複製が無駄、そもそもインターネットはCDNで複製されるしクライアントキャッシュで複製されるし、それがサーバーになったところでじゃない?という気持ちがある
複製が無駄、そもそもインターネットはCDNで複製されるしクライアントキャッシュで複製されるし、それがサーバーになったところでじゃない?という気持ちがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Is websocket federation the right way to do signed connections or are there better alternatives? (#2262) · イシュー · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/2262
1. WebSocketで署名のコストを減らすのはやりすぎ。署名か何かでトークン払い出したら以降はそれで済まそうぜ
2. WebSocket はリアルタイム通信が利点だけど(WebRTCが使われるような)通話みたいなやつはAPじゃないプロトコルの方がいいかもしれないし WebSocket である必要はないんじゃないか
そんなことなかった。びっくりした
Remove FedSockets (!3155) · マージリクエスト · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/3155
Federate data through persistent websocket connections (!2408) · マージリクエスト · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/2408/diffs
> マージ済み
えっ
WebSocketで最初のネゴシエーションだけで署名とかやっちゃってActivityを送りつけあわない?みたいなIssueだかMRだかがpleromaにあったけど何も進まずに放置されてる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お札のバージョニング、「84年版1000円札(夏目漱石)はご利用になれません」だとわかりやすいかもとか思ったけど実は84年改刷の3券種はD号券っていう名称で一意に定まるらしい
Mastodonに無い機能を持ったサーバーも外部から見ればMastodon(Fedibirdみたいに独自の名前に変わってることの方が珍しい)のでMisskeyIOだけの機能があってもまぁ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozakura JSON-LD のコンテキストに見当たらないからちょっと探したけど packages/backend/src/core/activitypub/misc/contexts.ts に追加した方が良さそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リスト運用、Followによるinboxをメールボックスフィルタリング的に振り分ける機能と捉えるべきじゃないかしらみたいな
Design a Table to Keep Historical Changes in Database - DEV Community
https://dev.to/zhiyueyi/design-a-table-to-keep-historical-changes-in-database-10fn#conclusion
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である
https://blog.maripo.org/2024/08/history-api-abuse/
> ブラウザUIだけは信頼できるものでなければならない。どんなに鬱陶しいページを開いていようと、戻るボタンを押したら「さっき見てたやつ」が表示されないといけないはずなのに、その想定が裏切られ、「全く見たこともないやつ」が表示されるのだ。