなくとも 「zip や tar.gz をアップロードして展開して所定のコマンドを実行する」ぐらいまでなら本質的な差は無さそうに見えるな
自作ライブラリ貼るのが許されるんだったら x86_64-unknown-linux のバイナリをアップロードするのも許してほしい感あるな
最近気づいたけど「自作競プロライブラリを作るほど競プロはやらない」勢はレート埋もれがちではと思った
まあ入力が 512KB ぐらいまで受け付けるのを利用してオレオレライブラリを毎回貼り付けるというのもよくあるが
Battery Included な言語でやるのが比較的安牌というのはありそう
やはり lexer と parser を別に作るのは大事なのかもしれない
選択がないので固定長のトークン列に対して受理か拒否のみを判定するという感じか
シンボルが文字である必要はないからトークンを終端記号として文法を作れば LL(0) は意味を持つ、なるほど
Are there such a thing as LL(0) parsers?
単一の文字列に対するマッチング以外思い付かないぞ……
LR(0) は想像がつくけど LL(0) ってなんだよ
There can be no pumping lemma for PEGs. 
たしか turbofish あたりで、あれの :: 省略を無条件に許そうとするとバックトラックが必要になる (今の文法だと不要) みたいな話があり
仮に他の部分が現在 LL(1) で表現できていたとして。
今 qnighy 氏の言及していた for<'a> || ... によるジェネリッククロージャはなんというか LALR(1) の匂いがするんだよな
virtual(ly) の原義を忘れないために定期的に virtually を使っていく
𠮷野家をよしのやで登録して吉野家はさむらいよしのやで登録すればええ
(じゃあ signals も slots もそれでええやん……)
どっちもあるのかよ(ネイティブ C++ コードに対してバインド用コードを生成するスタイルっぽいな)
参考までに Unreal C++ の追加記述はこんな感じですね
このオンゲキテンプレ可視性がちょっと低いのであとで修正する
型破れて thunk 在り
RAM フルにしてスタック深し
寝ようと思ったら外からクソデカバスドラム聴こえてきてクソが代になった
そういえば昨日 Valsqotch [MAS] をどんなもんかと思ってやってみたんですが、 14+ とだけあって 1 曲で 4 曲分疲れた
did_at 形式は RDBMS の慣習っぽさあるので CSV なら PublishingDate とかでもよさそう
PublishingDateRole の数値の意味を調べないといけないやつだ
Vimscript がある程度サポートされている Vi(m) プラグインとかは単純に興味がある
VSCode に Vim プラグインを入れても Vim にはならんよ
手が(魔改造リマップ)Vimに最適化されてしまったので VSCode とか使ってるときに無意味に Esc とか :wq 押しちゃう
事足りない漁夫賞のやつ、日本語で字幕出てるとそうとしか聞こえねえんだよな
ただ最近の更新でマクロの展開云々と書かれているのでそれは気になる。 rls は標準マクロしかサポートしてないのよな
rust-analyzer と rls の行く先を見守っているんですがね……
IJいらんのでエンジンだけくれ、JB 製品全てに対して言えることなんですがそう甘くはない(別に IJ のインターフェースはいらない)
うーんでもこれも written in Kotlin か……
このプラグインのエンジン部分だけ抜き出して Vim で使えないかな
2020-03-22 01:24:16 眠くなったら走るの投稿
nacika@oransns.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
美少女にはなりたいけどなりたい美少女像はおきつねではないということでしょ
作っててわかったんですけど、パースの効いた画像を正射影でトレスすると崩壊しますね
kb10uy氏は「迅速性が求められたため、当方のみで判断させていただいた。大変申し訳ない」としている
2020-03-22 00:54:42 ひゆきちゃん@末代の投稿
hiyuki@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
再帰的頭字語の略称まで考えてしまったのでやらないわけにはいかないのだが。
いいかげん homochecker-rs の作業をいったんやめて KNISA に取り掛からなければならない
そぎぎ
もうひとつ最悪情報を流すと、僕はまんがタイムきららMAXの特定号の表紙のココアちゃんにぶっかけまくったのでそんな感じになってる
最高通信速度はファームの定数を書き換えないと出ませんみたいなオチっぽそう
GPIO に挿すだけで無線 UART みたいな感じで使えるという点はよさそう。 ESP32 などはそうもいかないので
2020-03-22 00:17:46 8vitの投稿
8vit@gs.yvt.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SDK が公開されててコンパイラが無いってことはおそらくアーキテクチャそのものは既製っぽそうだけど
まあでもあの手の無線通信モジュールは持ってて損はないよね 使わないけどさ
あーでも擦りとタプスラはウニ特有のテクニック感はあるな……
Lv13 ぐらいなら普通にやってもまだなんとかなる
そ
MOUSOUみにしあたー24 [スタジオBIG-X] | DLsite
・海老性愛 エビフィリア
・しかるねこがこねるかし
・転生したらライムだった件(韻)
・サウンドクラウド(健全な群衆)
「ここでは、ワニを殺すためのテクニックをマスターしよう」じゃん