こういうやつ、prettierの類を導入してないのはともかくコーディング規約も示してないプロジェクトのくせに何を注文つけてんねんという気持ちがある
こういうやつ、prettierの類を導入してないのはともかくコーディング規約も示してないプロジェクトのくせに何を注文つけてんねんという気持ちがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうpleroma-feに独自の変更を入れてないし admin api でフロントエンド更新するやり方で楽するようになってしまったのでこれに対応したパッケージ生成をしなきゃいけないのが面倒くさい
.emoji-reaction > .fa-layers {
position: absolute;
right: 0;
}
.EmojiReactions .emoji-reaction .reaction-emoji {
min-width: var(--emoji-size);
width: 100%;
margin: 0;
}
.EmojiReactions .emoji-reaction .reaction-emoji-content {
line-height: initial;
font-size: var(--emoji-size);
padding: 1px;
}
.notification .emoji-reaction-emoji {
max-width: unset;
}
.RichContent .emoji {
width: unset;
height: 24px;
}
pleroma がカスタム絵文字のリアクションに対応してから misskey 方面からつぶれたリアクションが飛んでくるので消すか UserStyle で長さを維持するかってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「着想」、「ディテールへのこだわり」、「ストーリー回し」という基本を押さえた書き手ばかりだったが、「視点」という小説として一番大切な部分が三作品とも疎かになっていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイナンバーカードの暗証番号(パスフレーズ)、YubiKeyくらい頻繁に使うなら忘れづらくていいんだけど、そうもいかないよなあ…