アレなんだけど、どうやら 0.x 時代から存在しているらしく、 Modula-3 のせいっぽい
📜もみあげと裾とコーディング
🔞性欲駆動アカウントにつき覚悟してください
Icon: 🐦️nunyu31
Header: 🐦️hataraku125
IIDX: 1751-5340
Switch: SW-4453-9803-7897
メカ夏稀もよろしくね: @mecha_natsuki
言語の面だけ比較していくとまあ C++ が実質的にまともになったのは C++14 以降だし現在でもメジャーなパッケージリポジトリが存在しない点を考えると少なくとも「C++ は当時適していなかった」ぐらいは言えそう
ライブラリが強かった(強くなった)から、というのが一番有力っぽいけど、僕の見解は「その割にはPythonに食われすぎだろう」です
梱包と compose で何か気の利いたことを言えそうな気がするんだけど、特に思い付かないので放置
アクティブレーダーの空対地ミサイルと空対空ミサイルがそれぞれ6発、誘導なしの小型ミサイルが14発、それと機銃が搭載されている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
性格の悪いオタク的文脈で、「こういう難癖も付けられるっちゃつけられるよね」という思考が少しでも入っているんだったらいいんだけど、そうでなくて100%本気で言っているとだいぶ発達傾向がある
「放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全だ」、単純に「放射性物質が混入した牛乳」ならば確実に誤りといえるけどどのように汚染されているか書かれていないから判断が難しいみたいなところありそう
あー今までは Option<T> と Result<T, E> で ? 演算子を併用できなかったのを両方 Result に倒せるようになるのか
10 濃密キス.mp3 - お屋敷づとめ。Vol.4―栗坂舞 昼下がりのふわふわご奉仕― #NowPlaying
お可愛いこと
あとvariantを入れると
「未知のおかず」
「既知のおかず」
という概念以外に
「既知のおかずの未知のバリアント」
という概念が発生するからそれをユーザーにどうやって選ばせるかみたいなUI/UXの問題もある