Mastodon方式の公開範囲の仕組みアホだと思うってvisibilityの仕様が変わるまで言い続けそうな気がする
ISO 8601 だけど XNK Schema での年数は4桁とされてるし、投票の終了は endTime じゃなくて duration なら xsd:duration で一応桁数の指定はない
RFC 3339 の最高年って 9999 じゃないんだって思いそうになったけど xsd:dateTime は ISO 8601 かも
西暦2万年とか言うスケジール、さすがに無理なので前に一括で消したんだけど、すしすきーのデフォ設定なのか、ちょくちょく入ってくる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二次創作ガイドラインみたいな公式の許可を守る風潮に照らすとごちうさとかゆるキャンとかぼざろとかのイラストが出てきたら総叩きにあう流れがあったかもしれない
芳文社の漫画・アニメ、FAの公開が明示的に禁止されてる…?
芳文社はインターネット及びイントラネット上において、 当社の出版物を以下の行為に使用することを禁止しております。
・キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
画像使用・著作権について│漫画の殿堂・芳文社 https://houbunsha.co.jp/copyright.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CSV (Character Separated Values) って言ってるIBM、Delimiter-separated valuesって言葉も知らないかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもMastodonには現代のソーシャルメディアが欲するレコメンドシステムがまるでないので使用する合理的理由がそんなにない
@nyaa_naosuke Threadsの月間のアクティブユーザー数が、2024年7月1日には1億7千5百万人を越えたそうです。
Mastodonの旗艦サーバで最大規模のサーバはmastodon.socialですが、こちらは約23万人です。
既に760倍の規模で、1,000倍を超える日も近いでしょう。
現在のMastodonのコードでこれを捌くことはできないので、Mastodonの仕様を踏襲するとしても、新規に書き直す必要があります。
となれば、既存のMetaのインフラを活かせる仕組みで、InstagramやMetaの方向性を反映した新実装となるのは自然のなりゆきかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。